リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
PremiereProCS5.5をWindows7で使用しています。
友人が携帯で撮影した友人が携帯で撮影したMP4ファイルとしてメモリースティックに保存して預かり
PremiereProCS5.5で編集しました。
しかし、2つ問題があります。
①画像1920x1080が部分的にしか表示されます。
②編集後のファイルをMP4ファイルとして保存の仕方が判りません。
CS5.5では無理でしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、あ~さんさん。お久しぶりです。
Windows 7+Premiere Pro CS5で確認しました。
①「部分的にしか」の意味が良く分からないのですが。
プログラムモニター一杯に表示される映像(下左図)と、プログラムモニターより小さいサイズで表示される映像(下右図)とがあるということでしょうか。
もし、下右図のように表示されている場合は、その映像のフレームサイズが小さいと思いますので、「タイムライン」パネルのそのクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「フレームサイズに合わせる」を選択すると、たいていの場合映像がプログラムモニター一杯に拡大されます。但し、映像品質は多少低下します。
②「書き出し設定」で
形式;H.264
プリセット;HDTV 1080p 29.97 高品質
に設定し、
出力名;文字の上でクリックして、フォルダーを指定し、ファイル名を入力します。
他は初期設定のままで、最後に「書き出し」をクリックします。
以上で.mp4ファイル形式(1920×1080、プログレッシブ、29.97fps)で書き出されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
いつも有難うございます。
①の部分的というのは、MP4のファイルを読み込んでタイムライン上に配置したときに、モニターに表示されるのは720x480サイズなので部分的にしか表示されません。
そこで、表示倍率を小さくすると今までは全体に小さく表示され、画像全体が表示されました。
しかし、今回は全体表示で表示された部分のみが小さく表示されました。
それで、慌てて質問しました。
しかし、私は、現在ビデオカメラはソニーのAX700を使用しています。
これをPremiereProでAVCHD形式で読み込んでDVDに焼いています。
そこで、シーケンスの設定をAVCHDにしたところ、モニターの全体表示では部分的にしか表示されなかったのが表示倍率を下げると全体が表示されました。
②の書き出しですが、AVCHDにして編集したら、DynamicLink」が使えたのでDVD化して友人に差し上げることができました。
しかし、MP4ファイルの取り扱いの場合の初期のシーケンスの設定などは、判らないまま試行錯誤している状況ですし、書き出しについて、今回お教え頂いたことも、少しトライして理解するのに時間がかかると思いますので
時間をおいて、また質問させていただくことになると思いますのでお許し頂いてまたご指導賜りますようお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
720×480 DVワイドスクリーンシーケンスに1920×1080の映像を読み込んでいるように思えるのですが。
現在の状況を正確に知るために、下記①②のスクリーンショットを提示ください。スクリーンショットの挿入方法は後述します。③は確認です。
①「タイムライン」パネルのシーケンスタブをクリックし、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択して開いた「シーケンス設定」ウィンドウ。下図のようなものです。
②ビデオトラックの映像クリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択して開いた「プロパティ」ウィンドウ。下図のようなものです。
③書き出しは、1920×1080、プログレッシブ、29.97fpsの.mp4ファイル形式で良いのですよね。
※スクリーンショットの挿入方法
もし「Microsoft Edge」ブラウザを使用されている場合は、次のように行えば簡単にできます。
①画面(全画面またはアクティブウィンドウ)のスクリーンショットを撮ります。編集する場合は、一旦「ペイント」または「Excel」等に貼り付け、トリミングしたり説明文字を追加したりします。
②フォーラムの書き込み欄で、スクリーンショットの挿入先へカーソルを移動します。
③書き込み欄上部の「写真を挿入」ボタンをクリックして「写真」ウィンドウを開きます。
④グレーの部分を1回クリックして、Ctrl+V キーを押します。
⑤「写真」ウィンドウにスクリーンショットが取り込まれたら、位置とサイズを指定し、「完了」をクリックします。
⑥スクリーンショットが書き込み欄へ挿入されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
済みません。返信しようとしましたが、不安定で書いた文が消えてしまいます。
返信が遅くなりますが、何か方法を検討します。現在はIEを使っています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
うまくスクリーンショットを送れないようでしたら、
先の私の書き込みの②の「プロパティ」ウィンドウの
・画像のサイズ
・フレームレート
・ソースのオーディオ形式
・ピクセル縦横比
を教えてください。
これから適切なシーケンス設定をご連絡したいと思います。
すみません、Windows 7には「Microsoft Edge」は入っていませんでしたね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
・画像のサイズ 1920x1080
・フレームレート30.0
・ソースのオーディオ形式44100Hz32ビット浮動小数ーステレオ
・ピクセル縦横比1.0
です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
回答ではありませんが、
スクリーンショットは、「Windowsアクセサリ」内にある「Snipping Tool」を使えばWindows 7 でもスクリーンショットを保存できます。
新規作成を選んで、マウスでキャプチャーする範囲をドラッグするだけでスクリーンショットが作成できます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
IEで投稿ができませんでしたがMicrosoft Edgeは使えます。
PremiereProはネットで使えないデスクトップで編集専用機として使用しています。
インターネット用のノートパソコンはWindows10ですので「Microsoft Edge」が使えます。
そしてIEではフォーラムへの書き込みができなくなったので、「Microsoft Edge」で開いて書き込んでいます。
150kw様には大変お世話になっており、感謝しております。
特に今回の質問に対して、PremiereProCS5.5Windows7
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
済みません途中で送信してしまいましたが、古いシステム・ソフトで対応してくださっているとのこと感激しました。
g一応、Photoshopで画像は準備できましたが、明日400km、日帰りで出掛けなければならず宿題の画像の書き込みが遅れることをお詫びします。
勝手ばかり言いますが宜しくご指導をお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ではスクリーンショットは、Windows7の編集専用機で撮り、Excelに貼り付けます。
次に、ExcelをUSBメモリに保存し、続いてWindows 10 PCに差し込んでからMicrosoft Edgeに取り込めば良いと思います(ご存知でしたらごめんなさい)。
【追記】
日帰りで400kmも・・・。それは大変ですね。お帰りをお待ちしております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「ではスクリーンショットは、Windows7の編集専用機で撮り、Excelに貼り付けます。
次に、ExcelをUSBメモリに保存し、続いてWindows 10 PCに差し込んでからMicrosoft Edgeに取り込めば良いと思います」
と教えて頂きましたのでExcelで返信を作りました。
Microsoft Edgeに取り込む方法ですが返信ボタンで入力状態にしてExcelデータをコピーしましたが図はコピーされませんでした。
図と文を返信欄にコピーするにはどうするのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
遅くなってすみませんでした。終日小銭稼ぎをしていました(笑)。
>Microsoft Edgeに取り込む方法ですが返信ボタンで入力状態にしてExcelデータをコピーしましたが図はコピーされませんでした。
下記の様に行ってみてください。
①Windows 10 PCでExcelファイルを開き、「プロパティ」または「シーケンス設定」のスクリーンショットを選択します。スクリーンショットの周囲にハンドルが表示されます(下図)。続いて、その上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「コピー」を選択します。
②Adobe Premiere Proフォーラムで「返信」をクリックし、書き込み欄を開いてスクリーンショットの挿入先(スクリーンショットの左上の部分)へカーソルを移動しクリックします。カーソルはスクリーンショットの挿入先で点滅します。
③書き込み欄上部の「写真を挿入」ボタン(下図赤枠部)をクリックして「写真」ウィンドウを開きます。
④グレーの部分を1回クリックして、Ctrl+V キーを押します。
⑤「写真」ウィンドウにスクリーンショットが取り込まれたら(10秒くらい時間がかかります)、位置(左)とサイズ(大)を指定し、「完了」をクリックします。
⑥スクリーンショットが書き込み欄へ挿入されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
何度も同じ説明をさせてしまい、申し訳ありません。
この書き込みの返信でエクセルで作成した図入りの書き込みをトライしてみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみませ私の成して送ろうとしましたが、認証チケットが無い?とかいう赤色のメッセージがでて投稿できませんでした。
多分書き込み時間が長すぎたからだと思います。
結論は私のPremiereProCS5.5ではAVCHDが限度だと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
赤色もメッセージは時たま出るのですよね。私はもう慣れてきました(笑)。
それが出たときは、次のように行います。
①記載内容を選択してその上で右クリックし開いたコンテキストメニューから「コピー」を選択します。
②新たに「Premiere Pro フォーラム」を開き、自分の投稿を開いて最後の書き込み欄の「返信」をクリックして新しく書き込み欄を開きます。
③カーソルを書き込み欄の左上に移動し、そこで右クリックし開いたコンテキストメニューから「貼り付け」を選択します。
④すると、前に書いた記載内容がペーストされます。
⑤引き続いて作業を継続します。
※赤色のメッセージが出た投稿はタブの「×」で終了します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
赤色メッセージが出た時の対処方法を有難うございました。
やっと、投稿出来ると思ったら赤色メッセージだったので落胆してすぐにセーブせずにフォーラムから出てしまいました。
今回時間が掛かったのはEXCELのデータを一行づつコピーしていた為です。
最初はEXCELの文章を開いて全部選択してコピーして、返信欄にペーストしました。
このとき、図がコピーされなかった事はこのフォーラムに投稿して、図の挿入方法をお教え頂きました。
EXCELデータをコピーした後、図を挿入しましたら文章と図の間に余白が出ました。
文章の空の行を削除しようと思いましたが削除できませんでした。
このため、一行毎にコピペしていたので時間が掛かりすぎました。
少し返信欄を使って練習してから再投稿します。
時間が掛かると思いますが宜しくお付き合い願います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お返事が遅くなり申し訳ありません。
現在はプリントスクリーンとPhotoshopElementを使っています。
参考にさせて頂きます。
有難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
私の11/09の書き込みに、言葉足らずがありましたので下記文言(橙色)を追記させていただきます。
追加文言 続いて、その上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「コピー」を選択します。
詳細は、11/09の書き込みの①をご覧ください。
この文言がないと貼り付けできないですね。大変失礼しました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様から
「720×480 DVワイドスクリーンシーケンスに1920×1080の映像を読み込んでいるように思え
るのですが。」との書き込みを頂きました。
この書き込みを拝見して、恥ずかしくなりました。
私の乏しい知識のためにとんでもない質問をしてしまいました。
私は、SonyのFX1000で撮影した動画(テープ)をPrremiereProで編集して
DVDに焼くのが常ですので、シーケンス設定はいじらずに編集を始めていました。
図1 通常のシーケンス設定
一方、MPEG4はDVDなどのメディアには書き込めないという先入観がありました。
友人からMPEG4のファイルをメモリースティックで貰い、いつものようにPrremiereProを立ち上げシーケンス設定はそのままで[読み込み]で、MPEGデータがすんなり読み込めて、タイムライン上に乗ったので喜んで、そのまま音量を上げる編集に入りました。
素材の編集がスムーズに行ったので、150kw様があきれられたように
変なシケンス設定のまま編集を続けました。
8 図2 素材のプロパティ
音の方は順調に編集できましたが、当然画像は一部分しか表示されません。 (図3)
50%表示にすると図3の全体表示の画像がそのまま縮小されました。
図3 全体表示 図4 50%表示
50%表示は全体表示の画像全体を縮小しているようです。
実は、2年前にFX1000を壊し、AX700を購入しました。
多分、AX700の撮影映像はMPEG4だと思います。最終的にDVDでないと配布できませんがカメラの説明書でAVCHD形式ならDVDにできることが判りました。
今回のMPEG4データを読み込み、シーケンス設定をAVCHD形式にしたところ全体が表示できました。(図6)
図5 AVCHD形式のシーケンス設定
図6 AVCHDの全体表示 図7 AVCHDの50%表示
AVCHD形式で読み込んだときのモニター画面では全体表示にするとMPEG4画面と同じ範囲で表示されました。
モニターを50%表示にしたら図7のように画面が拡大されて一部だけが表示されました。???
AVCHD形式で編集してEncoreに送り、ISOファイルを作成し、DVDにして友人に渡したら大変喜んでもらえました。
多分、画質はMPEG4より劣っていると思いますが実用には問題ないと言われました。
ということで今回の問題はAVCHDで編集することで解決できました。
新規シーケンスを立ち上げるときに、画質をシーケンスプリセットのメニューから選びます。(図8)このメニューの最高品質はAVCHDなので、これが取り扱える最高品質と考えてもよろしいでようか?
図8 新規シーケンスにおけるシーケンスプリセット
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
やっと、図を送信できました。
Excelで文章を送って図を挿入する方法でトライしましたが、図を挿入したときに余分な空白行が削除できませんでした。
ただし、途中で「行削除」という項目が現れた事もありましたので、私の知識不足でしょう。
結果的には文章もメモ帳にコピーしてから、改めてコピーして返信欄にペーストしたところ、空白行が数行あっても「DEL]キーを押し続けて、空白行を削除できました。
この経験を生かして判り易い質問できるようにしますので今後も宜しくご指導願います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
横から失礼いたします。
いろいろと誤解をなさっているようなので、蛇足かもしれませんが気になってしまったので返信してみます。
まず、
>モニターを50%表示にしたら図7のように画面が拡大されて一部だけが表示されました。???
という点ですが、50%ではなく25%やさらに低い数値を選んでいただければ全体が表示されると思います。たとえば、お使いのパソコンのディスプレイが1920x1080だった場合、編集シーケンスが1920x1080ピクセルの場合、100%表示では画面いっぱいに表示しないと全体が表示されなくなってしまいますので、縮小して表示する必要が出てきます。
「全体表示」を選ぶと、ウィンドウ内に全体が表示されるように「縮小」されているわけです(今回の場合、50%よりもさらに縮小されています)。
しかし、ピントが合っているか否か、写っている文字などが読めるか否か確認するために、拡大して表示したいことも多々あるので、%で数値を選べるようになっています。
つぎにシーケンスの設定ですが、AVCHDアナモルフィックは、長時間記録モードなど1440x1080に圧縮記録されたAVCHDに向いている編集モードです。AX700はとても良いカメラなのでおそらく高画質なモードをお選びになられていると思いますので、アナモルフィックが付いていないAVCHDを選んだほうが良いと思います。
(60pモードで撮影される場合、CS5で対応できていたかは不明ですが、おそらく大丈夫かと思います。その場合、シーケンス設定も59.94fpsにすることでDVD化するときも少し画質が良くなります。)
>このメニューの最高品質はAVCHDなので、これが取り扱える最高品質と考えてもよろしいでようか?
そういうわけでもありません。AVCHDよりも高画質なものにも対応しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
早速のご返信有難うございます。
私は全体表示の画像と50%の関係を考えました。
ckun様のおっしゃる通り、全体表示は元の画像の大きさにより、圧縮率が変わるので、50%よりも圧縮率が高くなっていれば、、50%表示にすれば拡大になることもあり得ますね1
実は更に%の値を小さくすると今度は画面全体が小さくなります。
しかし、%を小さくすると、全体表示に近づくのでは無く画面全体が小さくなります。
一方、NTSCで表示した場合、全体表示でも一部分だけの表示になります。
この点についてはもう少し検討して質問したいと思います。
ただ、モニター画面はあくまでも編集のときに見るためのもので実際に映像とは関係は無いのではないかと考えて今回はスルーすることににしました。
AVCHDの画質については大変参考になります。
カメラの使用説明書にも詳しくは書いていませんので。
有難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
なるほど、表示範囲の問題については何か不具合が発生している可能性がありますね。CS5.5は10年近く前のバージョンなので、最近の携帯電話(スマホ)のMP4を読み込ませたときに予期せぬ問題が発生する可能性は十分にあると思います(最新版のPremiere Proでも、うまく読めないファイルはありますし……)。
ちなみに、私の手元にはMac版のCS5がありまして、古いMacを立ち上げてSONYのXAVC S HD 1080/60pファイル(AX700でも収録できるモードです)を読み込ませ、手動で1920x1080 59.94fpsのシーケンスを作成して編集し、「書き出し」→「メディア」にて形式H.264を選択したうえで1920X1080 59.94fpsのMP4ファイルを書き出すことはできました。
しかしながら、原因はわからないものの何か不具合は発生しており、プロジェクトウィンドウのサムネイル表示や書き出し設定画面左側の映像表示もめちゃくちゃに乱れてました。
もう何年も使用していないので、単純にこちらの手元の環境固有の問題かもしれません。
「ソース」パネルと「プログラム」パネルの表示は正常で、書き出されたMP4も問題ないようでした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaida様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
現在はプリントスクリーンとPhotoshopElementを使っています。
参考にさせて頂きます。
有難うございました。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索