リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初めて投稿させていただきます。
iPhoneで撮影してmov形式の動画を、
① デュレーション・速度変更(100%➡130%)
② 出力時に形式をH264、fullHD、mp4に変更
③ そのままだとハレーションのような色味に変わってしまうため、ビデオ➡エンコード設定で色味調整
して出力しました。
動画はPowerPoint以外だと再生できますが、PowerPointに挿入したときのみ動画が真っ黒に表示され、「再生できません」と表示されます。
マイクロソフトに問い合わせましたが、「わかりません」との回答でした。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、お力添えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
して
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、yoihyoさん
>ビデオ➡エンコード設定で色味調整して出力しました。
これは、「書き出し設定」の「ビデオ」タブの「エンコード設定」ですよね。
私の場合ですが、「カラースペース」を「Rec 2020」に変更して.mp4ファイルで書き出し、Power Pointに「挿入」→「ビデオ」から読み込んだところ、円形カーソルが延々とぐるぐる回るだけで読み込みできませんでした。
「エンコード設定」が初期設定のままならすんなり読み込むことができました。
以上から、「エンコード設定」を変更すると、問題があるようですので、「エンコード設定」を初期設定にして書き出してみてはいかがでしょうか。
「ハレーションのような色味に変わってしまう」というのは別の問題があるのではと思いますので、ほかの方法を試してみたらいかがでしょうか。
例えば、プレビューでは症状がでなくて書き出しで出る場合は、.mp4ではなく.movで書き出してみるとか。
プレビュー時にも症状が出る場合は、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択し、開いた「シーケンス設定」ウィンドウの「作業カラースペース」の設定を「Rec.709」から他の2個に変更してみたらいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もう少しお使いの環境や具体的に設定を変えた内容をお書き添えいただくとより的確な返信が付きやすいと思います。
【質問テンプレート】コピペして使ってください☺︎ (https://community.adobe.com/)
間違っているかもしれませんが、Macをお使いでiPhoneのドルビービジョンで撮影したMOVと仮定して返信してみます。
お書きいただいた問題は、大きく分けて2つの問題に分けて考えていただくとよいと思います。
まずひとつめです。
Power Pointで真っ黒になる件については、
>③ そのままだとハレーションのような色味に変わってしまうため、ビデオ➡エンコード設定で色味調整
ここでどのような設定を行ったかによります。150kwさんのご検証で(ドルビービジョンの色域)Rec.2020の書き出しでうまくPower Pointに読み込めなかったとのことですが、これはHi10プロファイル(通常の8bpcではなく10bpc)であることが原因かと思います。
150kwさんがご指摘の通り、デフォルト設定でしたら大丈夫なのではないかと思います。
ふたつめは色味が変わる件ですが。、これは先述の通りドルビービジョンの素材であると仮定しますと、書き出し時に通常の設定ではRec.2100 HLGからRec.709 (SDR)への変換が行われ、その過程で白飛びが発生していると考えられます。
この対処は数パターンあって少々ややこしいのですが、いろいろ見聞きする限りでは技術的に正しい方法よりもあえて少し間違った設定にして対応しているケースが多くあるようです。
とりあえず今回のように従来通りのRec.709で最終的に書き出す場合には、
・シーケンスの作業カラースペース設定はRec.709
・環境設定にてカラーマネージメントをON(チェックを入れる)
にしていただく方が無難です。
そうしますと、iPhoneの撮影素材をシーケンスに乗せた段階で白飛びが出てくると思います。それを解決するには、
A. SDR最適化エフェクトを入れて調整し、必要に応じてLumetriカラーで調整(個人的にはお勧め。しかし一般的には面倒とも言われるようで……)
B.プロジェクトパネルでiPhoneの素材を全選択して「変更」-「フッテージを変換」を選び、下の方の「カラースペースを上書き」にて、「Rec.2020」もしくは「Rec.709」で上書き(Rec.2020の方が自然な色調になるはずですが、少し薄めの色調になるRec.709を好む方もいらっしゃるそうです)
の2パターンが考えられます。手軽さで申しますとBのパターンなので、お時間に余裕のあるタイミングでお試しいただければと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了