終了

DeckLinkでテープ書き出し時コマ落ちで必ず止まる

ゲスト
Nov 28, 2018 Nov 28, 2018

たまにしか使用しないので気づかなかったのですが、以前作業していた時には問題なくテープに書き出せていたのに

テープに書き出そうとすると必ず「ドロップフレームが出てキャンセル」されて止まります。

環境は

OS  Windows10 Pro

CPU   Xeon E5 2.1GHz

GPU     NVIDIA Quadro P5000

メモリ  64GB

出力ボード   DeckLink 4K Extreme 12G 

です。

HDの1920×1080 1分未満の短い映像をHDCAM D1800に出力しようとしてます。

シーケンスの設定は

編集モード  BlackMgic Umcomp

タイムベース 29.97フレーム/秒

フレームサイズ 1920×1080

フィールド 奇数フィールドから

表示形式 29.97fpsドロップフレーム

です。

書き出すときにコマ落ちで書き込み中止にチェック入れてます。

チェック外せば止まらずに落とせますし、見た目大丈夫そうなんですが

納品するには不安なのでPremiereじゃなく別の編集ソフトで対応しています。

色々調べていたのですが解決に至らず質問させていただきました。

どなたか対処方法ご存知の方いらっしゃったらご教授していただきたいです。

キーワード
書き出し
613
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 30, 2018 Nov 30, 2018

私はPremiere ProからHDCAM書き出しすることは皆無なので(その用途には他社製NLEを使用しているので)細かく検証しておりませんが、手元の環境(Windows10 Home 1803, Premiere Pro CC 2018.1.2, BlackMagic Desktop Video Ver. 10.11.4)で数分程度試したところでは、コマ落ちの警告が出ずにHDW-1800に書き出しできました。

以前は問題なくテープへ書き出せていたとのことですので、それ以降にPremiere Proをアップデートなさったり変更を加えたことはございませんでしょうか?

レンダリングの有無やそのコーデック、ストレージなど、いろいろとコマ落ちに影響する要素があると思います。問題切り分けのため、例えば編集モードを非圧縮よりもストレージへの負荷が軽いSony XDCAM HD422 1080 NTSCにして、レンダリング後にテープ書き出しをお試しいただくといかがでしょうか。

諸々お試しいただいてもダメな場合は、状況が許せば、BlackMagicのドライバを最新のものに入れ替えて様子を見る方法もあるかと思います。

ドライバは必ずしも最新版が良いとは限りませんので、念のため今お使いのバージョンをご確認いただいて、いざとなったら元に戻せる準備をしていただいた方が安心かと思います。また、ドライバの入れ替えなどによって、今より状況が悪化することもないとは言えませんので、十分余裕があるタイミングでお試しいただければと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ゲスト
Dec 01, 2018 Dec 01, 2018

Ckun様

丁寧なご返答ありがとうございます

問題なくテープに出力できるみたいでうらやましいです。

コーデックはBlackMagicの非圧縮です。素材をHDCAMからDeckLinkを通して取り込んで作業後HDCAMに出力の流れです。

初めから最終HDCAMへ出力することを想定してたので取り込む際指定しているBlackMagicのコーデックのまま作業するほうが良いと

思いBlackMagicの非圧縮?AVIのまま作業しました。タイムラインは赤色も黄色も緑色の表示もないレンダリングの必要のない状態になっています。ストレージは内臓のSSDです。おっしゃる通りにコーデックを軽いものにしてレンダリングしても同じ状況です。BlackMagicのドライバは最新のものです。前のバージョンではまだ試していませんのでその辺試してみます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 06, 2018 Dec 06, 2018
最新

時間が空いてしまい申しわけございません。

ビットレートが低いコーデックでも上手くゆかないようですので、ストレージの速度不足は原因ではなさそうですね。

おっしゃる通り、HDCAMからデジタイズ&加工してHDCAMに書き出す場合、尺が短いものでしたらBlackMagic非圧縮が最も適していると思います。内蔵SSDをお使いとのことですので、速度的にも大丈夫だと思います。

eight88さんのご返信にもありますが、一旦マシンを再起動後に他のアプリを立ち上げずに書き出すという方法は、普段から習慣にしても良いくらいだと思います(私は他社製NLEソフト使用時もそうしています)。

余談ですが、テープ書き出しではなくファイル書き出しの場合も、長時間編集作業後に行うと稀に書き出し速度が異常に遅くなることがあり、その際は再起動することで解消しています。

そして、ひとつ大事な情報を書き漏らしておりました。私の手元の環境はi7 7700K, メモリ48GB, GTX1080のマシンなのですが、DeckLink 4K Extreme12Gではなく旧型のDeckLinkで検証しておりました。なので、ボードの違いによって問題が出ている可能性があるかもしれません。可能性は低いと思いますが、GPUの違いも影響しているかもしれません(レンダラーをソフトウェアにして試すというのもありかもしれません)。

また、書き出しの種類は「テープへプリント」で、HD-SDIエンベデッドのTCごとクラッシュRECしていました。

DeckLink 4K Extreme12Gも手元にあるので、少し先になってしまうと思いますが継続中の仕事が終わったタイミングでボードを入れ替えて検証してみます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Contributor ,
Dec 04, 2018 Dec 04, 2018

私はテープ書き出しの際にはFinal Cut Proを使用していますので

ハッキリとした回答ではなく、少しでもヒントになればと思うのですが、

私は原因不明のコマ落ちが発生した際、以下のような項目を確認しています。

・ハード容量の切迫(起動ディスク、収録メディアファイル格納先、キャッシュデータ格納先)

・収録メディアファイルのフォルダ構造

・コマ落ち箇所の使用エフェクトの有無

・コマ落ち箇所のクリップデータ等が壊れていないか

後はキャッシュクリア、RAMクリア、セーフモードで立ち上げ後に再起動等をして

他のソフトは立ち上げずに再度試しています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines