終了

AVCHDのMTS音声が再生されない時がある

エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

先日、NXCAMで撮影したAVCHD素材を編集しようとしましたら、タイムラインに乗せたMTS音声が再生されませんでした。

素材トラブルかと思いましたが、波形は見受けられたため、再起動をしたり色々と設定を調べたりとしていましたら、急に音声が流れ始めました。

聞こえるようになったり聞こえなくなったりを何度か繰り返しているうちに、MTS音声がでなくなった時は、一度premiereのウインドウを最小化してタスクバーに移し、再度開いてを何度か繰り返してから再生ボタンを押すと音声が流れ始めることがわかりました。

ちなみに、MTS音声が出ていない時も、同じタイムラインに貼り付けているMP4素材の音声は良好です。

 

音声が出なくなるタイミングは、起動直後、再生中(作業中)、他のウィンドウで別の作業をした後にpremiereを開いたら・・・など様々です。

音声が出ていない時は、オーディオのメーターも全く動かず、書き出しをしても音声は入りません。(シーケンス内素材の波形は残っています。)

音声が復活すると、メーターも動き始め、書き出しもうまくいきます。

 

これは、相性の問題やパソコンのスペックの問題なのでしょうか?

何かしらの設定で治るようであればご教示いただきたく思います。

 

以前何度かAVCHD素材の編集は行いましたが、このようなトラブルは初めてです。

 

また、このようなトラブルの理由の一つかもしれませんし、全く関係ないかもしれませんが、少し前まではシーケンスを1~5まで開いた状態で保存をしておけば、次回立ち上げた時も同じ状態でしたが、最近、保存したプロジェクトを開くと直近で作業を行ったシーケンス1つのみしか表示されなくなってしまいました。これも地味に困っています。

 

◆パソコン

Windows10・メモリ32GB・core i 5 第8世代のNEC一体型です。

◆premiere PRO

最新の22.2

◆素材:AVCHD1920×1080 30P

です。

パソコン自体は低スペックですが、動作が重かったり、途中で落ちたりなどはありません。

 

知識がなく、わかりにくい文章かと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

キーワード
オーディオ , 読み込み
10.1K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

この方法で確実に解決するかどうかはわからないのですが、

「すべての」メディアキャッシュの削除を試されてはいかがでしょうか?

詳細はこちらに書いています。よろしければご覧ください。

 

https://note.com/command_c/n/nd4bc2464349c

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

PCM ittsuiさま

早速のアドバイスありがとうございます!

キャッシュ系の削除はすでに試し済みです。

と思いましたが、「システムからすべてのメディアキャッシュを削除」

は怖くて未実行でした。

一旦、応急処置をしつつ納品までしてしまい、落ち着いたところで一度試してみたいと思います!

わかりやすいリンクもありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

最近、同様のご投稿が寄せられていました。

特定の音声トラックのみ音が出ない (https://community.adobe.com/) 

 

私自身は、様々な理由からAVCHD(NXCAMも含みます)はできるだけ避けるようにしており、Premiere Proでやむを得ずAVCHD素材を扱う必要が出た場合には、テレビ番組など特に画質にこだわりがないものはXDCAM形式のMXFに、ある程度画質にこだわる場合にはProRes 422 HQにトランスコードしてから読み込むようにしています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

Ckunさま

やはりAVCHDとpremiereは相性が悪いのですね・・・

昔から何かと苦労させられましたが、ここにきてまた頭を悩まされることになるとは。

今行っているのは企業VPなのですが、同時にテレビ番組のオフラインもしているので、教えていただいたProRes 422 HQへのトランスコードなどの勉強をして、色々と試してみたいと思います。

技術会社からは、MP4で撮れるカメラに変えるか?とのお返事をもらっていますので、色々と勉強して最適解を見つけたいと思います。

ご親切にありがとうございました!

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

AVCHDは光ディスク(DVD-R/Blu-ray)への記録フォーマットが元になっているので、そもそも編集に向いたフォーマットではないと思っています(タイムコードがらみのトラブルや、トランスポートストリームであることやスパンドクリップなど……)。

 

オフライン→オンラインの場合には、互換性重視のフォーマット(MXFやMOV)の方がトラブルが少ないと思うのですが、収録フォーマットの変更も含めて素材に関連することはオンラインの担当者と十分に相談していただいてからワークフローを組み立てていただくとよいと思います。

(例えば、MP4ですと60p収録の可能性もあるのですが、事前に60iに統一インジェストしてオフラインをした方が良いのか60pを維持した方が良いかということや、全素材をProRes 422 HQにすると、ストレージや素材コピーの時間などの面で困るといったような、環境特有の事情もあるかもしれません。)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

Ckun様

コメントありがとうございます!

AVCHD、私の周りも皆がそう言っています。

それなのに、技術会社のメインカメラは昔も今もずっとNXCAMをはじめとするAVCHD収録なんですよね。

昔のファイナルカットの時なんかは、ADさんが夜な夜な変換してくれて・・・。

かと言って、YOUTUBERさんのようにGH5などのようなデジタル1眼系をテレビ番組のロケで使う勇気もなく(苦笑)

 

テレビ番組の方は、ポスプロと同じバージョンのpremiereを使わなければならなかったりと色々と制約があるので、制作会社からノートPCを借りて頑張っています。(こちらでは該当のトラブルは出たことがないので、やはりスペック的な処理能力の問題なのかもしれません。同じ場所を何度もリフレインする、同期取ってもどんどんズレるなど、他の音的トラブルは相次いでいますが。)

企業VPの方は自宅のPCで完パケまで個人でやらなければならないので、今回のアドバイス、とても参考になりました!

また、機会がありましたら何卒よろしくお願いいたします!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

KUROKAWA様

私も同様の現象に悩まされておりますので共有させていただきます。

◆カメラ:NX5R(SONY)
◆記録方法:1080 60i FX
◆PC:WINDOWS 10

こちらは、すべてのデータがMTSとなりますが、長尺のクリップにのみ下記のようになります。

◆波形があっても音声が再生されない
(再生されなくなる)
◆「エクスプローラーで表示する」で元データをクリックしてから、Premiereで再生すると音声が再生される。
◆書き出ししたファイルもタイムラインで音声が再生されるか、されないかに左右される。

これらは短尺のクリップでは起こっておりません。
今のところ音が再生されなくなるのは、長尺のクリップだけでした。

しかも、ビンで確認したところ該当する長尺クリップはファイル番号が連番になっていないクリップだと分かりました。

個人的には、ファイル上は分割されているけど、Premiereでインポートする際に統合されたクリップにだけ起こっている現象だと推測しております。

今のところ対処法としては、長尺のクリップのみ高画質で書き出して編集するようにしております。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

KAWATA様

アドバイスありがとうございます!

同じ症状で悩まれておられるのですね!

撮影して、さぁ編集頑張るぞ!という時にこういうトラブルは本当に心が折れますね。

 

今回の私の場合、トーク収録なのでどのファイルも概ね30分前後の尺です。

少し前に、トークショーの編集をした際は、NXCAM3台回しの2時間素材でしたが、その時は問題ありませんでした。

その時との違いと言えば、プレミアのバージョンを2020から2022に変えたぐらい。

最新のpremiereがまたAVCHDとの相性が悪いということなのでしょうかね。

 

今回は5本撮りで、何とか3本までは終わっているため、独自の解決方法(音声が出なくなったら、premiere画面を最小化してタスクバーへ→タスクバーから最大化×3回程を繰り返すと音声が復活する。)で凌ぎ、来月予定の次のロケ時は記録方式・カメラ含め、再考しようと思っています。

 

adobeさんの方でうまいことAVCHDを裁ける仕様にしてもらいたいですね!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

私も主に長回しの収録が多いのですが、2月途中あたりから異変を感じておりました。2021年12月頃から2022年1月末まで22.0で作業しておりましたが、今回のような問題はありませんでした。最新バージョンにエラーがありそうな気がするので、22.0で作業してみたいと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

KAWATA様

やはりバージョンの問題も考えられますか。

私もそれが怖くてこれまで出入りしているポスプロとバージョンを合わせていたのですが、不注意で古いメディアエンコーダーを削除してしまい、プレミアとリンクさせるためにはプレミアを最新にする必要があると…。そんな事情から最新に切り替えてしまいました。そのせいでこんなことに。

まだまだ現役で使われている第一線の編集ソフトですから、なるべく早めに対応をしてもらいたいですね!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 11, 2022 Mar 11, 2022

ちなみに私の場合は、Windows環境でPremiere Pro 2021 (Ver.15.4か15.4.1)ではAVCHDの長回し(NXCAM 1時間カメ×3回)の素材は、特に問題なく扱えておりました。

 

ワークフローの都合上、AVCHDのままPremiere Proに読み込み、微妙な色の差を修正してMTRで別録した音声と合わせてTCをそろえてMXF(XAVC-L)に書き出して本編集、という流れだったのでAVCHD素材のままでは酷使はしていないのですが、一応カメラマイクの音も聞きながら作業していたので不具合があれば気づいていたはず、という感じでございます。

 

最近AVCHDに関する不具合のご投稿が増えてきたところを見ますと、KUROKAWAさんとKAWATAさんのご指摘の通り最新版(22.2)のバグの可能性がありそうですね。

書き出しでも音が途切れることがあるのは致命的な問題だと思いますので、個人的には「絶対に使えない」と判断せざるを得ません。

 

技術的にはAVCHDは厄介だというのは重々承知していますが、そのフォーマットに対応していると謳っている限りはきちんと動作することをPremiere Proに期待したいところです。

(スパンドクリップがプロジェクトマネージャーで収集できなかったり、Adobeだけの問題ではないですがAC3にコンプがかかったり、私自身過去に大変な目に遭っているのでややあきらめモードではありますが。)

 

別の視点では、EDIUSの使用経験があるディレクターさんなどAVCHDのフォルダ構造を無視して.MTSファイルを日本語でリネームして管理されたりすることも少なくないので、どれだけソフトの信頼性が高まっても、編集に向いていないTS形式のAVCHDはMXF変換した方が、TC管理の面でも確実で安全だとは思っています……。

 

私は超零細ポスプロで働いておりますが、仕事で使うバージョンは、制作会社さんからの指定がない限り安定しているひとつ前のメジャーバージョン(現状では15.4.1)を使うようにしております。次のメジャーリリースの1~3か月くらい前までには22.xに移行したいと考えているので、そのころまでには22.xの動作が安定するとよいなぁと願っています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

Ckun様

ポスプロのエディターさんでいらっしゃいましたか。

いつも同業者が大変お世話になっております!!

 

ベーカムでのガチャガチャ編集の時代が終わりをつげ、まず最初にAvidやエディウスが局内に導入されました。

Avidは使用機会が無かったのですが、エディウスを使い始めたころ、プレミアを使っている人と素材のやり取りをした際に「エディウスは専用のaviなのでプレミアでは読めない!」と言われ、以降、私もプレミア(プレミアプロ1.5とかだったかな?)やファイナルカットが主流になってしまいました。

今でも、出入りしている局の報道などはエディウスがメインですが、制作局や編集ルームのPCはプレミアとファイナルカットが入っていて、お好きな方をどうぞ!みたいになっています。

ポスプロの方にお話を聞くと、DaVinciなんかもおすすめされます。

 

でもやはり、昨今多くなってきたポスプロを使わないワンストップ納品ですと、昔から使い慣れたプレミアとフォトショップを両方広げて作業、に落ち着いてしまいます。

カット編集程度でオフラインして、あとはエディターさんにお任せしていたディレクターが、音声のレベルや照明温度、BGMやSEの貼り付けなどまでやらなければならない現状。知識が追いつきません。

 

Ckunさんからいただいたアドバイス、本当に参考になります!

次回の撮影前の打ち合わせで、このページを技術サイドにも見せつつ、最適解を探っていきたいと思います!

本当にありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

あ、老婆心であればすいません。。

Premiere Proで読み込まれるときは、メディアブラウザーをお使いですか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

横から申し訳ありません。

今回の現象ですが、メディアブラウザからの読み込み及びエクスプローラー(WINDOWS)でのドラッグともに試しております。

ともに同じ音が再生されなくなる現象は確認致しました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

PCM lttsul様

コメントありがとうございます!

私、最初に覚えた方法が、

①プロジェクトのところで右クリック

②読み込み

③素材を選択

でして、今回も(これまでずっと)上記のやり方で読み込んでいました。(これはエクスプローラーなのでしょうか?メディアブラウザと同じなのでしょうか?それすらも認識していなくてすみません。)

KAWATAさんが、症状の補足として、どちらでも減少は起こったとのことですが、今後はメディアブラウザ経由で読み込みを行った方がより安全なのですかね。気を付けます!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

AVCHDやP2などフォルダ構造が定まっているフォーマットでは、「メディアブラウザ」経由で読み込むのが最適な方法です。

複数のメディアタイプの読み込み (https://helpx.adobe.com/) 

 

しかしこの方法で読み込むためには、収録したメディアのフォルダ構造を維持してストレージにコピーしているか、収録メディアから直接インジェストする必要があります。

 

ですので、.MTS(.M2TS)ファイルのみをコピーしていたり、素材管理の過程でファイル名を変更していると正常に扱うことができないという罠があります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

教えていただき、ありがとうございます。データは記録メディアと同じフォルダ構造で管理しております。

そこからソースブラウザで読み取ることが多いです。

今回、音が出ないトラブルが起こったプロジェクトも記録メディアと同じフォルダ構造のファイルになります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

KAWATAさんへ

スミマセン、先ほどの私の返信は、プロジェクトパネルの「読み込み...」から読み込まれているとお書きになられていたKUROKAWAさんへのものでした。

 

今回の音問題は、読み込み方法に関わらず発生しているようなのでPremiere Pro側の不具合だと思うのですが、「効果音が書き出し時に入っていない」といったご投稿もここ数か月の間にありましたので、AVCHD以外にもMP3音声などオーディオキャッシュが作成される素材にも影響が出ているのではないかと危惧しております。

 

私自身は、よく使うXDCAM422形式のMXFがPremiere Pro Ver.22.2.0での検証中ちょくちょく異常が出ることもあり(私の手元の環境固有の現象かもしれません)、マイナーアップデートがあるまで22.2.0の試用を休止してVer.15.4.1のみ使用することにしております。時間に余裕ができましたら改めてVer.22.xの検証をしてみようと思いますので、なにか発見があれば返信してみます。

(その前にAdobeが対策してくれると良いのですが……。)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

Ckun様

詳しくご丁寧にありがとうございます!

私に知識と語彙力が不足しているため、KAWATAさんとのやり取りも凄く勉強になりました!

今のところ、私の場合はMP3のBGMやSE、そして毎回使うためMP4で書き出しておいたオープニングタイトルやクッション映像なども音が出なくなることはありません。

 

今回の問題、感覚的には、フォトショップで作ったデータをシーケンスに貼り付け、間違いが見つかったのでフォトショップ側で修正。その後、プレミアに戻ってみると、なかなかその修正が反映されない時ってありませんか?(パソコンのスペック的なものでしたら、Ckunさんには無縁かもしれませんが。)

あれと同じような感じがしています。

少し時間を置いたり、パチパチと画面を閉じたり開いたりのようなアクションを起こすことで修正が反映されるように、音声も復活すると。現状まさにそんな状態です。

 

いま使っているパソコンは普段使い用で買ったものなのですが、編集用のマックブックプロが壊れてしまい、それと同時にウインドウズ環境環境で編集をしなければならない仕事があったため、あわててメモリだけを32GBに拡張して編集用としました。なのでCPUは第8世代ではあるもののCORE i5と低スペックです。(一応推奨値はクリアしていますが)

きっとそのせいだとは思うのですが、プレミアを最新バージョンにする前までは特に大きなトラブルも無かったですし、前述の通り最新にしてからシーケンスを複数開いた状態で保存しても、次に開いたらどれか1つしか開かれないみたいな細かいバグも見受けられます。

ゆくゆくは編集用のパソコンを買いなおすつもりでいますが、その前にadobeさんが対応してくれたらと思います!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

>感覚的には、フォトショップで作ったデータをシーケンスに貼り付け、間違いが見つかったのでフォトショップ側で修正。その後、プレミアに戻ってみると、なかなかその修正が反映されない時ってありませんか?

 

この現象は、以前のバージョンからずっとあるように思います。双方のアプリケーションの設計がわかりませんので勝手な推測ですが、アクティブなウィンドウが切り替わったときに、素材ファイルが更新されていないか検出するプログラムが見逃した(うまく動作しなかった)ということなのかなぁ、と、思っています。

 

この症状が出た場合、いったんPhotoshopのウィンドウをアクティブにし、Premiere Proのウィンドウに戻ると大抵は反映されています。

 

私の場合、画面下部のタスクマネージャーに同じ世代のPhotoshopとPremiere Proを並べて「ピン留め」しておりまして、Premiere Proで編集中はペアとなるバージョンのPhotoshopを常に立ち上げております。

 

Premiere Proのシーケンスから修正したいPSDファイルを選択して編集したり、PSDで作ってPNG変換して貼っているものは元のPSDを開いて修正後PNGを上書きしてPremiere Proに戻ると思いますが、修正が反映されていない場合はタスクバーでPsアイコンをワンクリックし、Prアイコンをワンクリックするとスッと反映されています。

 

文章で書くと長くなってしまいますが、実際の操作は「カチ」「カチ」とマウス(私はトラックボールですが)を2回クリックするだけのことで、慣れると半分無意識にやってしまっているくらいの感じでございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

Ckun様

そうですね!

私もデータの修正後は「カチカチ」とクリックし、反映させています。

今回の音声トラブルも、最初こそ不安になりましたが、根本的なアドバイスをCkunさんや皆さんからいただいた安心感と慣れから、「また音声がでないか・・・」→【プレミアをタスクバーに一旦落とし、もう一度開く】→【音声が復活する】といった形で冷静に対処ができるようになりました。

現状、上記のやり方で9割方解決することがわかりました。(もう1割に当たり、治らない場合はプレミアを一旦閉じて再起動)

素材を変換する手間、新たな機材を使用する怖さ、これを考えますと、上記のやり方で対処できるのであればadobeさんが何とかしてくれるまでの間、上手に付き合っていくかな?と思っています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

ほかの皆様もコメントいただいておりますが・・・

AVCHDファイルの中に長尺のクリップが含まれる場合は、

メディアブラウザーから読み込みを行わないと、音のエラーが発生することがあります。

今回の事象は、それに起因していないかもしれませんが、

別のエラーを避けるためにもメディアブラウザーから読み込まれることをお勧めします。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

追伸

すいません、書き漏らしておりました。

メディアブラウザーを使用した場合でも、AVCHDファイルがちゃんと1つのパッケージとして存在し、それを読みにいく必要があります。

たまにファイルの受け渡しなどで、AVCHDパッケージから「.mtsファイル」を抜き出し、「.mtsファイル」単体でやりとりされる場合がありますが、「.mtsファイル」のまま読み込むと、管理ファイルを経由しないので、エラーが起こる可能性があります。

わかりにくい説明ですいません。よろしくお願いします。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Mar 12, 2022 Mar 12, 2022

丁寧に教えていただき、ありがとうございます。

今回、記録メディアをそのままコピーしたフォルダ(PRIVATE)からインジェスト→コピーで再キャプチャしたデータでエラーを検証致しました。WINDOWSのエクスプローラーでコピーしたものも別途検証しております。

結果、直近のアップデートを反映したPremiereで操作した場合に長尺クリップの音が再生されない不具合が確認されました。

 

こちらの取り込み方では不十分でしょうか?

 

ひとまず22.0でAVCHDを編集をしていた際に確認できなかった現象ですので、22.0をインストールしてみて、検証します。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines