リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今回結婚式の余興動画を作ることになり、作成したものをDVDに入れてお送りすることになっており、Windows10でPremiereProCC2020で編集するつもりです。完成した動画はオーサリングソフトを探してDVD形式にしたいと思っています。
・先方から複数の素材動画をもらったのですが、解像度が720×540のものと、960×540があるのですが、同じサイズのシーケンスで作っていいのでしょうか?
・過去の質問を見て、シーケンスはDV-NTSCのワイドスクリーン48KhZで作ろうと思っていますが、問題ないでしょうか?いつもAVCHD1080P30で動画を作っていたのですが、そのシーケンスで作ってオーサリングした方が映像が綺麗になるという事もあるんでしょうか?
・先方から素材動画をlineの会話で共有されたので、解像度が低くなっているようですが、例えば他の方法でもしフルHDの解像度で共有してもらえれば、同じシーケンス設定で作ってももっときれいに作成できるのでしょうか?
DVD形式にするとサイズがどうせ720×480になるので、フルHDサイズでもらっても映像のきれいさが変わらないのかどうか知りたいです。
・DV-NTSCのワイドスクリーン48KhZのシーケンス設定で960×540の動画を読み込んで入れたところ、画面全体に縦線が入ってしまい、すりガラスの後ろで映像が流れているようになるのは何故でしょうか?一つの動画だけではなく、960×540の動画全てが縦線が入って割れてしまい、治らず困っています。解像度が低すぎて割れてしまっているのでしょうか?
今までも何度がかこのように画像が割れてしまうことがありましたが、原因が分からずにいます。
たくさん質問して申し訳ありません。
どうかお助けいただければ幸いです、どうかよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
最後の質問の画像割れについては、他の質問を見て、プロジェクト設定のレンダラーを「Mercuy Playback Engine - ソフトウエア処理」に変えたところ直りました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、ゆう子5F88さん
◆シーケンス設定
2種類の映像素材のどちらでシーケンス設定するか悩むところですが、高解像で16:9サイズの960×540のほうでシーケンス設定を行いましょう。
また、両映像素材ファイルの拡張子とフレームレートを書いて頂けると良かったのですが、フレームサイズから.mp4、29.97fpsと推定して説明します。
◆操作手順
①空のタイムラインに、最初に960×540の映像素材をドラッグ&ドロップします。するとフレームサイズ960×540、29.97fpsのシーケンスが作成されます(下図)。メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択すると確認できます。
②両方の映像素材をタイムラインパネルに配置して編集を行います。
③720×540の映像素材は両サイドに黒帯が表示されますが、そのままにしておくか、黒帯を消す場合は、そのクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルを開いて「モーション」の「スケール」の数値を大きくすれば消えます(133.5%)。また拡大して画角が悪化する場合は「モーション」の「位置」の左側数値で左右方向、右側数値で上下方向の画角を調整できます。この時、黑の部分ができると思いますが、再度「スケール」で調整します。「スケール」の値は最大でも150%以下に抑えましょう。上げ過ぎると、映像品質が劣化します。
④書き出し設定は、次のように設定します。
形式;MPEG2-DVD
プリセット;NTSC DV WIDE
マルチプレクサータブ;DVD
オーディオタブ;PCMまたはMPEG、MPEGのほうが映像のビットレートを上げることができます。
ソースのスケーリング(書き出し設定ウィンドウの左上部);出力サイズに合わせてスケール、初期設定のままですと画面両サイドに細い黒帯が入ります。
⑤最後に「書き出し」をクリックすると、.mpg、.xmp、.mpg.xmpsesの3個のファイルが書き出されます。
⑥オーサリングソフトで.mpgファイルを読み込んでDVDに焼きます。.xmp、.mpg.xmpsesファイルはオーサリングソフトでは使用しません。
◆別の書き出し方法
また、書き出しを.mp4ファイルで書き出して、オーサリングソフトに読み込む方法もあります。
その場合の書き出し設定は、
形式;H.264
プリセット;ソースの一致・高速ビットレート
もし、お分かりになれば、ビデオタブのビットレート設定で「ターゲットビットレート(Mbps)」を最大の14に上げると映像品質が多少向上すると思います。
オーサリングソフトで.mp4ファイルを読み込みDVDに焼きます。この場合、画面両サイドに細い黒帯が入ると思います。ソフトによっては黒帯を消す機能が付いているかも知れません。
◆参考ですが、市販のオーサリングソフトは下記リンクのようなものがあります。
ディスクオーサリングソフト - PowerProducer 6 (cyberlink.com)
DVDだけ焼くならDuluxe版のほうでOKです。
DVD/Blu-ray/AVCHDオーサリング ソフトウェア TMPGEnc Authoring Works 6 - ぺガシス: 概要 (pegasys-inc.com)
◆最後の質問、画像割れ
①もしかしたら、PCに搭載のGPUが必要最小スペック(下記リンク)の「推奨されるグラフィックカード」一覧に記載されていない機種かも知れないですね。
②そのGPUまたはCPU内蔵グラフィックのドライバーを最新にアップデートしてみたらいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様、おはようございます、いつも150kw 様の投稿を見て勉強していたので、返信いただけて光栄です。
シーケンス設定や操作手順、詳しいご説明をありがとうございます。空のタイムラインに素材を入れてシーケンスを作成するということを初めてしりました、その方法やってみたいと思います。
書き出しの設定やオーサリングについても聞きたかったのでありがたいです、やってみます。
・ちなみに素材映像はmp4ファイル、29.98fps21.20fpsのものと movファイルの30.12fps30.00fpsのものと色々混在してましたが、同じシーケンスで作って大丈夫でしょうか?
・あと、素材映像でmovファイルで240.37fpsで解像度1920×1080という素材があるのですが、他のソフトではフォーマットが対応していません、とエラーがでて音声しか流れなかったのですが、PremiereProに入れたら映像も音声もちゃんと出ました、こちらも同じシーケンスで作成して問題ないでしょうか?
・画像割れの件ですが、レンダラーを「ソフトウエアで処理」にして編集を進めるとエフェクトがいちいちレンダリングしないといけなかったり大変なので、やっぱりGPUを何とかしたいと思い、AMDのサイトで更新のインストールをしました。そしてPC再起動してPrのレンダラーのところを見ると、ソフトウエア処理しか選べなくなっていました(汗)AMDがなくなっています・・・
PCの設定から見る限りでは、
チップの種類:AMD Radeon Graphics Processor(0*675D)
アダプターの文字列:AMD Radeon HD 7500 Series
となっているのですが、Prに反映していない?のでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>空のタイムラインに素材を入れてシーケンスを作成するということを初めてしりました、
シーケンスの手動設定で、どのプリセットに設定したら良いか分からない場合、自動設定が便利です。これで設定したシーケンスに仕様の異なる映像素材を配置すると、シーケンス設定を維持または変更するかの確認ウィンドウが表示されますので、その場合は維持するを選択します。
>ちなみに素材映像はmp4ファイル、29.98fps21.20fpsのものと ・・・、同じシーケンスで作って大丈夫でしょうか?
・29.98fpsは、正しくは29.97fpsではないでしょうか。
・ファイルの拡張子名、フレームサイズ、フレームレートの関連付けを教えてください。
例えば、.mp4 「960×540、29.97fps」、「720×540、21.20fps」、「1920×1080、240.37fps」等
・いろいろの映像素材がある中で、主にしたいのは、どの映像素材をお考えでしょうか。
>あと、素材映像でmovファイルで240.37fpsで解像度1920×1080という素材があるのですが、こちらも同じシーケンスで作成して問題ないでしょうか?
問題ないと思いますが、29.97fpsのシーケンス作成した場合は、約210フレーム/秒が間引かれます。
>画像割れの件ですが、レンダラーを「ソフトウエアで処理」にして編集・・・・
「必要最小スペック」(下記リンク)の「推奨グラフィックカード」一覧に記載がない場合は、レンダラーの「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理(Open CL)」が選択できない可能性があります。見たところ、AMD Radeon HD 7500 Seriesは対象外のようです。過去の事例から一覧にない場合でも、GPU高速処理が選択できる場合もあるんですよね。理由は分かりません。
v14.0~v14.4 Adobe Premiere Pro 必要最小スペック
v14.5~v14.7 Adobe Premiere Pro User Guide
>ソフトウエア処理しか選べなくなっていました(汗)AMDがなくなっています・・・
可能なら、以前のバージョンに戻してみたらいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様ご返信ありがとうございます。
メインとなる映像は.mov「3840×2160、60.00fps」
他の映像.mov「1920×1080、240.39fps」「960×540、29.91fps」
.mp4「960×540、29.97fps」「720×540、21.18fps」
メイン映像と他の映像を行き来する感じの動画を作成します。情報不足で大変失礼しました。
メイン素材を最初にタイムラインに入れて作成する感じでいいのでしょうか?サイズが大きいので中間をとってシーケンス作るのがいいんでしょうか?
あとGPUについてはAMDのバージョンを戻して以前の状態にしました。今後GPUをどうするか、検討していきたいと思います。
ちなみに、レンダラー設定の「GPU 高速処理(Open CL)」と「ソフトウエア処理」って映像の仕上がりのきれいさに関係しますか?エフェクトの反映やレンダリングの処理の速さだけの問題ですか?
仕上がりのきれいさに関係ないなら、映像割れるけど処理が早い「GPU 高速処理(Open CL)」で編集して、書き出し時は処理遅いけど映像割れない「ソフトウエア処理」に切り替えようと思うのですが、どう思われますか?
たくさん質問してしまい大変申し訳ないです、どうかよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
情報ありがとうございます
シーケンス設定は、
視聴環境、出力メディア、PC性能、映像素材仕様等を考慮し決定する必要があります。
今回は、DVDに焼くとのことですので、.mp4「960×540、29.97fps」の映像素材でシーケンスを作成したら良いと思います。
◆操作手順(前々回の回答と一部重複します)
①空のタイムラインに、最初に.mp4「960×540、29.97fps」の映像素材をドラッグ&ドロップし、960×540、29.97fpsのシーケンスを作成します(下図、前々回提示のものと同じです)。
②各映像素材をビデオトラックに配置し、編集を行います。
・映像素材をビデオトラックに配置した時、シーケンス設定を変更するか否かの確認ウィンドウが表示されたら、変更しないを選択します(正確な文言は分かりません、現在の設定を維持かも知れません。)。変更するを選択すると、シーケンス設定が配置した映像素材用に変更されてしまいます。
・1920×1080、3840×2160の映像素材は、映像が拡大されている場合はそのクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「フレームサイズに合わせる」を選択します。すると「プログラムモニター」サイズにピタッと合うようになります。
・720×540の映像素材は両サイドに黒帯が表示されます。そのままにしておくか、黒帯を消す場合は、そのクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルを開いて「モーション」の「スケール」の数値を133.5%に大きくすれば消えます。また拡大して画角が悪化する場合は「モーション」の「位置」の左側数値で左右方向、右側数値で上下方向の画角を調整できます。この時、黑の部分ができると思いますので、再度「スケール」で調整します。「スケール」の値は最大でも150%以下に抑えましょう。上げ過ぎると、映像品質が劣化します(ボケます)。
・フレームレートが29.97fpsより大きい映像素材は、中間のフレームが間引かれて29.97fpsに調整されます。29.97fpsより小さい映像素材は不足するフレームが補間されて29.97fpsに調整されます。
以上で編集は出来ると思います。
私、これから出かけますので、続きは今晩以降に書き込みます。
それとお願いですが、「映像が割れる」状況を知りたいですのでスクリーンショットを提示頂けたら助かります。
※スクリーンショットの撮り方
全画面 (Fn)+PrtSc
アクティブウィンドウ (Fn)+Alt+PrtSc
PCによっては(Fn)キーを同時に押す場合があります。
※スクリーンショットの挿入方法
もし「Microsoft Edge」ブラウザを使用されている場合は、次のように行えば簡単にできます。
①画面(全画面またはアクティブウィンドウ)のスクリーンショットを撮ります。編集する場合は、一旦「ペイント」または「Excel」等に貼り付け、トリミングしたり説明文字を追加したりします。
②フォーラムの書き込み欄で、スクリーンショットの挿入先へカーソルを移動します。
③書き込み欄上部の「写真を挿入」ボタンをクリックして「写真」ウィンドウを開きます。
④グレーの部分を1回クリックして、Ctrl+V キーを押します。
⑤「写真」ウィンドウにスクリーンショットが取り込まれたら、位置とサイズを指定し、「完了」をクリックします。
⑥スクリーンショットが書き込み欄へ挿入されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様、お忙しい中返信いただきありがとうございます。
お教えいただいた通り、.mp4「960×540、29.97fps」の映像素材をドラッグ&ドロップし、960×540、29.97fpsのシーケンスを作成しました。
以下が表示される画面のスクリーンショットです。「GPU 高速処理(Open CL)」の状態。
そのままレンダラを「ソフトウエア処理」に切り替えると以下の通り縦線が無くなります。
ちなみに同じシーケンスに.mp4(1920×1080、29.96fps)の映像を入れ、「フレームサイズに合わせる」をしたのが以下になります。
「GPU 高速処理(Open CL)」の状態。縦線は出ない。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、
編集は出来たでしょうか。
編集が出来たら書き出しですが、これは1月10日に提示した④の形式MPEG2-DVDと◆別の書き出し方法の形式H.264の2通りあります。最初は前者で書き出ししていただき、時間が合ったら後者でも試してみてください。映像品質が良い方を採用すれば良いと思います。
作品の時間が長い場合は、書き出す範囲をタイムラインでワークエリアに設定し(下上図)、書き出し設定で「ソース範囲;ワークエリア」(下下図赤枠部)に設定すればワークエリアの範囲のみを書き出すことが出来ます。
映像の縦線の件
スクリーンショット有難うございます。楽しそうな映像ですね。
考えられることとして、
①PCに搭載されている「AMD Radeon HD 7500 Series」が必要最小スペックの推奨グラフィックカード一覧に記載されていない。ということは高速処理がサポートされていませんので正常に動作しないことが考えられます。
②960×540映像素材の素性が分かりませんので、ちょっと異なるコーデック?になっている可能性があります。
うまくいくかどうか分かりませんが、一旦ファイル変換ソフト(下記リンク、例えばXMedia Recode)に読み込み、そのままH.264形式で書き出し、Premiere Proに読み込んでみてください。
おすすめの動画変換ソフト・エンコーダー - k本的に無料ソフト・フリーソフト (gigafree.net)
ファイルに書き出せたらオーサリングソフトに読み込んでDVDに焼きます。
DVDに焼く作業は最初は失敗が付き物です。試し焼きは、DVD-RWディスクで行うと良いです。DVD-RWディスクなら失敗しても何回でも使用出来ますので経済的です。本番は、DVD-Rディスクに焼きます。
で、DVD-RWディスクを1~2枚程度用意することをお勧めします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
こんにちわ、返信ありがとうございます。
書き出しの方法のご説明ありがとうございます。まだ動画素材をすべて頂いていないので、編集が完了しておりません。完了しましたら、お教えいただいた通りに書き出しをしてみたいと思います。
結婚式がコロナで延期になりまして、時間が出来たので、2通りの方法で書き出しして映像品質を比較したいと思っています。
DVD-RとDVD-RWも用意しておきたいと思います。
画像割れの件。
XMedia RecodeをDLしてみました。そこで書き出したmp4データをPremiereで読み込んだところ、縦割れ線が出なくなりました!!!!!すごい感動しました!!!!!!!!!
ありがとうございます!!!!今回はこのやり方で編集していきたいと思います!
GPUに関しては今後の為に新しくするか増設するか、PCを買い替えるか検討していきたいと思います。
何とか出来そう、というところまでこれて心が少し安心しました。涙です!
150kw様には何とお礼をしていいか、本当に感謝しきれないです、ありがとうございます。
シーケンス設定から書き出し方法やオーサリングの事、スクリーンショットの仕方まで勉強出来ました。
スクリーンショットを入れながらの解説は非常に分かりやすかったです。
プリントアウトして保存します。
私にとっては有料級の内容になりました。
本当に本当にありがとうございました!!!!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>時間が出来たので、2通りの方法で書き出しして映像品質を比較したいと思っています。
実はもう1通りあります。
シーケンス設定をプリセットの「DV-NTSC ワイドスクリーン 48kHz」にして編集し、書き出しは先に提示した「形式;MPEG2-DVD」で、書き出された.mpgファイルをオーサリングソフトに読み込みDVDに焼きます。
編集時、映像が拡大されていたり、黒帯が入っている場合は、「フレームサイズに合わせる」や「スケール」の数値で対応してください。
書き出し時、「マルチプレクサー」タブで必ず「DVD」を選択してください。「なし」を選択すると、音声が別ファイルで書き出されます。
>縦割れ線が出なくなりました!!!!!すごい感動しました!!!!!!!!!
感動していただいて、有り難うございます。
もしかしたら改善するかなと半信半疑で提案したのですが、お役に立てて良かったです。
>GPUに関しては今後の為に新しくするか増設するか、・・・
グラフィック関係は、
①CPUにグラフィック機能を内蔵している方式
②GPUをマザーボードに直接取り付けている方式
③GPUが換装可能な方式
があります。
換装可能な場合は、上記③の場合です。上位のGPUは、一般的に使用電力が大きいですので、換装時はPCの電源容量に余裕があるかどうか確認が必要です。
>PCを買い替えるか検討していきたいと思います。
その際は、CPUはインテル製、GPUがNVIDIA GeForce GTX・・・・を選択すると良いです。
Premiere Proの必要最小スペック(下記リンク)は上記が基準になっているようです。
ビデオ編集用PCはとかく高い買い物ですので、失敗がないよう十分検討されると良いです。
>本当に本当にありがとうございました!!!!
嬉しいお言葉有り難うございます。モチベーションが上がります。
何かありましたらお気軽に問い合わせください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追加の書き出し方法も試してみたいと思います、ありがとうございます!
ちょっとMacbookPRO16インチが欲しいなと思っていたのですが、GPUがAMDしかなかったので、迷ってしまいます・・・。ダメってことはないんでしょうが、150kw様がおすすめされる「NVIDIA GeForce GTX・・・」がいいです!
他のPCも検討してみます、後悔しないようよく検討して決めようと思います、ありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
インラインで恐縮ですー!
個人的な見解が参考になれば!
・先方から複数の素材動画をもらったのですが、解像度が720×540のものと、960×540があるのですが、同じサイズのシーケンスで作っていいのでしょうか?
A:最終的には1つのシーケンスにまとめることになるので、複数のシーケンスで編集しても問題ありません
シーケンスはいくつも作れてネストという入れ子にもできます。
・過去の質問を見て、シーケンスはDV-NTSCのワイドスクリーン48KhZで作ろうと思っていますが、問題ないでしょうか?いつもAVCHD1080P30で動画を作っていたのですが、そのシーケンスで作ってオーサリングした方が映像が綺麗になるという事もあるんでしょうか?
A:大きい映像を小さなサイズに圧縮することで線が細かくなりそのような効果を得ることはありますが、
DVDのサイズだとまず期待は難しいです。
なので実際の見た目に近いNTSCで作成されるのを個人的にはおすすめします。
(アップサンプリングとか補正とかできればいいですがPrの既存エフェクトでは難しいので、、)
・先方から素材動画をlineの会話で共有されたので、解像度が低くなっているようですが、例えば他の方法でもしフルHDの解像度で共有してもらえれば、同じシーケンス設定で作ってももっときれいに作成できるのでしょうか?
DVD形式にするとサイズがどうせ720×480になるので、フルHDサイズでもらっても映像のきれいさが変わらないのかどうか知りたいです。
A:まずはLINEでファイルではなく映像としてもらうのはやめたほうがいいので、
ギガファイル便などで送りなおしてもらってください。
細かな箇所なんですが、素材は大きくて綺麗な方が良いですが、
DVDのの場合、上記の質問と同じですがまず期待できないかと、、
加えて再生する環境にも影響をするため
40型とスマホで見るのではやはり全然違いますし、40型のほうがDVDサイズを引き伸ばして表示するので粗はすごいですw
・DV-NTSCのワイドスクリーン48KhZのシーケンス設定で960×540の動画を読み込んで入れたところ、画面全体に縦線が入ってしまい、すりガラスの後ろで映像が流れているようになるのは何故でしょうか?一つの動画だけではなく、960×540の動画全てが縦線が入って割れてしまい、治らず困っています。解像度が低すぎて割れてしまっているのでしょうか?
A:横線なら走査線なのでフィールドなしにすればいいんですが、縦線はちょっとわからないですね、、
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信いただきありがとうございます。
やはりDVD形式だと粗がすごいんですね、仕方ないですね、覚悟して制作します。
ファイルの受け取りもLINEはやはりよくないですね。先方にも伝えておきます。
画面割れの件の、走査線、フィールドなしというのはどこにありますか?一通り探しましたが見つからなかったです、すみません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
タイムラインにて右クリックすると「フィールドオプション」というのが出てくるので、
そちらが走査線の変更箇所になります!
ただ、走査線は横線なので、縦線とは関係がないんですよね、、、
また、DVDは現在も使われている媒体ですが、開発されたのがもう何十年も前です。
それから画質はどんどん大きくキレイになっていますが、DVDに収められるのは当時のままなので仕方ないですね、、
下記のサイトの画像が画質の違いがわかりやすいですー
stream.co.jp/resources/blog/2019/06/25/2766/
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
フィールドオプションを色々いじってみましたが、変化はないようです。。。
画質の違いのソースの添付までありがとうございます。
確認してみます!!!