リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
4k、logで撮影した動画を1280×720サイズのプロキシに変えて、1920横1080縦23.976フレームで編集しています。
タイムライン上で調整レイヤーを作成し、その上から動画のカラーレーディングを行っています。
ですが、レンダリングを行ってプレビューを見ると、映像がずれています。同様に調整レイヤーにチャンネルブラーをかけてレンダリングを行うと映像がグニャグニャしてしまいます。何個かの素材は同様の症状が出ていません。
タイムライン上の、調整レイヤーのトラックの出力の切り替えを押すと明らかに動画がずれているのがわかります。
既に実行した事は、
レンダリングのキャッシュファイルの削除。
調整レイヤーではなく、動画素材に直接カラーレーディングを行う。エフェクトをかける。
をしましたが、解決されません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
至急とのことですのであまり余裕がないかもしれないのですが、もう少し状況を詳しく状況をお知らせいただけますと、的確な返信がつきやすくなると思います。
とくに
といったあたりは、いかがでしょうか。
(追記:シーケンスのレンダリングで症状が出ているようですが、念のため問題の起きる箇所だけで構いませんので「書き出し」もお試しいただければと思います。)
>調整レイヤーではなく、動画素材に直接カラーレーディングを行う。エフェクトをかける。
>をしましたが、解決されません。
とのことですので調整レイヤーが原因である可能性は排除できそうですが、もう少し原因の切り分けが必要な状況だと考えております。
【追記】
私は素材が用意できず未検証ですが、v24.1にて「ARRI ALEXA 35 LOGC4 フッテージ」をM1 Macで扱うとグリーンシフトが発生するという既知の不具合はございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
>カラーレーディングありバージョンと、なしバージョンのスクリーンショット添付したのでご確認ください。
>Sonoma 14.3.1、Premiere Pro2023 バージョン23.6.4、CPU/M1 GPU/Macintosh HD です。
>症状が出ます。
>レンダラーの変更ボタンがグレーアウトして、変更ができませんでした。
ご確認お願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信、ありがとうございました。
プロキシをお使いの状況ですが、レンダリング前の状態(レンダリングファイルを削除した状態)でプロキシのの切り替えをOFFにしていただくと、変化はございませんでしょうか。
レンダリングを行うと、これまで「プロキシ」で表示されていたものが「オリジナル」の素材を用いた結果に置き換わりますので、今回の現象がエフェクト関連の問題ではなくプロキシに関連する問題ではないかどうか、切り分ける必要があるように思いました。
また、もとの「4K」は、UHD 3840×2160かDCI 4096×2160のどちらのサイズでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プロキシをお使いの状況ですが、レンダリング前の状態(レンダリングファイルを削除した状態)でプロキシのの切り替えをOFFにしていただくと、変化はございませんでしょうか。
>ビックリです。レンダリングファイルを削除し、プロキシの切り替えをオフにした状態で再度レンダリングを行ったところ、映像に乱れがありませんでした。ただ、こうなるとプロキシ切り替えオフの状態で編集するしかないということですかね。
「4K」は、UHD 3840×2160かDCI 4096×2160のどちらのサイズでしょうか。
>3840 × 2160です。
ご確認お願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひとまず「レンダリングファイル削除&プロキシOFF」で状況が改善されたとのこと、ご返信ありがとうございました。
私の手元のMac(M1, 2020, Ram16GB, macOS 13.5.2, Premiere Pro v23.6.2)では、プロキシを使用しても問題なく動作し、同じ症状を再現させることができないため、原因の究明もできない状況でございます。
4Kの素材は3840×2160とのことですので、1280×720のプロキシは適切な比率なので、そこが問題というわけではなさそうですね。
ひょっとすると、海外含めネット上になにか解決につながる情報があるかもしれないのですが、今私がわかる範囲ではプロキシOFFで進めるといった内容になります。
検証するとしますと、プロキシのコーデックを変えてみる(もしH.264をお使いでしたらProResにしてみるなど)などが考えられるのですが、エフェクトや編集手法の組み合わせや素材サイズなどなど特定の条件で発生する「バグ」である可能性もあるかもしれませんので、その絞り込みがポイントになるように思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。レンダリングを繰り返しながら地道に作業していきたいと思います。
ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【追記】4k 3840 × 2160 の素材を、1280 × 720のプロキシに変換しています。
4k 3840 × 2160と同じサイズのプロキシを作成するべきですかね。ただ、いくつかの動画は、正常に動いていたので考えにくい原因だとは思いますが💦
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記していただいたプロキシのサイズの件ですが、理屈の上では1280×720をお選びいただいて何ら問題はないと思います。
プロキシの役割は、デコードなどの処理が重いオリジナル素材の「代理」となることですので、元素材より小さなフレームサイズで作成することは一般的かと思います。
(処理の重さにはフレームサイズだけではなくコーデックの複雑さも関係することや、ワークフローによっては4K素材を用いつつ広報用などHD書き出しではプロキシを使ってしまうといった運用もあるので、状況によりけりではあります。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プロキシに関しては、問題がないということで安心しました。ありがとうございます。
レンダリングファイル削除&プロキシOFFの件ですが、プロキシoffの状態で、カラーレーディング&エフェクトをかけた調整レイヤーと、動画素材をまとめてレンダリングするとやっぱり動画がずれてしまいます。ただ、動画だけを初めにレンダリングして、次に調整レイヤーを合わせてレンダリングすると動画がずれませんでした。(プロキシoffの状態)
レンダリングのタイミングなどがポイントになってくるという事ですかね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
根本的には「バグ」によるものだと思いますので、回避に至っていない状況のようなので、やはり発生するきっかけとなる部分は特定した方が良さそうですね。
おそらく、4Kの素材をHDのフレームサイズ内でトリミングしていると思いますので(位置がずれてもは映像が欠けていないので)、その調整を基本エフェクト(クリップに最初から入っている調整項目)の「モーション」で行われているのか「トランスフォーム」など別のエフェクトをお使いになっているか否かですとか、ワープスタビライザーの有無などなど、位置・サイズ変更に係る部分からあたってゆくと原因が掴めるかもしれないように思います。
とくに、
>ただ、いくつかの動画は、正常に動いていたので
という状況ですと、正常な場合と異常な場合を比較しやすいので、原因の切り分けがしやすい状況のように思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうですよね。少し時間がかかると思いますが原因を突き止めたいと思います。
ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【追記】調整レイヤー無しの状態で、プロキシ切り替えのON、OFFを行うと、
動画のずれが生じるので、プロキシに上手く変換出来ていないことも考えられますかね。
因みに、プロキシに変換を行う際、premier promではなく、Shutter Encoderというアプリから行いまし
た。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【追記】度々すみません。
プロキシの切り替えのON、OFFを行っても変わらず正常の素材もありました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
このトラブルの原因ではないかもしれませんが、
>因みに、プロキシに変換を行う際、premier promではなく、Shutter Encoderというアプリから行いまし
た。
これはかなり重要なポイントだと思います。
何か理由があってのことかと思いますが、マニュアル通りではないやり方を前提にしてしまいますと「原因の切り分け」が難しくなってしまうかと思います。
現在編集中の作品の納期との兼ね合いがあると思いますが、お時間に余裕がございましたら、バックアップをお取りいただいた上ですべてのプロキシファイルを切り離し、改めてアドビのマニュアル通り、Premiere ProからMEdia Encoderを経由してプロキシを作成する方法(コーデックはProResをお選びください)で検証していただいた方が良いのではないかなと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信、ありがとうございました。
今までお知らせいただいた情報をふまえますと、
>プロキシoffの状態で、カラーレーディング&エフェクトをかけた調整レイヤーと、動画素材をまとめてレンダリングするとやっぱり動画がずれてしまいます。
という点からプロキシは無関係という可能性も捨てきれないように思いますので、一旦視野を広げていただきまして、「原因の切り分け」を行なっていただいた方が良いケースのように思っています。
具体的には、一旦プロキシは無かったことにして、すべてのプロキシファイルを切り離して、全くプロキシを使用していない状態で症状が出るか否かを確認します。
もしこの状態で症状が出た場合には、プロキシは無関係の可能性が高いという判断ができるかと思います。