終了

PCスペックに対する動画編集中の状況(カクつきや遅延)が妥当なのか知りたい

Community Beginner ,
Mar 25, 2025 Mar 25, 2025
 
動画編集に使用しているマシンスペックは高い方だと思っているのですが、プレビュー解像度や他レイヤー非表示など、色んな工夫をしないと快適に編集できていない状況です。
 
いくらハイスペックPCとはいえ4k素材などを使用している以上快適に作業できないのは仕方ないと思っていたのですが、知人などに「そのスペックでもそんな重いの?」と言われる事も多々あり、実はPCスペックを最大限活かせていないのかもしれないと気になっています。
使い方や人によって状況が異なるのは承知の上で、自分のPCスペックを見ていただき知識のある方や経験のある皆さんに
 
・PCスペックに対する今の編集時の状況は妥当なのか
・何らかの設定や操作が邪魔している可能性があるのか
・スペックを最大限活かしながら効率よく編集するための知識や設定
 
などなど、何かしらの助言いただけますと幸いです。
 
―――――
 
■改善したい理由と目的
・普段は素材やテロップの表示タイミングを重視しており、編集中は再生停止を繰り返し確認しながら修正する作業が多いため、その時に遅延やモッサリ感があるとストレスになる
・完成に近い形でプレビュー再生できないため、書き出した後に表示ズレやミスに気づく事が多く、書き出しが二度手間になっている
・可能な限り効率よくサクサク編集したい
 
■メインマシン
OS:win11
メモリ:128GB
CPU:AMD Ryzen9 5950X 16-CoreProcessor
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3090
ストレージ:内臓SSD 2TB 外付けHDD 4TB×2
モニター:240Hz×2台(デュアル)動作軽減のため編集時は119hzで使用
 
■主な設定
・メモリ128GB中他アプリへの割り当て24GB
(編集中の同時起動はchromeで動画見るかクリスタで素材開く程度)
・自動保存10分間際
・キャッシュファイルは内臓SSD保存
・その他は初期設定から変えていない
 
■主な編集内容
・15分前後の企画動画やvlogなど
 
―――――
 
■普段の編集の流れ(テンプレートなし新規プロジェクト)
 
①4k60fpsで撮影した映像を配置
※10-30分×1-3本、または1-5分×5-20本 
 
②細かくカットし10-15分にまとめ、一部スケールなどを調整
※状況によってプロキシを使用する場合もある
※解像度1/4だと元データに近いなめらかさで再生されるが、再生ヘッドを別の個所に動かしたりした際にカット数が多いと再生停止動作に遅延が出はじめる
 
③別の編集データ(よく使うテロップや素材を配置したシーケンス)を立ち上げる

 

④テロップ配置

③で立ち上げた別シーケンスから必要なテロップ(主に塗り+境界線+シャドウ)をコピーしひたすらコピペ→テキスト内容を編集→表示タイミング調整を繰り返す

※テロップ量は平均的なYoutuberくらい
※テロップによっては既にアニメーション(主にフェードやズームなど簡易的なもの)設定済みの場合もある
※これ以降、解像度1/4で再生停止動作に遅延が多くなりカクつきでスムーズに操作できないため、編集していないレイヤーを非表示にして編集
 
⑤装飾素材追加(静止画など)
 
⑥一部シーンにエフェクト映像素材追加
※主な描写モード:スクリーン
 
⑦映像全てにLumetriカラー追加
※主に基本補正のみ
 
⑧効果音追加&調整
 
⑨BGM追加&調整
 
⑩書き出し
※10-15分程度の動画で3-5分くらい
 
⑪書き出された動画をフルで確認
※編集中にプレビュー再生で気づかなかったタイミングのズレなどがあれば修正→再度書き出し→完成
 
―――――
 
■補足
下記は新規プロジェクト(テンプレートなし)で最低限の素材を使用し編集をした場合の再生プレビュー3パターンです。皆さんが同じものをタイムラインに配置した場合、このような結果になりますか?
 
例①素材:10秒の映像.mp4(4k60fps)のみ
フル画質:23fpsくらいの見た目
1/2:少しなめらかになる
1/4:ほぼ元データに近い
 
例②素材:10秒の映像.mp4(4k60fps)
+テロップ1つ(塗り+境界線+シャドウ)
フル画質:映像はカクカク、再生停止操作に遅延がありスムーズな編集が難しい
1/2:フルよりはマシだが、再生しても映像が動かない事が多々ある
1/4:再生停止に遅延もなく、スムーズに編集できる
※テロップと映像素材が複数になると1/4でもカクつくようになる
 
例③素材:10秒の映像.mp4(4k60fps)
+テロップ1つ(塗り+境界線+シャドウ)
+映像にLmetriカラー追加(主に基本補正のみ)
フル画質:映像はほぼ動かない、編集は厳しい
1/2:頻繁に止まるためプレビューは厳しい
1/4:編集はできるが再生停止を繰り返すと稀に遅延があったりモサッとする
※テロップと映像素材が複数になると全レイヤー表示でのスムーズな編集はほぼ不可
 
―――――
 
長々とお読みいただきありがとうございました。
 
キーワード
Encore , FAQ , ハードウェアまたは GPU , パフォーマンス , フリーズ・ハング , ユーザーインターフェイス・ワークスペース , 操作方法・手順 , 書き出し , 読み込み
395
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Mar 25, 2025 Mar 25, 2025

追記:先日同じような内容で設定について質問させていただいたのですが、回答をもらった上で更に詳細の状況を見てもらった上でアドバイスがほしく、新規で投稿させていただきました。

同等スペックを所持していない方の回答も大歓迎ですので、どうかご回答いただけますと幸いです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Mar 25, 2025 Mar 25, 2025

こんにちは。

いくつかお聞きしたいのですが・・・

PremiereProの正確なバージョンをお教えください。

ストレージを複数お使いのようですが、編集に使用しているメディアが保存されているのはどのストレージでしょうか?(HDDの場合、遅くなる可能性があります。また外付けディスクとの接続方法(ケーブル・インターフェイスなど)によっては転送速度が遅くなる場合があります)

モニターを2台接続されているようですが、1台のみにした場合、レスポンスに変化はありますか?
また、「119hzで使用」とありますが「60Hz」にすると変化はありますか?

レンダリングをしても、再生時のレスポンスは変化ない感じでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Mar 26, 2025 Mar 26, 2025

ご回答ありがとうございます。

 

■バージョン

premierepro 25.1.0

 

■使用ストレージ

よく使用する固定素材は外付けHDD(D)、撮影素材などそのプロジェクトでしか使わない単発素材は外付けHDD(E)の中に保存しています。接続方法は業者でPCを組み立てていただいた際に本体の中に設置していただいたのですが詳しいケーブルなどは把握しておりません。

 

■モニターを1画面にした場合

あまり変化は感じられませんでした

 

■60Hzにした場合

こちらもあまり変化は感じられませんでした

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 26, 2025 Mar 26, 2025

さきほどPCM ittsui として投稿したものです。(さきほどアカウントを間違えて投稿しました)

 

なるほど。素材はすべてHDDなのですね。

HDDはSSDに比べて極端に転送速度が遅いので、4K素材をお使いでしたらSSD運用をおすすめします。

それが今回の原因かどうかはさだかではありませんが、

お試しいただく価値はあるかもしれません。

 

また、「レンダリング」についてはいかがでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Mar 26, 2025 Mar 26, 2025

Cドライブの内臓SSDに素材を全て保存して使用する、という認識で大丈夫でしょうか?

以前Cドライブにはあまり素材等を入れない方がいいという情報を目にし控えていたのですが、SSDはCドライブのみなので試してみようと思います。

 

■レンダリングについて

申し訳ないです、見落としていました.。

お恥ずかしながらレンダリング機能は1度も使用した事がなく、今調べて機能を知りました。

自分の状況的にも高頻度で使えそうです、勉強し活用しようと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 26, 2025 Mar 26, 2025

Cドライブにはあまり素材等を入れない方がいい

これはおっしゃる通りかと思います。

おすすめとしては、「外付けのSSD」で運用することをおすすめします。

僕自身は映像制作を生業としており、
僕だけでなく周りはみな「外付けのSSD」で運用しております。
「レンダリング」はぜひご活用ください。

エフェクトやカラー調整など、負荷のかかる編集をした場合、必要となることが多いです。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Mar 26, 2025 Mar 26, 2025

ご丁寧な回答ありがとうございました、

ぜひ外付けSSDの増設も検討させていただきます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 26, 2025 Mar 26, 2025
最新

私はAMD製CPUの使用経験が無いことと、様々なスペックのパソコンの使い比べをしたことが無いので、お役に立てそうな情報はあまり無いのですが、補足でお書きいただいたことを試してみました。

 

>例①素材:10秒の映像.mp4(4k60fps)のみ

>フル画質:23fpsくらいの見た目
>1/2:少しなめらかになる
>1/4:ほぼ元データに近い
 
こちらについては、単純に4Kの素材を再生してるだけにもかかわらずフル画質で滑らかに再生できないのは、少し不思議な気がいたします。
(お使いの素材の「コーデック」などの仕様によるところも大きいので、一概には言えないのですが……)
 
私の手元の環境(Intel i9-10980XE, RAM 64GB, GTX1080, Windows 10 Pro 22H2, Premiere Pro v25.1.0)の場合、「XAVC QFHD Long 422 59.94p」(3840 × 2160 4:2:2 10bit 60fps H.264です)の素材をシーケンスに乗せて、一切加工せずに再生した場合は数分程度の検証ですがコマ落ちなく再生できています。
 
再生中のタスクマネージャーの様子と併せてスクリーンショットを貼ってみます。
※「高品質再生」はOFFにしています。
0326-1.jpg
 
「コマ落ちしていない」というのは矢印で示したコマ落ちインジケーターでの確認です。パソコンモニター(3840 × 2160 60.00Hz)上では、時々引っ掛かりはあります。
DeckLink 4K Extreme 12Gというボードを使いMercury Transmit経由で4Kモニターにつないでいるのですが、こちらはコマ落ちインジケーターでコマ落ちが検出されない限り、滑らかに再生できます。
 
 
次に、Premiere Proの機能でテロップを1枚入れてみますと、時々コマ落ちするようになってきます。これは再生するタイミングにもよるのですが、しばらくコマ落ち無しで再生できることもありまして、私の手元の環境では「これがコマ落ちするかしないかギリギリのライン」という感じです。
0326-2.jpg
 
最後にLumetriカラーで基本補正を追加した場合ですが、こちらも時々コマ落ちすることはあるのですが、ギリギリ何とかなっている感じでした。
ただし、カーブなどを使うと、ほぼ確実にコマ落ちインジケーターが黄色になり、コマ落ちが目立ちます。
0326-3.jpg
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines