終了

DVD作成のための動画編集に向けた、素材の変換形式について

New Here ,
Oct 12, 2025 Oct 12, 2025

複数人で1年間の行事を撮影しており、

最終的には複数の編集データを1本にまとめて、DVDにする予定です。

 

基本的には、iphoneで撮影したmov(1080p/60で撮影)を繋いで作成するのですが、

NX5RやOsmo Pocket 3などで撮影した動画もいくつか混ぜ込む予定です。

①NX5Rで撮影したAVCHDの素材は、どういった形式に変換するのがベストですか?

  *かなり長回しをしており素材量が多く、、、

 ProRes422で変換しようとしたものの、データが大きすぎて保管など現実的ではないのです

  *最後はDVDになる(荒くなる)とはいえ、元の映像が荒すぎては、、、と思うのですが

  最適な変換形式は何になりますか?(荒くならない範囲で軽くしたいです)

②編集時のシーケンス設定

 29.97fpsノンドロで編集を進めていますが、問題ないでしょうか?

*撮影時は基本60fpsで全員撮影しています

*スマホで撮った素材が59.97fps、59.87fps、59.94fpsなどバラバラなのは問題ないですか?

 何か支障が出てくる可能性はあるでしょうか?

 

DVDのための編集が初めてなもので、教えていただけますと幸いです。

編集はPremire proで行っています。

 

キーワード
書き出し
110
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 12, 2025 Oct 12, 2025

このようなケースでは「正解」が一つではないので、状況やお使いの環境(パソコンのスペック、Premiere Pro以外で使用するソフト、DVDオーサリングをどのように行うかなどなど)によってとるべき対応策が変わってくるものかと思います。

 

まず、

 

>①NX5Rで撮影したAVCHDの素材は、どういった形式に変換するのがベストですか?

 

Premiere ProはNXCAMのAVCHD収録素材に対応しているので、何も変換しないで扱うのがベスト(画質の劣化やファイルサイズの増大もないので)と言えます。

 

しかし、

>(荒くならない範囲で軽くしたいです)

とのことですので、AVCHDの素材だと編集時のレスポンスが悪いということかと思います。非常にレスポンスが遅い場合にはPremiere ProのMTS素材に関係する不具合の可能性もあるのですが、そういった場合にはProResではなくともMP4に変換するという方法でも改善が見られるかもしれません。

(ちなみにお使いのPremiere Proのバージョンは幾つでしょうか?)

 

NX5Rで撮影した素材の仕様がどのようなものかの確認も必要だと思います。NX5RはAVCHDでも1080/59.94pで収録できますが、テレビ系のお仕事をされていらっしゃるところでは1080/59.94iで収録されることも多いかと思います。

 

>*撮影時は基本60fpsで全員撮影しています

とのことですので、AVCHDの59.94pで撮られているとは思うのですが、59.94iを「60で撮った」と表現する方もゼロではないので、念の為確認した方が良いかなと思いました。

 

2つ目のご質問の「シーケンス設定」にも関わるのですが、DVD仕上げがメインとしても編集・完成原版をHDで残しておくことを考える場合、編集はインターレースではなくプログレッシブの方が良いかも、となってくるかもしれません。

 

そのため、仮にNX5Rの素材が59.94iだった場合には、高画質でインターレース→プログレッシブ変換ができるソフトで、59.94pのMP4に変換した方が良いかもしれない、ということも考えられます。

 

根本的なこととして、変換する際のフレームサイズをHDのままにするか、思い切ってSDサイズにしてしまう(SDサイズのProResでしたらファイルサイズも小さく動作も軽いので)という選択肢もありますが、個人的には、SDにしてしまうのはお勧めではないです。

 

 

ちなみに、AVCHDですと音声を「LPCM」で収録したか否かもポイントになります。「AC3」の場合、DRCによる音量変化のほか、新しいWindows環境で音が出ないなどの問題もあります。

 

私個人的には、NX5RはXAVC SでMP4収録できるので、MP4で収録した方が扱いやすいと思います。

 

>②編集時のシーケンス設定

 29.97fpsノンドロで編集を進めていますが、問題ないでしょうか?

 

タイムコードの種類はドロップでもノンドロップでもどちらでも良いと思います。ただ、オーサリングを外注する場合で、外注先からタイムコードモードの指定があれば、それに従うことになりますね。

(20年くらい前ですと、中規模以下のオーサリングシステムで15フレ単位でしかチャプターを打てないというものもあり、チャプターポイントの設定がしやすいという意味でノンドロ指定された時代はありました。)

 

それよりも、フレームレート(インターレース有無含め)・フレームサイズの方が重要だと思います。現状、どのような設定でお使いでしょうか。

 

DVDだけが成果物で、HDで残す必要が一切無いということでしたら、720×480インターレース有り(DVDの優先フィールドは元々上(奇数)だったのですが、DV形式の関係で下(偶数)で作業することが多くその方が安全かもしれません。DVD自体はどちらもOKなのですが……)でも良いとは思います。

 

しかし、私の周囲の環境だけで申しますと、DVD納品でもHD編集を行うことが多く、WEB用に流用といったことも視野に入れて1080/59.94p(演出意図によっては29.97p)での収録・編集をするようにしています。

 

シーケンスの設定をHDでお使いいただいていたり、SDの設定でもパソコン視聴やWEB用途が無ければ無視していただければと思いますが、DVD向けのフレームサイズ720×480でインターレース有りの素材は、最近のYouTubeやその他の配信動画の画質に比べると見劣りしてしまうものなので、素材の二次利用の可能性が少しでもある場合にはHDで編集ということも視野に入ってくるかと思います。

 

>*スマホで撮った素材が59.97fps、59.87fps、59.94fpsなどバラバラなのは問題ないですか?

 何か支障が出てくる可能性はあるでしょうか?

 

おそらく大丈夫だと思います。しかし、音の同期がズレるかもしれないということや、プロキシ編集を行う場合にズレが出るので推奨されないということはございますので、作業時間やストレージに余裕があり、若干の画質劣化を許容できる場合には、59.94fpsのMP4に変換しなおしておいた方が安心だとは思います。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Oct 12, 2025 Oct 12, 2025

色々と詳しくご返信いただきまして、ありがとうございます!

 

PCはMac Book Pro(M3pro)でメモリは18GBです。

DVDのオーサリングは(その前の一本化書き出しも、自分のPC上では長尺だと何故かエラーやフリーズがよく起こってしまうので、、)業者さんにお願いしょうと思っています。

 

①NX5Rで撮影したAVCHDの素材は、どういった形式に変換するのがベストですか?

Premire proのバージョンは、2024(場合によっては2025)を使っています。

 

今回のNXで撮影した動画は、

AVCHDの59.94p、オーディオはAACでの収録でした。

確かに、【NX5RはXAVC SでMP4収録】した方がいいですね、ありがとうございます。

その場合は、カメラの設定で、オーディオも諸々いじった方がよいでしょうか?

 

ちなみに、XAVC SでMP4収録した場合、収録後のデータのクリップ名を変更しておけば

複数カメラあっても、最後書き出し時(業者さんが行うとき)素材のリンクも問題ないイメージで

認識は合っていますか?

 

また、画角について

今回DVD作成と同時にデータでも残す予定なので

編集時にはSDサイズにせず、HDで行きたいなと思っています。

 

放送用の編集データ作成では、決まりのごとく

軽いデータも作りつつProRes422で最終的に書き出していることもあり

H264の変換で画質的に問題ないか?不安でしたが(勉強不足ですみません)

今回1年分の行事をDVDにまとめて周りの方々へ配布する目的としては

データ容量が大きすぎて、また、ほとんどの映像はiphoneで撮影している(NXなどカメラの使用はごくわずか)

なことからも、H264での変換でデータをおさえようと思います。

 

②編集時のシーケンス設定

 29.97fpsノンドロで編集を進めていますが、問題ないでしょうか?

すみません。インターレース有・無をあまり勉強せずに、

変換時に、「フィールドオーダー:奇数を先に表示」で常に設定してしまっていました、

H264での変換時は、プログレッシブを選択していました。

 

29.97以外の設定シーケンスに慣れていないからか、

59.94pのシーケンスでは、チェック用に書き出しだ時にTCに違和感があり、

最終的な書き出し設定に合わせて?29.97で編集しております。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 13, 2025 Oct 13, 2025

状況のご返信、ありがとうございました。

 

文面から普段放送系のお仕事をなさっているかと思いますので、細かい説明は必要なさそうですね。私は昨年まで地方の零細ポスプロで映像技術を担当していましたので、その経験から申しますと、

 

>DVDのオーサリングは(その前の一本化書き出しも、自分のPC上では長尺だと何故かエラーやフリーズがよく起こってしまうので、、)業者さんにお願いしょうと思っています。

 

一本化も業者さんに依頼なさる場合には、シーケンス設定などの基本的なことのほか、Premiere Proのバージョンやエフェクト・(テキスト機能を使う場合は)フォントなどの打ち合わせも必要になると思います。

 

素材のトランスコードなど全体のワークフローも含めて、その業者さんの指示に従っていただくことが重要ではないかと思います。

 

業務でオーサリングを行われているところでしたら、1080/59.94i (29.97fps)の完成原版からキレイにDVDにしてくれると思いますので、普段の放送素材と同じように編集していただいても全く問題はないと思います。

(パソコンだけで完結してDVD制作を行う場合は、ダウンコンバートの品質やその他諸々の事情で1080/59.94pで制作した方が都合が良いこともあります。WEBやPC向けに流用する可能性がある場合もプログレッシブの方がきれいで無難なので個人的にはお勧めですが、TVerのような品質で問題なければインターレースの原版でも大丈夫です。)

 

 

>確かに、【NX5RはXAVC SでMP4収録】した方がいいですね、ありがとうございます。

>その場合は、カメラの設定で、オーディオも諸々いじった方がよいでしょうか?

 

こちらにつきましては、XAVC Sは規格的にLPCMのみなので、音声コーデックの設定項目はございません。上記内容に関連しますが、状況によってはAVCHDのままの方が良いかもしれないので、XAVC Sに変えるべきか否かも依頼先の業者さんにご相談いただくと良いと思います。

 

ちなみに、

>ちなみに、XAVC SでMP4収録した場合、収録後のデータのクリップ名を変更しておけば

複数カメラあっても、最後書き出し時(業者さんが行うとき)素材のリンクも問題ないイメージで

認識は合っていますか?

 

そのような認識で大丈夫かと思います。

 

AVCHDもカードチェンジごとに連番リセットなので、おそらく現状では何らかの方法(SONYのアプリなど?)でリネームやスパンクリップ結合をなさっているののではないかと、文面から推測しております。

XAVC SはMP4の規格なので、自由に名前を変更して大丈夫です。

 

>軽いデータも作りつつProRes422で最終的に書き出していることもあり

>H264の変換で画質的に問題ないか?不安でしたが(勉強不足ですみません)

 

イントラ圧縮のProResとロングGOPのH.264(※H.264にもイントラ圧縮はあります)は単純には比較できないのですが、1080/59.94i の ProRes 422 (HQなど付かないもの)ですと、H.264の50Mbpsくらい(XAVC L 50相当)で概ね同じくらいの品質ではないかなと個人的には思っています。

(シーンによって、H.264の方がキレイなこともあります。)

 

今回はDVD用途とはいえHDの原板も残されるようで、かつファイルサイズも抑えたい状況のようですので、品質的には1080/59.94i XAVC L50あたりが良いのかなと、個人的には思います。59.94pでの制作でも、XAVC L50で概ね問題ないと思います。

(くどいようですが、実際には依頼先の業者さんとご相談ください。)

 

>すみません。インターレース有・無をあまり勉強せずに、

>変換時に、「フィールドオーダー:奇数を先に表示」で常に設定してしまっていました、

>H264での変換時は、プログレッシブを選択していました。

 

こちら、どの段階での変換かによるのですが、編集で用いるシーケンス設定にもよるので、依頼先の業者さんと相談してから変換の方針を決めていただいた方が良いと思います。

 

もし、1080/59.94iのシーケンスで編集される場合、iPhoneやOsmoも含めて、一旦全ての素材を1080/59.94iにトランスコードして全素材のフォーマットを統一して行うという方針も考えられます。

 

繰り返しになってしまいますが、早い時点で仕上げを依頼する業者さんとご相談いただき、先にワークフローを固めていただいた方が良いのではないかと、強く思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Oct 15, 2025 Oct 15, 2025

諸々ご返信いただきありがとうございます。

 

Adobeフォントのみの使用で、複雑なエフェクトやプラグイン等も使用しないので

シーケンスの書き出し作業をお願い業者さんへの確認をそんなに意識していなかったですが

DVD化にあたってのシーケンス設定や撮影時の収録形態など、一度早いうちに確認してみようと思います。

ありがとうございます!

 

1点だけすみません、、、

H.264の50Mbpsの変換というのは、

2パスで変換する場合

ターゲットビットレートを50

最大ビットレートも50に設定する認識であっていますでしょうか??

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 15, 2025 Oct 15, 2025
最新

>H.264の50Mbpsの変換というのは、

>2パスで変換する場合

>ターゲットビットレートを50

>最大ビットレートも50に設定する認識であっていますでしょうか??

 

こちら、私の返信の

 

>1080/59.94i の ProRes 422 (HQなど付かないもの)ですと、H.264の50Mbpsくらい(XAVC L 50相当)で概ね同じくらいの品質ではないかなと個人的には思っています。

 

この部分を受けてのものかと思うのですが、普段ProResをお使いでH.264の品質にご不安を抱えていらっしゃるようでしたので、ざっくりと書いたものでございます。

 

実際の書き出し設定で申しますと、H.264のMP4書き出しでは音声が圧縮コーデックになってしまいますので、個人的にはMXFでXAVC HD 50Mbpsなどをお使いいただくのが無難ではないかなと思っております。

(あくまで私個人の印象ですが、Adobe製品で使用されているXAVC用コーデックは可もなく不可もなくな品質ではありますものの、十分実用的な品質だと思っております。)

 

ちなみに、NXCAMで収録された1080/60pのAVCHD素材を支給されて、Adobe Media EncoderでXAVC L 35Mに変換して編集を試みたことがあるのですが、シーンによっては映像がやや破綻することがありました。

結局、後日AVCHD素材をリラップ(再圧縮しないでコンテナフォーマットを変える方法)でMXF変換したものと差し替え(TCは消えますが、単純にファイル差し替えで正しくリンクされます)しました。

 

元々25Mbps程度のAVCHDなので35Mbpsもあればさほど劣化は気にならないかなと思っていたのですが、予想以上に劣化がありましたので、再圧縮の場合にはやはり50Mbpsくらいあった方がが無難なのかなと思っています。

 

 

そして、結構大事なことをすっ飛ばして返信を続けてしまっていたのですが、最初の私の返信にちらっと書きました

 

>非常にレスポンスが遅い場合にはPremiere ProのMTS素材に関係する不具合の可能性もあるのですが、

 

これは別のスレッドにてやり取りが進んでいるのですが、Premiere Pro Ver. 25.3以降発生していまだ解決していない問題がございます。

mtsファイルを読み込むとレスポンスが悪くなる - Adobe Product Community - 15547095  

 

これも悩ましい問題なのですが、もしこの問題が今回のご質問に至る根本的な原因であった場合には、作業を依頼する業者さんとご相談いただきつつ、Premiere Pro Ver. 25.2.3で作業するというのも一つの方法ではあると思います。

 

AVCHD 2.0の1080/60pという記録方式自体、約25MbpsのH.264ですので、トランスコードせずに済むのであれば、そのまま使った方がストレージにも優しく無駄に画質を落とすことも無いです。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines