リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
導入から1週間ほど(2017.6.15日頃まで)はまったくストレスなくスムースに
編集できていたのですが、この4~5日間は15分ほど編集作業すると、急に
フリーズして応答しなくなってしまうようになり困っています。
注意して見ていると、クリップをドラッグして尺を変えた後や、キーボードでの
ショートカットキー操作の直後に固まってしまうことが大半です。
次の作業を行おうとすると、クリップの選択も再生も何も出来なくなり、シーク
エンスのスライダーだけスカスカ状態で動かせる(音は出ないし再生も出来
ない)感じです。
重くなるような兆候でもあれば気をつけるのですが、それもなく。。。
そしてプロジェクトを閉じることもできず(上記のように「反応していません」と)
何回か画面を押して「プロジェクトを終了します」を出してOKを押して閉じる
ことになります。
※「応答を待ちます」にすると1時間経っても状況は何も変わらず。
その後、仕方なくPCを再起動させようとするも、そちらも固まってしまい、最終
手段でPCの電源を押して強制的にシャットダウンした後に再び起動し直す―
ということを繰り返しています。
負荷が急激にかかる、負荷が溜まっているようであれば、どこかにtempを掃除
したり、キャッシュを削除したりして軽減を試してみたいものですが、そのやり方
も分かりませんし、そういう起因ではないのかも知れませんし…
どなたか2017.6月以降で「Premiere Pro CC 2017」に関して同様の事象を
経験し、解決された方がいらっしゃれば対処法を教えて頂けないでしょうか。
win.8.1/Core i7
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
直近のアップデートを適用後、動作が不安定になりましたが、システムの再起動や「B. 環境設定フォルダーの再作成」で落ち着いています。
まずは、下記リンクの(B)や(E)などをお試しください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaida 様
回答して下さりありがとうございます。
(E)などPC環境のメンテナンスについては
かなり行っています。
(B)は知りませんでしたので早速試しました。
確かにフリーズが少なくなった気がしますね。
やってみて分かったのですが、キーボードの
ショートカットも初期設定に戻るんですね。
ただ、フリーズして時間のムダが生じることを
考えれば…と考え、毎回Bを行い、キーボード
ショートカットをカスタム設定に戻しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
6月14日頃にPremiere Pro 11.1.2のアップデートがリリースされているので、アップデート後から調子が悪いようでしたら、再インストールはどうでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaida 様
いつもありがとうございます。
おそらくPCスペックの限界ギリギリの使い方が問題だろうと考えています。
動画編集と同時に、Media Encoderやその他の動画・写真ソフトなども
使わざるを得ないため、仕事量が多過ぎるんだろうと…。
Premiere Pro CC 2017 を使うまではあまり必要ともしなかったのですが
タスクマネージャーを開いたままにして時々確認するようにしています。
ただ、フリーズが頻発するようになってから(昨日は書き出しがフリーズ)
logやSetting、Exception、Config、plugin等がかなり記録されるように
なりました。
おっしゃるように、一度再インストールしたほうがいいのかも。。。と思い
始めています。
(この書き込みの時点で) 調べもせずにお伺いするのも失礼かと思いますが
今まで使っているプロジェクトはいったんどこかへ保存して、再インストール
後に「Profile-CreativeCloud-」へ入れ直せばいいのでしょうか。
Premiere Elementsで使っていたプロジェクトをPro CCへ移した際や、Title
を使い回す際、必ず画面右下に注意の黄色△が出て、それを見てみると
フォントが無効というのがとてつもない数で表示され、消去するのですが
次回起動時にまた出る―という状況も解決していないため、それも再イン
ストールを考えている要因となっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プロジェクトファイルの移動は不要です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうなんですね。
ありがとうございますm(_ _)m
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、Cony2さん
Mukaidaさん、横から失礼します
>そしてプロジェクトを閉じることもできず
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを押して、タスクマネージャーを出し、そこからPremiere Pro CCを終了できませんか。
>最終手段でPCの電源を押して強制的にシャットダウンした後に再び起動し直す―
強制シャットダウンは電源ボタン長押しで行っていますか。行っていない場合は必ず長押ししてください。
個人的には、強制シャットダウンはあまりお勧めできません。上の方法で終了できると良いのですが。
Cony2さんは、確かPremiere Elementsからの乗り換えですよね。CCを導入するにあたって、PCの性能は検討したでしょうか。Premiere Pro CCはPCの高性能をすごく要求します(金食い虫)。このフリーズ症状がでるのは、推定ですがメモリー容量不足でも出る可能性があります。PCのメモリー搭載量が8GBくらいでしたら、増設可能範囲で12GBとか16GBに増設するのも良いかなと思います。
>どこかにtempを掃除
原因ではないにしても、年に1回くらいは行うと良いです。
エクスプローラーで「Cドライブ」の文字の上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択し、開いた「Windows(C)のプロパティ」ウィンドウで「ディスクのクリーンアップ」ボタンをクリックします。「ディスククリーンアップ-Windows(C)」ウィンドウが開いたら「削除するファイル」で全てにチェックを入れて「OK」をクリックします。次の「ディスククリーンアップ」ウィンドウで「ファイルの削除」をクリックします。するとファイルの削除が行われます。
>キャッシュを削除したりして
CC2017.1からキャッシュファイルを自動的に削除する機能が追加になりましたので大丈夫だと思いますが、環境設定の「メディアキャッシュ」のページ(下図は私の場合)のスクリーンショットを貼って頂ければ正しい設定なっているか確認してみますよ。
Premiere Elementsでも似たような機能が環境設定にあります。こちらはスライダーで容量を決めます。

私の設定は、50GB以上たまらない設定です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。
>そしてプロジェクトを閉じることもできず
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを押して、タスクマネージャーを出し、そこからPremiere Pro CCを終了できませんか。
この操作をまず行いますが、まったく効かないんです(泣)
>最終手段でPCの電源を押して強制的にシャットダウンした後に再び起動し直す―
強制シャットダウンは電源ボタン長押しで行っていますか。行っていない場合は必ず長押ししてください。
個人的には、強制シャットダウンはあまりお勧めできません。上の方法で終了できると良いのですが。
もちろん長押しです。本当に選択肢がない&時間もないので仕方なく…です。
Cony2さんは、確かPremiere Elementsからの乗り換えですよね。CCを導入するにあたって、PCの性能は検討したでしょうか。Premiere Pro CCはPCの高性能をすごく要求します(金食い虫)。このフリーズ症状がでるのは、推定ですがメモリー容量不足でも出る可能性があります。PCのメモリー搭載量が8GBくらいでしたら、増設 可能範囲で12GBとか16GBに増設するのも良いかなと思います。
実は導入してみて感じてるんですがAvidと同じくらい必要なんですね。
FCP-P程度だろうと考えていました。
メモリー不足は1つの原因としてあるかなぁと思うのですが、どうもウィルス
対策ソフトを中心に、スタートアップ関係にも大きな影響を受けているんだろう
と感じています。
他の1台のデスクPCは編集専用機ですが、Premiere Pro ccを導入したPCが
最も多くソフトやアプリが入っているため、今大掃除をしたり、バックグラウンド
で働かないよう、起動の制限等をしているところです。
2台使用が可能なので、先日韓国へ行った時にサクサク使っている方のPCに
出会ったLG-Gram(ノート)を専用機として早く導入したいと考えています。
ハイエンドのメモリーやSSDの増設も自分でできますし、何より英語キーボード
なのが使いやすいです。
>キャッシュを削除したりして
CC2017.1からキャッシュファイルを自動的に削除する機能が追加になりましたので大丈夫だと思いますが、環境設定の「メディアキャッシュ」のページ(下図は私の場合)のスクリーンショッ トを貼って頂ければ正しい設定なっているか確認してみますよ。
Premiere Elementsでも似たような機能が環境設定にあります。こちらはスライダーで容量を決めます。
ありがとうございます。
ここは導入時に真っ先に設定しました。
appData ⇒ ⇒ ⇒ Common の未使用を消去できるのが便利です。
下方も制限をかけています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
私が言うまでもなかったですね。失礼しました。
PCを購入されるとのこと、「何より英語キーボードなのが使いやすいです。」とはすごいですね。
それから、メモリーとGPUにはお金を惜しみなく投入しましょう(笑)。下記リンクなども参考にされると良いです。特に高速処理対応のGPU。もうそろそろGTX900、1000番台が追加されないかと注目しています。
実は、私もCC2台目インストールということで、ノートPCを今月中に注文予定しています。現在仕様検討中です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
Avidが日本へ入ってきて以降使っていますので
どうしてもノンリニア編集=英語キーボードという
イメージもありますし、何より使い慣れているので
「あ」とか「い」とか記載されているのが煩くて(笑)
キーボードショートカットはAvidとほぼ同じ仕様で
配置しています。

リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
タイムラインの複雑さや素材の種類がわかりませんので推測の域を出ませんが、マシンスペックの不足で強制シャットダウンせざるを得ない状況になるケースではないように見受けられます。起動ドライブ(Cドライブ)の空きが少なく、仮想メモリの肥大化とキャッシュ作成が相まって10〜15分程度でOSが不安定になるということは考えられそうです。起動ドライブの空きは十分(概ね10GB以上)空いてますでしょうか?
ドライブに十分な空きがあり、環境設定フォルダの再作成でもフリーズが解消されないとなりますと、私もMukaidaさんと同様、再インストールをお試しいただくのが良いかなと思います。Mac版のケースですが、Adobe製品の起動に異常な時間がかかる不具合が発生し、Adobe製品を専用アンインストーラーで削除して(Creative Cloud デスクトップアプリケーションのアンインストール時にエラーが発生する を参照)再インストールで解消したことがありました。
強制電源OFFを何度かなさっているとのことですので、Windows側に障害が起きていることも考えられますし、ハード障害(故障や放熱の不具合etc.)も考えられる症状なので一発解決とはいかないかもしれませんが、ひとまずAdobe製品一式の再インストールをお勧めいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun 様
丁寧なご説明、ありがとうございます。
いつもPC購入直後に、HDD増設交換やメモリー増設を行い、
その後にHDDPartitionを変えており、System Application
以外はすべて外付けへ入れるようにしていることもあって、
900GB超空いています。
先にも記しましたが使い方がハードなんでしょう、きっと(笑)
先述に加え、5K Playerをバックグラウンドで使ったり、Giga
File便を使ったりし(どうしても同時進行になってしまうため)
かなり負荷をかけているからだろうと思います。
Coreiの登場まではやってみようなどとは思ってもみなかった
ことなのですが。。。
ご教示頂いた再インストール、検討してみますね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
起動ディスクの空きには問題なさそうですね。
一連の内容を拝読いたしまして、ハードについてお詳しく、編集ソフト以外に負荷が高いソフトを同時起動するとうまく動作しないことはよくご存知かと思います。
なので釈迦に説法かと思いますが、一応問題の切り分けをした方が良いと思います。
まずは、この「何かしらのきっかけ」を探してみてはいかがでしょうか。
などなどです。例えば、AMEでエンコードしながらPremiereで編集作業をすると、大抵の環境ではまともに動かないと思います。一旦極度に動作が重くなりますと、終了するだけでも時間がかかるようになってしまいます。
「何かしらのきっかけ」に全く心当たりが無いようでしたら、ハード障害を疑って、HDDのエラーチェック、メモリ診断を行ってみます。
幸い、システムとアプリケーション以外は外付けHDDに保存なさっているとのことなので、PC本体のリカバリを行うにあたっての敷居は低いように思います。いろいろ検証する時間がもったいないような状況でしたら、OSから丸ごとクリーンインストールしたほうが早いと思います。ハード障害では無い限り、『導入から1週間程度は「サクサク動いていた」』状況に戻る可能性が高いと思います。
以下余談ですが……、例えば、世間では「たこ足配線は火事の原因」と言われますが、定格を守れば危険なものではありません。同じように、パソコンにたくさんのソフトやファイルがあっても、即不調の原因になるわけではありません。
個人的には、Premiereで編集作業をしながら5K映像の再生を同じマシンで行うことは全く想像のつかないことですが、テロップ作成のためPhotoshopやIllustratorをPremiereと共に立ち上げっぱなしにすることは日常茶飯事です。たまに、i7(2.3GHz)メモリ8GBのMacで同じようにPremiereを使用しておりますが、それなりに使えております。もしこの程度の作業でフリーズしてしまっては、全く仕事になりません……。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun 様
大変丁寧な助言をして頂き感謝しております。
同じようなロジックで問題を整理する人がいるものだ、と少し驚いています(笑)
> 1. 導入から1週間程度は「サクサク動いていた」ので、使い方やハードの
スペックに問題はないと考えられます。
他のQ.A.で記したのですが、この期間はPremiere Elementsで作成していた
プロジェクトをPro CC 2017へどんどん移行して、ほぼほぼ操作の各名称を
使いながら覚えたり、基礎的な編集手法をマスターすると同時に、Premiere
Elements15で見られたパフォーマンスの悪さや“クセ"等が見られるか等を
確認していました。
この間の同時進行と言えばFirefoxと5KPlayer、Media Encoderくらいです。
> 2. 現在は何の兆候もなくクリップのドラッグやキーボード操作でフリーズし、
強制シャットダウンと再起動を繰り返す状況なので、そこに至るまでには
「何かしらのきっかけ」があったことが考えられます。
例を5つ挙げて頂きましたが、他ソフトの(DL/UL等含む)同時起動・使用のみ
あてはまりますが、当然これを疑って、頻発するようになってからはタスクマネ
ージャーで"個別を探る"ようにしました。
しかしながら、この1週間ほど診ていると、どうやらそこにはない操作タイミング
もやはり存在するのだろう―という疑念が根強くあります。
※セキュリティーが異様に強化されたWindows Vista で散見された問題ですが
バックグラウンドの起動/動作と重なってフリーズが引き起こる―というもので
すが、どうも"adobeのソフト内"でそれが起こっている気がします。
当然ながら他のソフトの同時起動/使用によるPCパフォーマンスの低下は
あるのですが。
作業していて"そろそろ来るんじゃないか…"という勘が働くようになり(笑)、
保存を押した後、作業を続けていると、まるでdéjà vuのように同じ操作中に
早晩フリーズが訪れます。
"勘が働く時"というのは、タイピングのようにパンパンとショートカットキーを
使い続けてる時にドラ・ドロを行う―そういう状態です。
※adobe特有のスライダー/ドラ・ドロを多用した操作はAvidやEDIUS Proには
なく、(世代にもよりますが)PCフリーズの不安は付きまといます。
> AMEでエンコードしながらPremiereで編集作業をすると、大抵の環境ではまともに動かないと
思います。一旦極度に動作が重くなりますと、終了するだけでも時間がかかるようになってしまいます。
仰るとおりです。
Win Vista時代を彷彿とさせます。1時間待ってても状況が変わらないことを知ってますので
ゆっくりトイレ等へ行って帰ってきたくらいのタイミングで確認して、ウンともスンともいわない
時には(推奨順を踏んで)シャットダウンを行います。
> 「何かしらのきっかけ」に全く心当たりが無いようでしたら、ハード障害を疑って……
上記の操作タイミングと同列で疑念を抱いています。
いろいろ検証して自分なりに落とし込んでおきたいこともありますし、OSから丸ごとクリーン
インストールする時間のほうがもったいない気がするんですね…不思議なのですが。
多分、かなりの時間をまとめて取られてしまい、PCが使えなくなるのが嫌なんだろうと。。。
> …テロップ作成のためPhotoshopやIllustratorをP remiereと共に立ち上げっぱなしにすることは
日常茶飯事です。……。もしこの程度の作業でフリーズしてしまっては、全く仕事になりません。
ですよね。
他にはないPremiere Proの利便性は150kwさんと同じPriorityで評価しており、作業ツールの
センターに置きたいと考えていることに変わりはありません。
おそらくはPCサイドの問題と他のソフトとの同時使用(or競合)等に問題が起因すると思って
いますので、Ckunさんの助言を念頭に置きながら我慢強く解決を図っていきたいと思います。
その過程で、何か新しい事象に直面しましたら、またご相談に乗って頂ければ幸いです。
(きっと出てくるだろうなぁ、とよくない確信めいたものがありますが…笑)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【解決のご報告】
150kw様、Mukaida様、Ckun様 ありがとうございました。
PCパフォーマンス低下/フリーズの件、ようやく抜本解決に至りました。
理由は「winの使用ディスクが100パーセントになる」でした。
何もしていないのに、とにかくずっと100パーセントを維持していました。
CPUやメモリーにばかり気を取られていて気付きませんでした。
Win8.1(64)でadobeを使用されていて、同様のパフォーマンス低下に
遭われている方の参考になればと思い、解決手順を残しておきます。

【症状】
・PCの調子が悪い
・動作が重い/エラーがでる/フリーズする
・ハードディスクのアクセスランプがずっと点滅している
【原因】
1) タスクマネージャーで「Peer Name Resolution Protocol」、「Peer Networking Grouping」、
「Peer Networking Identity Manager」がプロセスを占有している。
2) Microsoft Windows ピアツーピア ネットワークが問題となっている。
3) 「SuperFetch」「OneDrive」のソフトウェアが不具合の原因となっている。
【対処法】
「Windows」と「x」を同時に押す
⇒「コンピューターの管理」から「サービスとアプリケーション」をクリックし、
「サービス」をダブルクリック
⇒「Peer Name Resolution Protocol」をダブルクリック、プロパティから
「スタートアップの種類」で「無効」に変更。
「Peer Networking Grouping」、「Peer Networking Identity Manager」、
「Superfetch」も同様。
≪OneDriveを停止する≫
ローカルグループポリシーエディターから「gpedit」を起動。
「ローカルコンピュータポリシー」から「管理用テンプレート」をクリック、
「Windows コンポーネント」の「OneDrive」をダブルクリック、「OneDrive を
記憶域として利用できない様にする」 を 「有効」に変更。
※※※重要なポイント※※※
実はパフォーマンスの低下に最も影響を及ぼしているのが「OneDrive」!
win8/8.1はproでなければ「gpedit」がないため、上記手順でOneDriveの
停止ができないため、(削除するのではなく)下記手順で機能のを停止して
下さい。
「タスクバーの隠れているインジケータ」から「OneDrive」(白い雲の形)を
右クリックで選択。
⇒「設定」を選択、「詳しい情報」タブの「PC設定を開く」を選択。
⇒Windows8特有の画面が出てくるので、「ファイルの保存」「カメラロール」
「同期の設定」「従量制課金接続」のいずれもクリックして開き、上段の
使用項目の「オン」を「オフ」にする。※下段各項目もグレーアウトになる
ディスク0%のサクサク快適な世界が手に入ります!!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
なるほど、悪さしていた主はWindowsの標準機能でしたか。これはなかなか酷い現象ですね。
転ばぬ先の杖ということで、私もOneDriveを無効にして使用することにいたします。貴重な情報ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「従量制課金接続」はWin 10にもあり、One Driveが標準で入っていますよね、
私も今後の参考にさせて頂きます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun 様 UY320 様
コメントありがとうございます。
その後ですが、Win8.1の使用者数人と会った際に「C:ディスク100%で重い」話になり
上記で解決しない場合の情報を頂きましたので追記しておきます。
~その①~
【インターネットプロトコル バージョン6 を無効にする】
1) 「Windowsキー」と「x」を同時押し⇒「コントロールパネル」
2) IPv6のチェックを外すまでは下の画の通りです。
※IPv6を無効にすると症状が治まる理由は「Peer Name Resolution Protocol v2
プロトコル」がIPv6に依存関係にあるため。(一緒になって悪さを働いている、と)




~その2~
【仮想メモリ(pagefile)を割り当てる】 ※8GB以上のメモリーの場合
1) 「Windowsキー」と「Pause」を同時押し
⇒「システムの詳細設定
⇒「詳細設定」
⇒「パフォーマンスの設定」
⇒「詳細設定」
※ここで現在の仮想メモリーの割り当て(1920MB等)が表示されますから
必ず控えて下さい。
⇒「仮想メモリの変更」
最小サイズにメモリの1.5倍/最大サイズにメモリの3倍の値を入れる。
(入力する値はMB換算になります。基になるMBが上記控えた数値です)
※1GBをMBに換算した1024の倍数を入力でも構いません。
PCメーカー各社がPCの処理が遅くなった(重い)時の対処法で推奨して
いるようです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんわ 重くなったとかフリーズに関して、premiereproCC2017 との事ですが、パソコンのスペック、メモリー CPU
サブHDD(SSD、SDカード等)は使っていらっしゃいますか?、仮想メモリーの設定ほかもありますが、軽くする最大の方法は、
①作業領域 ②作業データ保存領域 ③映像保存領域 ④映像データ領域
①はWin-10等OS領域で ②は作業データ保存 ③は映像書き出し等領域 ④はビデオデータ、写真、音声等の持ち込み領域
上記では、多くのSSD,ならびHDD等が要る事になりますが、要するにオペレーターが社長でWindowsが秘書、後は小間使の平社員という風に役割分担すると、効率的だと思います、実際に私はそういうやり方でやってきました。もう一つ言うと、USB2.0の入力端子にUSB3.0対応のHDDを繋げてしまうと、データ転送速度はUSB2.0より遅くなり、USB1.0近くになるようようです。USB接続の面倒な部分です、これはスポーツカーを乗り回し狭い道やカーブの多いところを走行するような物です、 高速道路と、一般道 自動車道 国道等、の様に規格にあったケーブルと端子バージョンの違いを知る事ですね、USB 3.0~3.1とかあるし難しい時代です。
私の言う事はご存じで実践していらっしゃるかもしれませんが、あえて投稿してみます、参考になれば幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
KMVNT 様
ご教示ありがとうございます。
win8.1、Core i7、C:1TB、16GB(8×2/DualChannel)、e-SATA/4TB、USB3.0/2TB
といった環境ですが、その中でご指摘頂いた使い分けや規格の適合は行っています。
上記に解決を報告しましたが、C Driveが絶えず100%となる現象を回避することに
よって解決しました。
ありがとうございます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索