リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
YouTube等に投稿するのが目的ではなく、あくまでも自分の趣味のために、著作権有りの曲をBGMに使いたいのですが、どのような方法があるか教えてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご質問の意図次第では、法律の専門家へのご相談が必要になるかもしれず、私的複製はどんな場合でもOKというわけではないので、なかなか返信が付きにくいのではないかと思います。
純粋に技術的に申しますと、Premiere Proで対応している音声ファイルの形式であれば読み込みできる、ということになります。
例えば市販のコピーガードがかかっていない音楽CDであれば、リッピングソフトでWAV形式に変換するとPremiere Proで読み込み可能になります。
サポートされているファイル形式 (https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/supported-file-formats.html)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スマホにダウンロードした曲とのことですと、何らかの音楽配信サービスをご利用という状況でしょうか。
その場合、ダウンロードした曲をパソコンに転送(又はパソコンにてダウンロード)できるか否かはお使いの音楽配信サービスの仕様(契約内容)によりますので、配信サービスのヘルプなどでご確認いただく必要があると思います。
DRMフリーのAACやMP3などで問題なくパソコンに転送することができれば、技術的にはPremiere Proで読み込めると思います。
極論を言ってしまえば、スマホで再生中の音楽を何らかの方法で「録音」してしまえばどんな音源でもPremiere Proで読み込めるようにできるわけですが、著作権や著作隣接権のほか、サービスの利用規約にも留意していただく必要があると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【追記&余談】
法律については法律の専門家(弁護士)に相談する必要があるので詳細な記述は避けておりましたが、UY320さんから詳しくご返信を頂いておりますので、私のこれまでの「技術的には使用できる」という趣旨で返信した内容は著作権法第30条第1項を念頭に、自らで作業を行い、コピープロテクションの解除を伴わない個人的(家庭内)使用を念頭に書いておりましたことを追記いたします。
下記リンク先はJASRACの非商用複製に関することでブライダル系について書かれたサイトですが、「手続き不要なケース」がひとつの例として参考になると思います。
非商用複製(新郎・新婦、列席者等が製作する場合) (https://www.jasrac.or.jp/info/bridal/nbusiness/index.html)
非営利の趣味の活動でも個人的・家庭内での視聴の範囲を超える場合には、市販の楽曲の著作権処理は大変なので(レコード会社と交渉が必要な隣接権の処理は現実的ではないかもしれません)、いわゆる「ロイヤリティフリー」の音源(使用条件が細かくないもの)をお使いいただくのがよいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
前提として実際の刑罰は状況により判断が異なります。
ですが、その指標となるのが法律となり方向性を示してくれています。
という前提で
・著作権有りの曲を使用するというのが、
「技術的に使用できるか」であれば使用できるとなりますが、
「法律的に使用できるか」であれば不可となります。
著作物の指標であればまずは下記のサイトを見ていただくのが良いです。
https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
その上で引っかかる点として「私的利用」の箇所です。
「スマホでDLした音楽を使用することはできますか?」についてはいくつも考慮すべき前提があり、そのうちのいくつかとしては
・権利者が販売をしており、使用者が正規の方法で購入してる所有物であるか
・サブスクリプション契約等でDL及び、その後の私的利用の許可まで行われているものであるか
などになるかと思います。
そして誤解を受けやすい内容としてですが以下の内容は「みんなもやっている」状態でも本当はアウトです。
・YoutubeでのBGMでの使用
・Tiktok等での使用
・使用楽曲を使った作品のSNSでのシェア
・MADと呼ばれる既存映像の組み換え作品
・結婚式での権利者を通さないビデオ等の余興演出
本題の「私的利用」ですが、上記の内容に該当しない状態で私的に楽しむのであれば、
コピーや編集、改変はほぼ問題ないと思われますが、それを他人に開示した、またはできる状態にした時点でアウトとなるので取り扱いには注意が必要です。
と、かなり拘束したお話だと以上になります。
文字に起こすとそれがエビデンスとなり指摘をせざる負えないので、
おそらく誰もこういった場所で「使っちゃえば?」なんてことは言えないかとー。
グレーゾーン等は人々の良心に委ねられている範囲も多いのが正直なところです。
あくまで、関係する箇所は認識及び調べておき、その上でどのような使用に「リスクがついてまわるのかを認知しておくこと」が今回の主旨になるかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
敬5CAAです。
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
著作権違反にならないよう、気を付けます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索