リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiere Proで編集しようとおもい、動画をドラッグしたところ波形が表示されず
プロジェクト内でダブルクリックしても、音声が読み込まれなくなってしまいました。
Windows Media Playerでは再生できるのですが、こちら何が原因でしょうか。
ちなみに、一旦アンインストールして、初期化した状態です。
Premiere Pro ver14.3.1
追記:2020/07/29
Windows Media Playerで再生できて、Chrome等でドラッグアンドドロップで音声がないので、
何かしらWindowsの設定で音声が他アプリに引き継がれないようになっているのでは?
と思っている次第です。知見ある方いましたらお教えください...。
追記:2020/07/30
読み込んでいる動画詳細はこのような形でオーディオがあるのですが、
Premiere Proで読み取ると右側のようにオーディオ部分がなくなってしまいます。
通常以下のような記述がされているかと思います。
> ソースのオーディオ形式 : 44100 Hz - 16 bit - ステレオ
> プロジェクトのオーディオ形式 : 44100 Hz - 32 ビット浮動小数 - ステレオ
これは、Windows の設定が問題でしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、Ayano0623さん
提示頂いたスクリーンショットを拝見しますと、「挿入や上書きを行うソースのパッチ」ボタンの「A1」が「オフ」になっていますね。
「A1」が「オフ」になっていると、音声クリップは配置されません。「A1」をクリックして「オン」にすれば音声クリップは配置されます。
「挿入や上書きを行うソースのパッチ」ボタンの「V1」と「A1」の両方が「オン」、または両方が「オフ」の場合は、映像クリップと音声クリップ両方とも配置されます。
「V1」と「A1」の一方が「オン」、一方が「オフ」の場合は、「オン」の側の映像または音声クリップのみが配置されます。この時、ドラッグ&ドロップは「オン」のトラックで行います。「オフ」のトラックで行うと、映像クリップと音声クリップ両方とも配置されません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そのオン・オフすら出ない状況です。
ただ、Adobeの問題じゃないのかなと思いました。
それが、Windows Media Playerで再生できて、Chrome等でドラッグアンドドロップで音声がないので、
何かしらWindowsの設定で音声が他アプリに引き継がれないようになっているのでは?
と思っている次第です。
ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>そのオン・オフすら出ない状況です。
「出ない状況」の意味が分からないのですが。
・「挿入や上書きを行うソースのパッチ」の「A1」がクリックしても反応しない(「オン」にならない)ということでしょうか。
・「挿入や上書きを行うソースのパッチ」の「V1」をクリックすると、「オフ」になりませんか。「オフ」になれば、「V1」と「A1」両方とも「オフ」ですから、映像と音声クリップが配置されると思いますが、いかがでしょうか。
・「挿入や上書きを行うソースのパッチ」の「V1」と「A1」を何回かクリックしてみて、「オン」、「オフ」が切り替わるか確認してみてください。
「挿入や上書きを行うソースのパッチ」の「A1」がどうしても「オン」にならない場合は、「おかしいなと思ったら」(下記リンク)の「B. 環境設定フォルダーの再作成」項を試してみたらいかがでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/cq02250242.html
【追記】
タイムラインを再生して音声が出る場合は、
音声が「5.1チャンネル」ということはありませんか。
その場合は、オーディオトラックの範囲を広げると「5.1チャンネル」トラックが表示され、そこの音声クリップがあると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
> プロジェクト内でダブルクリックしても、音声が読み込まれなくなってしまいました。
というとこで、そもそも動画自体に音声がない状態で取り込まれてるので、提示していただいた方法を行っても無理でした。
初期化も行ってアンインストールしているので。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
映像クリップを無音の.mp4ファイルで書き出し、Premiere Pro再起動後そのファイルを読み込んでみたところ、「挿入や上書きを行うソースのパッチ」の「A1」は「オン」になりませんでした。
このことから、推定ですが、下記のような気がするのですが。
・音声コーデックがサポートされていない。
・何かプラグインが影響して音声を正常に読み込めない。
音声コーデックを知るために、MediaInfo(フリーソフト、下記リンク)でその映像ファイルを読み込んだ状態のスクリーンショットを提示頂けませんか。
https://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
また、最近何かのプラグインを入れたことはありませんか。もしあればそれを外してみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん、ありがとうございます。
Cinegy Daniel2 Pluginが原因だったみたいです。
大変申し訳ございませんでした。
ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プロジェクトウィンドウ内でダブルクリックして再生して音が出ないということは、素材ファイルの音声トラックを認識せず映像のみのクリップになっている可能性がありますね。
最近、他社製のコーデック(Cinegy Daniel2 Plugin)をインストールしている環境で音が出なくなるという事例をたびたび目にしております。もしそのようなコーデックをインストールしている場合には、アンインストールすると問題を解消できる可能性があります。
他のコーデックや動画再生ソフトをインストールしていない状況でしたら、もう少し素材について詳しくお書きいただくと解決の糸口が見つかるかもしれません。
以前は正常に音声が読み込まれていたけれども今は読み込めないという場合には、その間にパソコンに加えた何かしらの変更(アップデートなど)が原因である可能性が高まります。
今回初めて読み込む素材の場合には、音声のコーデックがPremiere Proに対応しているか確認する必要が出てまいります。Media Infoなどのフリーソフトで調べることができますが、収録に使用した機器の情報や記録モードの設定などがわかればそこから調べることもできるかと思います。
↓Media Infoの公式サイト
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさんありがとうございます。
Cinegy Daniel2 Pluginを入れた時点で何やら調子が悪かったのに気づけていませんでした...。
削除したら、正常に動くようになりました。
本当に感謝です...。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
上記と同じ症状で音声部分のみが読み込まれません。
Cinegy Daniel2 Pluginを入れた覚えはなく、アプリの一覧にも出てきませんでした。
動画の音声の形式はDTS XLL、DTS-HDと表示されています。
premire proの環境設定の削除は試してみました。一応Creative Cloudから削除、入れ直し(これは設定は消えない?)も試してみましたが効果はありませんでした。
adobeの設定に関しては初期設定からいじらずに使っていてこの不具合が出ています。
どんな原因が考えられますでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらのスレッドはすでに解決済みで投稿からしばらく経っている件であることや、今回kentaro000 さんがお書きになっている内容は「Cinegy Daniel2 Plugin」とは関係ないようですので、どちらかと申しますとこういった場合は古い投稿への返信ではなく新規にご投稿いただいた方が良いと思います。
DTS音声とのことで、編集用として提供される素材としては非常に珍しいと思います(私も扱ったことがありません)。その素材の作成元から、ほかの形式(LPCMのwavやaiffなどなど)で提供してもらった方が良いように思います。
下記リンク先のリストを見ますと、不具合ではなくPremiere Proでは対応していないということかと思いますので、どうしてもPremiere Proで直接扱いたい場合には要望としてあげるしかないのではないかと思います。