終了

PremiereにPhotoshopのテロップを使う際、光彩や影などの描画モードを反映する方法

エクスプローラー ,
Nov 26, 2023 Nov 26, 2023

閲覧ありがとうございます。

 

Photoshopで例えばレイヤースタイルを使うと、光彩や影を設定できます。

この時、光彩はスクリーン。

影は乗算とする事で、背景に馴染ませることができます。

 

しかし、これをPremiereに素材として持って行くと、描画モードが全て一律となって個別に設定できず、光彩や影の部分が背景になじまず、変になってしまいます。

 

どうすれば、Photoshopのレイヤースタイル等の描画モードのまま、Premiereで合成できるでしょうか?

特に、サイドテロップにキラキラした光彩のテロップを使う際などに問題になっています。

 

例えばAfter Effectsでしたら、「コラップストランスフォーム」をチェックすることで、コンポジション内のレイヤー「それぞれの描画モード」で合成することができます。

これがPremireではできないのでしょうか?

 

ご確認いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

キーワード
操作方法・手順
2.1K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 2 件の正解

Community Expert , Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

こちらの件につきましては、「リニアカラー合成」の影響かと思います。本来「リニアカラー」で合成することで境界の色の滲みなど自然に合成できるのですが、従来の(ガンマがかかったままの)合成とは異なる結果になります。

 

Premiere Proの「シーケンス設定」にて、「リニアカラーで合成」のチェックを外してお試しいただくといかがでしょうか。

(最大ビット数・最高レンダリング品質は、レスポンスの低下など作業に支障がございませんでしたら、チェックを入れておくと良いと思います。)

2023-11-27_201.png

翻訳
Community Expert , Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

なるほど。わかりやすい画像ありがとうございます。

 

どこまで描画モードにこだわるかですが・・・

僕がやる時は、描画モードは「通常」のまま、

基本レイヤースタイルで作り込んで使用しています。

psdやpngで、PremiereProに読み込んで配置し、シーケンス設定の「リニアカラーで合成」をオフにすると、だいたいイメージ通りのものになります。

添付画像は、描画モード「通常」のままのpngファイルです、いかがでしょうか?

 

photoshopテロップ02.jpgリニアカラー.jpg

翻訳
Community Expert ,
Nov 26, 2023 Nov 26, 2023

Premiere ProにPSDファイルを読み込む場合、レイヤースタイルは「ラスタライズされた状態」(つまりFillとMaskの組み合わせの状態)になるかと思いますので、レイヤースタイルの描画モードをそのままPremiere Proで再現することはできなかったように思います。

 

実現したい映像効果の内容次第ですが、Photoshopのレイヤースタイルの描画モードは通常にしていただいて「アルファ付きの静止画」として扱って成立するように光彩など調整していただいたり、合成モードを変更したいレイヤーは塗りを0%にするなどして別のレイヤーとしてPremiere Proに読み込み、Premiere Proのエフェクトコントロール(不透明度)にて描画モードを変えていただくといった方法でうまくゆく可能性があるのではないかと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。

 

そうですよね、やはり「スクリーン部分」と「通常部分」など、描画モード毎にレイヤーを分けて合成するしかないのでしょうね…。

 

しかしそれだと、Premiereのタイムラインがテロップだけでゴチャゴチャになりますし、なのでせめてネストでまとめられればと思ったのですが、ネストすると描画モードが全て統一になってしまって使えないので…。

 

TVでよくキラキラのテロップ等が使われていますが、あれをどうPremiereで合成しているのか、とても気になります。

あの部分だけAEで合成しているのか、それともPremiere内で分けて合成しているのか、または描画モードは「通常」で合成して問題無いのか。別のソフトを使っているのか。

 

Premiereにそのような機能ができると本当に助かります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 26, 2023 Nov 26, 2023

こんにちは。

Ckunさんのおっしゃっている内容がとてもわかりやすいと思います。

ちなみに、実際にどのようになっているのかスクリーンショットなどの画像を添付いただけると

背景になじまず、変になってしまいます」と言う内容が具体的にわかって判断・対策しやすいと思うので

可能であれば、画像で状況を共有いただけますでしょうか。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

ご回答いただきありがとうございます。

 

サンプルをご用意させていただきました。

photoshop.jpg

Photoshop

 

premiere.00_00_26_29.Still001.png

Premiere

 

上記の通り、Photoshopのレイヤースタイルでテロップを作成しましたが、

Photoshopの方では光彩がふんわりとしている印象ですが、

これをPremiereに持って行って合成すると、全く違うデザインになってしまいます。

 

これは描画モードが異なるから、という事は分かったのですが、

良い解決手段が見つからず困っておりました。

 

描画モードが毎にレイヤー分けして合成する、というのはちょっと不便過ぎる気がするので、

もし良い解決方法をご存知の方がいらっしゃればお伺いしたいと投稿させていただきました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

追記です。

 

描画モードだけでなく、透明度の扱いもPhotoshopとPremiereで違うようなので、記載させていただきます。

 

Untitled-2.jpg

Photoshop

 

premiere.00_00_26_29.Still002.png

Premiere

 

下に円を追加しましたが、Photoshopで透明度50%で作っています。

しかし、これをPremireに持って行くと、明らかに透明度が高くなっているように見えます。

 

今回はPhotoshopで描画モードは通常にしていいて、Premireでも同じく通常です。

にも関わらず見え方が違うというのは、ちょっと納得がいきません、、

 

どうしたら同じように再現できるでしょうか…。

ご確認いただけますと幸いです。  

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

こちらの件につきましては、「リニアカラー合成」の影響かと思います。本来「リニアカラー」で合成することで境界の色の滲みなど自然に合成できるのですが、従来の(ガンマがかかったままの)合成とは異なる結果になります。

 

Premiere Proの「シーケンス設定」にて、「リニアカラーで合成」のチェックを外してお試しいただくといかがでしょうか。

(最大ビット数・最高レンダリング品質は、レスポンスの低下など作業に支障がございませんでしたら、チェックを入れておくと良いと思います。)

2023-11-27_201.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

ありがとうございます!

なるほど、「リニアカラーで合成」がONになっていたのが問題だったのですね。

 

そちらをOFFにした所、完全にPhotoshopと同じ合成結果を得る事ができました!

(つまり、問題は描画モードではなさそうです…?)

 

この「リニアカラーで合成」については、もう少し調べてみたいと思います。

ありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

本来のご質問内容も含めて概ね解決したようで、何よりです。

 

リニアカラー合成について、少しだけ触れてみますね。

 

自然界はリニア(直線)の世界です。たとえば、電球を1個つけた場合と100個つけた場合の光量の差は、100倍となります。

 

しかし多くのデジタル画像(アナログビデオも)は、少ないビット数で人の目で見たときに暗部の諧調特性が悪化しないよう(アナログビデオでの当初の目的は、表示デバイスであるCRTに使われた蛍光体の特性を打ち消すため)、約0.45のガンマ補正(べき乗)がかかっています。それを、ガンマ約2.2(実際には1.96, 2.2, 2.4といった複数のパターンがあります)で表示することでリニアに表示します。

 

合成の際、このガンマ補正がかかったまま合成を行うか、リニアに戻してから合成を行うかの違いが、今回の差です。

 

リニアに戻す場合、8bitや10bitでは良好な諧調を維持できないことが、GPUアクセラレーションかレンダリング品質の最大化(32bit浮動小数点処理)が必要となる理由です。

(追記:上記一文が、投稿時に途中で欠けてしまっていたので、修正いたしました。)

 

と、言葉で書いても分かりにくいと思いますので、リニアカラー合成が「メリット」となる画像の例をのせてみます。

2023-11-27_301.png

 

この画像は、赤い背景に青くぼやけた青い丸を合成しています。リニアカラー合成がOFFの場合、ガンマ補正がかかったまま合成され、その合成結果に対してディスプレイガンマ(1.96~2.4)がかかるため、ボケ足の境界が黒ずんで見えます。

 

しかしリニアカラー合成をONにすると、リアルな世界と同様に青と赤が自然に混ざります。

 

というわけで、リニアカラー合成は基本的には良いことなのですが、従来一般的だった「ガンマがかかった状態での合成」と結果が異なってしまうこと、Premiere Proの「クロスディゾルブ」を単一のクリップで用いると変化が急峻に見えるといった「デメリット」が生じますため、「リニアカラー合成はOFFで使う」ことをデフォルトにしている方も少なからずいらっしゃると思います(私のその中のひとりです)。

 

ちなみに、リニアカラー合成をOFFにしていても、一部のGPU対応エフェクトでリニアカラー合成されるものもあり、トランジションを使うとトランジション終了直後にボケ足の見え方が「パカッ」と変わってしまうといったことが起きることがありますので、少し注意が必要になることが過去にございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

ご丁寧にありがとうございます。

とても分かりやすかったです。

 

リニアカラー合成をONにすると、リアルな世界と同様に自然に混ざります。リニアカラー合成は基本的には良いこと

とありましたので、例えばPremiereでリニア合成をONで行いたいとします。

しかし、それだと今回のように、Photoshopとの合成結果が違ってしまいます。

 

とすると、Photoshopでは「リニア合成がOFFになっている」という事でしょうか?

(逆に、Photoshopの方でリニア合成をONにする方法はあるのでしょうか…?)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

Photoshopの場合は、「イメージ」→「モード」で「32bit / チャンネル」を選択していただくと、リニアカラーで合成されるかと思います。

 

既存の複数レイヤーが存在するPSDファイルにてビット数を32bpsとそれ以外に相互変換する場合、Premiere Proのリニアカラー合成の切り替えと同様に見た目が変わるため、Photoshopではビット数の変換後に見た目が変わらないようレイヤーを結合するか否かを選択できます。

違いを検証するためには、「結合しない」を選んでください。

 

2023-11-27_401.png

 

制作する映像作品次第ではありますが、私個人的には、Premiere Proのシーケンス設定で「リニアカラー合成」のチェックを外す方が汎用性が高いと考えております。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 28, 2023 Nov 28, 2023
最新

凄いですね…Photoshopでのリニア合成方法までお答えいただいて…!

 

承知しました。

私もPremiere のディゾルブ結果が変になるのは気になっていた所なので、

ご提言の通り「リニアカラー合成」をオフを基本として制作してみたいと思います。

その中でPhotoshopリンク結果がよくなかったら、オンにしてみるなど。

 

詳しくお答えいただき誠にありがとうございました!

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

なるほど。わかりやすい画像ありがとうございます。

 

どこまで描画モードにこだわるかですが・・・

僕がやる時は、描画モードは「通常」のまま、

基本レイヤースタイルで作り込んで使用しています。

psdやpngで、PremiereProに読み込んで配置し、シーケンス設定の「リニアカラーで合成」をオフにすると、だいたいイメージ通りのものになります。

添付画像は、描画モード「通常」のままのpngファイルです、いかがでしょうか?

 

photoshopテロップ02.jpgリニアカラー.jpg

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 27, 2023 Nov 27, 2023

ありがとうございます!

「リニアカラーで合成」をオフにすることで、全く同じ結果を得る事ができました!

お蔭さまで長年の謎が解けました!

 

photoshop2.jpg

photoshop

 

linear_Off.png

Premiere(「リニアカラーで合成」オフ)

 

描画モードの影響もないわけでは無さそうですが、少なくとも今回のスクリーンの場合は、違いはなさそうです。

(光彩部分を差分にしたら、ちょっと違いましたが)

 

「リニアカラーで合成」にはメリット・デメリットありそうなので調べていきたいですが、概ねこの方法で対応できそうです。

ありがとうございました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines