終了

PCスペック Corei7とi9について

エクスプローラー ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

PCの買い替えを検討しております。

現在Intel製品で話題になっています熱問題は別として、Adobe製品ではCorei7とi9どちらが最適でしょうか?

またGPUは4080superと4090ではどれくらいの差があるでしょうか?

現在PremiereProが7割、AfterEffectsが2割、Photoshopが1割の使用率です。

Adobeのサポートの方いわく、どの製品やスペックが最適かなどの情報公開はしていないとのことでしたので、どなたか詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。

 

追記:みなさま詳細ありがとうございます。

オーバースペックにならないように、実機をレンタルして比較してみたいと思います。

本当にありがとうございました!

キーワード
クラッシュ , ハードウェアまたは GPU , パフォーマンス
3.1K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 3 件の正解

Community Expert , Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

こんにちは、narisan さん

 

>Corei7とi9どちらが最適でしょうか?

一般的には、世代が最新のほうが高性能、同世代内ではCore i9のほうが高性能です。また、同一型番内では、末尾3桁の数字が大きいほうが高性能です。

 

>GPUは4080superと4090ではどれくらいの差があるでしょうか?

一般的には、世代が最新のほうが高性能です。また、同一型番内では、末尾2桁の数字が大きいほうが高性能です。

 

>性能確認

性能は、公表されているベンチマークテストを確認すると良いと思います。下記リンクにはデスクトップとノートのCPUとGPUのベンチマークが記載されています。いろいろな性能比較が記載されています。

 https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html

 

機種選定にあたって、

編集する内容(2K・4K編集、使用するトラック本数、エフェクトやトランジション使用、モーショングラフィックステンプレート使用、ストレスなく動く性能を追求するか、予算等から総合的に判断するのが良いと思います。

私の場合ですが、昨年末に購入したノートPC(

...
翻訳
Community Expert , Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

おっしゃる通り、レンタルでお試しいただくのはかなり良い選択だと思います(理想的には無償でデモ機を借りられるとよいのですが、少しハードルが高いかもしれないですね)。

 

>動作が重いエフェクト使用時の若干のタイムラグやカクツキなどが、すこしでも快適になればいいなといった感じでございます。

 

この場合、主に使われるエフェクトが「GPU対応か否か」もポイントになってくるかと思います。今お使いのパソコンにて、「タスクマネージャー」で各リソースの負荷を見ながらPremiere Proを操作していただきますと、おおよその雰囲気はつかめるかと思います。

 

>例えば価格が高いi9を選択しても、実はシングルスレッドのi7の方がAdobe製品に関しては処理が速い

 

こちら、なにかしらのネット情報なのかなとも思うのですが、一応様々なベンチマーク結果をご覧いただいた方が良いのではないかなと思います。Photoshopのベンチマークでも、i7-14700Kよりもi9-14900Kの方が優れている(数%程度かもしれませんが)という結果もそれなりにあると思います。

 

After Effectsもお使いとのこ

...
翻訳
Community Expert , Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

下記リンクのサイトは、新しいアプリとハードウェアの組み合わせで頻繁にテストを行なっているので参考になる情報があると思います。
Hardware Recommendations for Adobe Premiere Pro | Puget Systems 

 

ユーザー向けのベンチマークテスト結果も掲載されています。
PugetBench List 

翻訳
Community Expert ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

ハードウェアの「どの仕様が最適か」という問題は、個人にしても法人にしても映像制作メインで仕事をされている方々であっても複数のCPUとGPUの環境を用意するのはなかなか難しいので、結局はネットなどで公開されているベンチマークを参考にするという程度になるのではないかなと思います。

 

費用対効果の考え方も人それぞれだと思いますので、例えば5万円の差で書き出しに「60分」かかっていたものが「55分」に短縮されたとして、この5分の短縮に5万円の価値があるか否か(コストのかけ方として最適かそうではないか)も、人それぞれなのかなと思います。

 

アドビのサポートから提示があったかもしれませんが、ざっくりとした推奨ハードウェア情報はこちらにございます。

Premiere Pro および After Effects の推奨ハードウェア 

 

GPUとCPUでそれぞれ処理できる内容が異なりますので、CPU側がボトルネックになるケースでは異なる性能のGPU2機種の間であまり差が出ないこともあり得ますし、もちろんその逆もございます。

 

ベンチマークの情報については、信頼できる情報か否か判断がつかないので特定のページのご紹介は避けますが、ウェブ検索で「Premiere Pro i7 i9 benchmark」や「4080Super 4090 Premiere Pro benchmark」などと入れていただきますと、いろいろ情報が出てくるかと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

ご回答ありがとうございます。

例えば書き出し時は別の作業をするので時間が倍かかっても問題ないのですが、動作が重いエフェクト使用時の若干のタイムラグやカクツキなどが、すこしでも快適になればいいなといった感じでございます。

 

推奨ハードウエアは拝見いたしましたが、例えば価格が高いi9を選択しても、実はシングルスレッドのi7の方がAdobe製品に関しては処理が速いといったことや、GPUもPCゲームなら4090でもいいと思うのですが、通常の編集(3Dモデリングなどではない)では4080superの能力ですらフルに発揮できていない、などといったことに詳しい方がおられましたらと思いご質問させていただきました。

 

BTOメーカーでレンタルもしているところがあるようですので、2台くらいでベンチマークを試してみたいと思います。

 

ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

おっしゃる通り、レンタルでお試しいただくのはかなり良い選択だと思います(理想的には無償でデモ機を借りられるとよいのですが、少しハードルが高いかもしれないですね)。

 

>動作が重いエフェクト使用時の若干のタイムラグやカクツキなどが、すこしでも快適になればいいなといった感じでございます。

 

この場合、主に使われるエフェクトが「GPU対応か否か」もポイントになってくるかと思います。今お使いのパソコンにて、「タスクマネージャー」で各リソースの負荷を見ながらPremiere Proを操作していただきますと、おおよその雰囲気はつかめるかと思います。

 

>例えば価格が高いi9を選択しても、実はシングルスレッドのi7の方がAdobe製品に関しては処理が速い

 

こちら、なにかしらのネット情報なのかなとも思うのですが、一応様々なベンチマーク結果をご覧いただいた方が良いのではないかなと思います。Photoshopのベンチマークでも、i7-14700Kよりもi9-14900Kの方が優れている(数%程度かもしれませんが)という結果もそれなりにあると思います。

 

After Effectsもお使いとのことですので、予算を無視するとコア数が多いi9を選ぶのが無難ではないかなと思いますが、当然のことながらそれに見合うRAMを搭載することが前提になると思います。

 

>通常の編集(3Dモデリングなどではない)では4080superの能力ですらフルに発揮できていない

 

書き出し時の場合には、「レンダリング」の負荷と「エンコード」の負荷のバランスもカギになりますので、GPUのレンダリングが速くてもCPUもしくはGPU内エンコーダーの処理が追い付かずに(ボトルネックとなり)GPUのレンダリング性能が100%生きないことは十分あることかと思います。

 

また、今回重視なさっている「編集作業中の快適さ」という面では、使用している素材のフレームサイズやエフェクトの種類次第で負荷が大きく変わるので、あまりGPUの性能が生かしきれないということはあると思います。

 

ただ、私の経験では、GPU対応のエフェクトを使用している限りはGPUの性能は高ければ高いほど良いのではないかと思っています。

 

私が行う編集程度では、GTX1080で十分だったりするのでいまだ仕事環境はGTX1080 + i9 10980XEですが、以前検証のためエフェクト(GPU対応のもの)をどんどん追加してリアルタイム再生できるか否か調べた際には、GPU性能が高いものの方が有利だったように記憶しております。

Premiere Proのリアルタイム再生性能に限っては、GPUの方が影響度が大きいと感じています。

(素材がAVCやHEVCの場合、デコード負荷も無視できなくなってきますので、とくにマルチカメラの場合には大きく結果が変わるかもしれません。プロキシを使うか否かでもだいぶ結果が変わってくると思います。)

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

詳しい内容ありがとうございます。

勉強になります!

もう少し早ければ無償レンタルできたのですが、再度メーカーに交渉してみたいと思います。

Adobeサポートでは様々なスペックのPCを用意しており、不具合や技術的な問題をリアルタイムで検証してくれました。そのため、一番初めにPCスペックと仕様ソフトのバージョンを伺うことになっているようです。ただ、i9とi7のどちらが良いかは公開してくれませんでした。

 

最低限3Dトラッキングやロトブラシが快適であればいいかなといった感じです。4K60fpsではプロキシにすることがありますが、それでも重いエフェクトは軽くなる体感ができない感じです。

 

シングルスレッドの方が物理的には処理がスムーズなのは間違いないのですし、クロック数もi7の方が高かったと思います。i9もブーストでオーバークロックできるので数値は高くなるのですが、熱の問題が気になりまして、、、

 

PCレンタルで検証できた歳にはご連絡させていただきます。

ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 05, 2024 Jul 05, 2024

ご検証の際に参考になるかもしれないと思いまして、編集内容や作業過程でCPU・GPUの負荷が大きく変わる例を挙げてみます。

 

人によって同じスペックのハードウェアでも使用感の印象が異なる原因でもありますので、実務に合わせた条件でご検証いただきつつ、ご自身の作業で想定される最も過酷な条件で限界を見極めていただくとよいのではないかなと思います。

 

  • 検証環境:i9 14900K, RTX 4070, RAM 64GB, Windows 11 Pro 23H2 (素材はUSB 3.2 Gen1 5Gbps接続のSSD)
    ※Intel製CPUの故障問題の暫定的な対応策である「Intel Baseline Profile」を使用しています。

  • 素材とシーケンスのフレームサイズ / フレームレート:3840 × 2160 / 59.94fps

 

  1. HEVC, S-Gamut3.Cine/S-Log3 の素材を、Rec. 709 のシーケンスにのせただけの状態で再生。
    (色域・ガンマは自動変換、エフェクトなどの加工は無し。)
    01_QFHD5994p_HEVC_S-Log.jpg

  2. HEVC, S-Gamut3.Cine/S-Log3 の素材を、Rec. 709 のシーケンスにのせただけの状態で、XAVC-I 300 (600Mbps) で書き出し中。
    (色域・ガンマは自動変換、エフェクトなどの加工は無し。)
    02_QFHD5994p_HEVC_S-Log_XAVC-I書き出し.jpg

  3. XAVC-I 300 (600Mbps), Rec. 709 の素材を、Rec. 709 のシーケンスにのせただけの状態で再生。
    03_QFHD5994p_XAVC-I_709.jpg

  4. XAVC-I 300 (600Mbps), Rec. 709 の素材を、Rec. 709 のシーケンスにのせ、コマ落ちしない程度に複数のGPU対応エフェクトを使用した状態で再生。
    04_QFHD5994p_XAVC-I_GPU.jpg

  5. XAVC-I 300 (600Mbps), Rec. 709 の素材を、Rec. 709 のシーケンスにのせ、コマ落ちしない程度に複数のGPU対応エフェクトを使用した状態で再生。
    05_QFHD5994p_XAVC-I_CPU.jpg


このように、使い方次第でCPUやGPUの負荷のかかり方は大きく異なりますため、人それぞれ重視するポイントも変わってくるのではないかなと思います。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jul 06, 2024 Jul 06, 2024
最新

詳細ありがとうございます。

 

素材や編集内容によって違いが出ることは承知しております。

ただCorei9よりもCorei7のシングルの方が良いといった方もおられますので、高スペックのPCを購入すれば間違いないといったわけではないということの情報をお持ちの方がいらしたらと思い、Adobeサポートの方のご提案でこちらに質問させていただいた次第でございます。

 

今後実機で検証する予定でございますので、今回は解決ということで落ち着きたいと思います。

ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

こんにちは、narisan さん

 

>Corei7とi9どちらが最適でしょうか?

一般的には、世代が最新のほうが高性能、同世代内ではCore i9のほうが高性能です。また、同一型番内では、末尾3桁の数字が大きいほうが高性能です。

 

>GPUは4080superと4090ではどれくらいの差があるでしょうか?

一般的には、世代が最新のほうが高性能です。また、同一型番内では、末尾2桁の数字が大きいほうが高性能です。

 

>性能確認

性能は、公表されているベンチマークテストを確認すると良いと思います。下記リンクにはデスクトップとノートのCPUとGPUのベンチマークが記載されています。いろいろな性能比較が記載されています。

 https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html

 

機種選定にあたって、

編集する内容(2K・4K編集、使用するトラック本数、エフェクトやトランジション使用、モーショングラフィックステンプレート使用、ストレスなく動く性能を追求するか、予算等から総合的に判断するのが良いと思います。

私の場合ですが、昨年末に購入したノートPC(16インチ)、40K弱でした。参考にしていただければ幸いです。趣味の範疇の4K編集ですが、それなりに動いており、満足しています。感じ方は人によって異なると思います。

OS;Windows 11         CPU;Core i9-13900H

ストレージ;C 1TB & D 2TB        メモリ;64GB

GPU;RTX 4070

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

150kw 様

いつもありがとうございます。

性能に関しましては数値が高い物、世代が上の物が良いといった認識はあるのですが、Corei7のシングルスレッドの方がAdobe製品は処理が速いといったことやあるようですし、実際に購入して比較している方がおられましたらご意見伺いたいと思っておりました。

 

私が見積したのはOS:Windows11、CPU:Core i9 14世代KF、GPU4090、メモリ64GB、ストレージは2TBです。

その他もろもろカスタマイズして、見積もりは60万円を切る感じでした。

ゲーム配信などをするのであれば、中くらいのスペックだと思うのですが、Adobe製品で編集となった場合、実はこのスペックよりも低い方が、処理能力が速いんじゃないかと思ったのです。オーバースペックの逆と言いますかなんといいますか、、、

いろいろとレンタルできる会社を探して試してみたいと思います!

 

詳細ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

下記リンクのサイトは、新しいアプリとハードウェアの組み合わせで頻繁にテストを行なっているので参考になる情報があると思います。
Hardware Recommendations for Adobe Premiere Pro | Puget Systems 

 

ユーザー向けのベンチマークテスト結果も掲載されています。
PugetBench List 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

リンクありがとうございます。

検証の詳細が分かりやすく載っていましたので、参考にさせていただきます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jul 03, 2024 Jul 03, 2024

みなさま詳細ありがとうございます。

オーバースペックにならないように、実機をレンタルして比較してみたいと思います。

本当にありがとうございました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines