リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
何年ぶりかに投稿します。
Premiereもかれこれ10年‥バージョンアップに追いつきながら使ってきました。
今回のCS5で64ビットPC専用となり,「ウッ」とこまねいている者です。(2年前に32ビットPCを買い換えたもので予算的に‥苦笑)
実は,CS4の無償verアップ対象購入していたもので,今日CS5も届きました。
ただ,PCを買い換えるか,64ビットにwin7アップもできそうなPCなのでそうしてCS5を使ってみるか‥
CS5をお使いの方の「使用感」をお教えいただければ幸いです。(どのくらいのCPU,メモリ搭載であればいいのかなども)
どうぞよろしくお願いいたします。
返事が遅くなり申し訳ございません。
次の編集に取り掛かっており、時間がとれませんでした。
残念ながら、toshishunさんのご想像されるような『プロ』のビデオマンではございません。
本業は会社員をしており、副業でビデオ屋をやっております。
今まで独学でやってきたので、プロの方から見ればおかしなことをやっているかもしれません。もし間違いがあればご容赦ください。
今回のtoshishunさんの質問は、半年前の自分でも逆に質問したかったことで、他の方々も知りたい内容だと思いました。
試行錯誤しながら独学でやってきたことですが、非力ながら少しでも役に立てれば幸いです。
私はB型人間なので、『これがダメなら次はこれ』みたいに、次から次へといろんなことを試しては訳が分からなくなることが多々あり、自分が今までやってきたことを復習する意味でも、とても有意義でした。
近々ブログでも立ち上げてみようかと思いましたが、いつになるやら・・。
本題ですが、
>◆インターレース素材のフィールドオーダーの違いではないか。AVCHDでは奇数フィールド優先だと思うので、シーケンスのフィールドオーダーが逆に なっていると,動きのある部分で
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
まじめまして。
初めてフォーラムに書き込みします。
私の使っているPCの現在のスペックですが、
自作PCで、
Win 7 Professional (64bit)
CPU Core i7 870
メモリー 12GB
マザーボード BIGABYTE P55A-UD6
グラボ ELSA GTX285
プレビューモニター用に
MATROX MXO2LE MAX
です。
2003年ころからノンリニアで編集を始めて、当初はPremiere 6.5を使っていました。
昨年の12月にハイビジョン編集のために新規にPCを自作しました。
新規導入時点では、まだCS5が出ておらず、CS4で使用しておりました。
その時点では、メモリーが8GB、グラボはRADEONのHD5870を使用していました。
CS4の時点ではまだ32bitでしたので、HDの編集には、かなり重たい印象を受けました。
マルチカメラ編集をよく使うのですが、4画面がまともに動きませんでした。
CS5発売と同時に購入し、今のスペックで使用しておりますが、マルチカメラの4画面がリアルタイムで動きます。
メモリーは最近8GBから12GBに容量アップしましたが、やはりメモリーが多い方がレンダリングが必要な部分が減るように思います。
CS4の頃は、よくフリーズして強制終了ということがあり、保存を忘れると夜な夜な悲鳴をあげたりしていましたが、
CS5になってからは格段に安定しています。
HDVテープのキャプチャ用にソニーのHVR-M25AJを使っていますが、キャプチャ作業中たまにPremiere Pro CS5が落ちることがあります。
OS(Win7)ですが、Home Editionより、Professinal以上にしておいた方がよいかもしれません。
ご存知かもしれませんが、Home Editionのメモリー認識が16GBまでなのに対して、Professinal以上は192GBとなっており、
今後のメモリーの容量がまだまだ伸びてくるかもしれないことを考えると、16GBでは満足できなくなるかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、この程度のコメントですみません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひろくんHDさま。はじめまして。
1ヶ月前にこのフォーラムに書き込み,毎日見ておりましたが,閲覧者数は増えるのにレスがないため,「ああムシのいい書き込み(質問)だったかな‥」と反省しておりました。
詳しいご教授ほんとうにありがとうございます。
10年ほどPremiereで編集はしておりますが,パソコンや撮影機器にはあまり詳しくなく,ひろくんHDさま(以下ひろさまに)の知識や機器のプロ級さに,恐縮している次第です。
私のPCはノートで,VAIO「VGN-AR85S」 Core 2 Duo T9300(2.50 GHz),メモリは4GBです。
今年春まではDVビデオで撮影・編集し,Premiere Pro CS3で,ま,サクサク編集できるようになり,しかし,AVCHDのハンディーカム「HDR-CX370V」を春に購入したのが地獄の始まり‥CS3では編集できなくなり,CS4を購入(CS5無償アップ対象を狙って)‥今1ヶ月ほど使ってきましたが,AVCHD編集の重さ・のろさ=今まで「普通車で運転していた」感のDV編集が,「2階建てバスの運転をしているような」AVCHD編集に,ほとほと音(ね)を上げておりました。
VAIOの「Edit Components」のCS4最新版も,PCに必要条件が足りずインストできず(プロキシファイルを作れず),特にひろさまの「マルチカメラ編集」などは全然動かず,自分で低解像度のファイルを作ってマルチカメラ編集して,それらのファイルを元のAVCHDファイルに戻す‥など,自分なりに努力し克服てきました。
ひろさまの「CS5でのマルチカメラ使用感」は大変知りたい情報でした。(いえいえ,私のPCからするとぐんと上の状況とは知りつつも)
また,CS4でAVCHDファイル編集していると,よく落ちる‥という状況も,CSになって(DV編集時)忘れていた(減っていた)状況でしたので,こまめに保存する習慣が戻っていましたが,これもCS5では減っているとのこと。
また,メモリーやwin7のバージョンにつきましても,ご教授ありがとうございました。
厚かましくもうひとつ,おたずねしてもよろしいでしょうか。
CS4で,上記のようなスペックのノートPCで,たとえば,AVCHDファイル編集したビデオ2トラック,オーディオ3トラック,トランジション10カ所くらいで=10分間のファイルをENCOREでDVDに書き出す際,トランスコードに「6時間」=35倍の時間がかかってしまいます。(他の時間のファイルもほぼ同倍)
試しにCS4で,今までのDVファイル(同トラック条件ほど)ですと,10分のファイルは10数分で書き出し完了しますが。
この点,CS5=64ビット環境ですと,早いのでしょうか?
なんとか,AVCHDでも1トラックでカットしていく(マルチカメラを使わなければ)編集ですと,何とかしばらくCS4でいこうかと思っていますが,この「書き出し時間の長大さ」を味わい,いよいよ64ビットPC購入か(冬モデル発表頃か)真剣に考え始めております。
暑さでお疲れの中,申し訳ございません。
この「書き出し時間」の件のみ,ショートでもお教えいただければ幸いです。
残暑お見舞い申し上げます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
早速のレスありがとうございます。
1ヶ月もスレッドが動いてなかったので、こんなに早く返事があるとは思いませんでした。
トランスコードの件ですが、私はノートPCで編集したことがないのでなんとも言えませんが、10分のAVCHDファイルで6時間はかかりすぎですね~( ゚д゚ )
うちのPCの環境でしか答えられませんが、いろいろやり方があるのでご参考まで。
まず、メディアエンコーダーはCS5から64bitに対応していますので、アンコールCS5(32bit)でトランスコードするよりも単純に“倍”速いです。
ので、メディアエンコーダーを使った時間です。
90分のAVCHDファイルをトランスコードした場合で説明します。
【内容】マルチカメラ(4カメ)、タイトル(静止画約20枚)、クロールタイトル(2枚)、サウンドブースで編集したasndファイルを音声トラックに配置
私はいつもブルーレイとDVDをセットで作っていますが、
ブルーレイトランスコード(H.264) 約4時間
DVDトランスコード(CBR) 約3時間
〃 (VBR1パス) 約6時間
〃 (VBR2パス) 約12時間
私は、プレビューモニター用にMATROX MXO2LE MAXを使っていますが、この機械はプレミアからメディアの書き出しをする際にエンコーダーの機能もありますので、書き出し時にH.264やMPEG2にしてしまえば、アンコールでトランスコードの必要がなくなり、なおかつ、アンコールでメディアエンコーダでトランスコードするより速く書き出しできます。
ただ、うちではMXO2LEのエンコード機能を使っておりません。ビット予測が大まかになってしまうからです。
結局、アンコールにアセットをインポートしてトランスコードさせた方が、ディスクいっぱいになるように自動でビットレートを設定してくれるのでメディアエンコーダを使っています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
またまた,早々のご教示ありがとうございました。
1ヶ月の間レスがなかったこのスレも,ひろさまの書き込みで,夕べから50近くアクセスが一気に増え,こちらをご覧だった方々の関心の高さが伺えます。
私が昨夜書きました「10分のAVCHDファイル6時間」=これは,Premiere CS4の「Adobe Dynamic Link」=「ENCOREに送信」を使ってかかった時間でした。
ひろさまが書いておられるように,ENCORE CS4のトランスコード設定に「最高のレンダリング品質を利用」=ディスクいっぱいに上手にトランスコードしてくれる機能が嬉しく,そうしましたが,薄々,PremiereでトランスコードしてからENCOREでビルドした方が(ディスクいっぱいになるようにはならないだろうが)速いような予感もしておりました。
この件も,詳しいご教示ありがとうございました。
この件,今,30分の作品を作っていますので,Premiere CS4でトランスコードする時間も計り,ここにレポートしたいと思います。
これがうまくいけば,PCの買い換えも先延ばしできるのでは‥と希望が出てきました(笑)
でも,ひろさまの「90分のAVCHDファイル」が,そのようなスペックの高いPCと「CS5」でも,「2~8倍」のトランスコード時間がかかることからも,ハイビジョン映像のハードルの高さを実感いたしました。
私のような素人でもわかるようにご教示いただきありがとうございます。
ニュースでも熱中症の被害が毎日のように報道されております。ひろさまもどうぞご自愛くださいませ。
また,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
立秋が過ぎてから少し朝の空気が心地よくなったように感じるのは私だけでしょうか?
前置きはさておき、前回の書き込みで書き足りないことがあったので補足しておきます。
私がトランスコードするときも、toshishunさんのいわれたように、ダイナミックリンク経由でアンコールに取り込んだ状態でのトランスコード時間を書かせていただきました。
ディスクに焼いたときに、銀盤の端っこまできれいに焼けたのを見るとにやけてしまうのは私だけでしょうか?
Premiere Pro CS4 からのメディアの書き出しについてですが(mpeg2)、編集ソフトが32bitである以上、アンコールCS4でのトランスコードとPremiere Pro CS4からの書き出しは時間的に大差ないかもしれません。
CS5 Production Premium の場合は、64bit化されているのはAfter Effects、Premiere Pro、Media Encoder、Photoshopのみで、アンコールは含まれていません。
ですので、32bitのアンコールでトランスコードするよりも64bitのプレミアから書き出ししたほうが速いわけで、CS4ではこの理屈が当てはまらないわけです。
ただ、なかなか理屈どうりにいかないのも編集の面白いところでもあり、toshishunさんのレポートも楽しみにしております。
私も今から100分程度のライブ編集に取り掛かるところで、2~3週間でトランスコードまで持ち込めると思います。
そこで改めて正確なデータを取ってみようかと思っていますので、またレポートさせていただきます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
8/10夜=台風4号が接近しつつある日本のウエストコーストに住んでおり,風雨が強まっています。
ひろさま,またまた,細かいご教示ありがとうございます。
「Premiereからダイナミックリンク経由でENCORE」+ENCORE CS4のトランスコード設定で「最高のレンダリング品質を利用」=ひろさまおっしゃるように「銀盤いっぱいに焼けている」様子は,私も大満足してしまいます。
私がずっと継承してきたソニーVAIOのDVD書き込みソフトに「ぴったり一枚機能」というのが以前からありまして,ENCOREにもそういうのが付かないかなぁ‥と思っていまして,CS4でその機能を発見し大喜びです。
Premiere CS5は64bitだがENCORE CS5は32bitであること,その違いも知りませんでしたので,今後の参考になりました。
Premiere CS4のトランスコード実験も,今度の作品を早く仕上げやってみます。
ひろさまも,100分のライブ編集‥どうぞがんばられてください。
いつもご親切にありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
あれから2週間あまりが過ぎました。
ここ,西の果ても,夜中の風がほんの少し温度下がってきました。
ひろさまの作品もいかがでしたでしょうか?
私,20日余りずっと作っておりました「33分の作品」=できました!!
しかし,やはり私のノートパソコンVAIO「VGN-AR85S」=32ビット機=Win vista Core 2 Duo T9300(2.50 GHz),メモリ4GB‥Premiere CS4では「書き出し」=DVDにいろいろと「難」がありました。
結果的にPremiereから「Adobe Dynamic Link」で「ENCOREに送信」+ENCORE CS4のトランスコード設定に「最高のレンダリング品質を利用」がベストでした。=が,33分の書き出しに18時間=前のレポートと同倍(35倍)かかりました。
まず,薄々早いかも‥と,Premiere内で「MPEG2-DVD」書き出しのいろんなプリセットを試しました。
と,4時間ほどでDVD用のMPEG2ファイルになりました。(7倍ほどの所要時間)=しかし,33分中必ず2,3箇所=カクカクと「ブレ」が生じる箇所があり(数種類のプリセットで試しましたが,同じ箇所もあり,違う箇所もあり),最終的に覚悟を決めて(夜中12時開始~次の日午後6時DVD完成を‥笑)「Adobe Dynamic Link」で「ENCOREに送信」したDVDには全く「カクカク」した箇所はありませんでした。時間がかかっただけのことありました。
Premiereの「MPEG2-DVD」書き出しは,所要時間は早いものの,先の「カクカク」以外に,できるファイル容量も「1㎇」ほどでしたが,「Adobe Dynamic Link」で「ENCOREに送信」+ENCORE CS4のトランスコード設定に「最高のレンダリング品質を利用」では=「2㎇あまり」=銀盤目一杯ではありませんが「焼き跡」がぐんと増え(笑)=液晶テレビで画質チェックしても,字幕もくっきり,画質も上記トライ中では一番なめらかでした。
結論「書き出し時間のかかりすぎ」で=決心しました。
妻にも「64ビットノート機」購入のOKを取り付けました!!
10年以上VAIOを使ってきたので,VAIO=と思っていますが,ひろさまにご教示いただければ幸いです。
(Premiereのコーディックとの相性がいい=美しい=と言われてきた「ソニーVAIO Edit Components」もサイトを見ますとCS5対応のは情報なく(必要なくなったのでしょうか)‥VAIO以外でもいいかと考えています。)
機種は「ノートパソコン」です。(自宅+仕事場で編集するために)
VAIO Fシリーズ64ビット機 (動画編集向き?)で性能と価格シミュレーションしてみましたが,
win7=ProfessionalかUltimateを‥と
プロセッサー=ここのアドバイスをいただければ‥
2コア=Core i7-620M(2.66 GHz)=全 18万円ほど
4コア=Core i7-740QM(1.73 GHz)=全 18万5千円ほど
4コア=Core i7-840QM(1.86 GHz)=全 20万5千円ほど
(やはり価格が高い=性能が高い?=CS5はうまく動くのでしょうか?)
メモリー=8㎇(このノートの上限)‥このメモリー量でしたらwin7は「Home Premium」でもいいのでしょうか?(1万5千円ほど安価になり)
週末,ごゆっくりされたい時に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、お久しぶり?です。
こちらも107分の編集が終わって納品も済ませて一息ついているところでした。
107分をMedia Encoderで書き出ししたところ、2Pass VBRで16時間かかりました。
大体予測どおりと言ったところでしょうか。
Premiereからの書き出しの件ですが、CS4にはMedia Encoderは付属されていなかったですか?CS4を最近使っていないので覚えてないのですが。
普通の”書き出し”を選択すると ”カクカク” なるのでしょうか?
“キュー”を選択するとMedia Encoderが立ち上がると思うのですが、その場合でも”カクカク”なるのでしょうか?
ノートパソコンについてですが、私は仕事場(現場?)で編集すると言うことがないので環境がよく分からないのですが、ブライダルなどで、
“撮って出し”
とかされているのでしょうか?
その場合は、やはりスピード勝負なのでスペックの高いものを選ぶのに越したことはないと思いますが、toshishunさんの言われるVAIOのシリーズでも今使われているのと比べれば十分速いと思いますよ。
メモリーも8GBまでしか使えないのなら、Home Premiumで十分だと思います。
ただ、私がもしノートパソコンで編集を考えるなら、HP(ヒューレットパッカード)のEliteBook 8740wを考えます。
私の場合、既製品のパソコンは、要らないソフトもいろいろ付いてくるのが鬱陶しいので自作にしたのですが、HPのパソコンは自分の使用環境に合わせてカスタマイズできそうなので良さそうに思います。(実際に見てないので感覚だけですみません)
ADOBEのサポートに時々電話することがあるのですが、サポートサンターでもHPのシリーズは使用されてるようですし(デスクトップですが)、EliteBook 8740wのグラボもFXシリーズを積んでいるようです。
ただ、GPU高速処理の機能まではサポートされているかどうか分かりませんが、徐々にFXシリーズのGPU高速処理機能に対応していくようなので、後々使いやすいかなと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひろさま,いつも早いお返事ありがとうございます。
107分の編集が終わられて「納品」‥ひろさま,やはりプロの方ですね。
お疲れ様でした。
いえいえ,私はアマチュアで作品作りをしている者です。
ただ,職場の「広報」みたいな役割も与えられており,職場でも時間のある時は編集ができます。で,ノート機をということで。(‥職業を明かせば「なあーーんだ」ということになりますので,あとは謎‥ということで(笑))
しかし,ひろさまには,直接お会いしてみたいな‥といつもご親切なお人柄に引かれます。
さて,購入に関してのアドバイス,ありがとうございました。
HPというメーカーは知ってはいても範ちゅうになかったので,ホームページにて「El iteBook 8740w」の機能もいろいろと見て大変参考になりました。
近いうちにいずれかの64ビットノート機を購入することになりますので,その節には,無償アップで座右にある「CS5」の使用感をこちらに書き込みたいと思います。
さて,本来上記のスレ(CS5の)でありましたが,CS4についてひろさまからのいろいろなご教授をいただき恐縮です。
その「カクカクする」というスレは,このPremiereフォーラム少し下の方に「Pro CS3、VAIO出力後の完成映像がカクカク震える箇所がある」も読んでみました。
私の,今回の33分作品の書き出し(DVDへ)は,Premiereの書き出しで「Adobe Media Encoder CS4」が立ち上がり「キュー」にて書き出しました。昔から(動画編集を始めた)動画ファイルを焼く時には,PCを必ず再起動し,ノートンもプロテクトをOFFにして,最後に「頼みます!」と願掛けして(笑)スタートするように心がけています。
ただ上記スレ「CS3 VAIO出力カクカク」の中にあるレスの中に
◆インターレース素材のフィールドオーダーの違いではないか。AVCHDでは奇数フィールド優先だと思うので、シーケンスのフィールドオーダーが逆になっていると,動きのある部分でブルブル震えるような映像になる。
とあります。
実は,今まで私のCS3=AVI動画の編集から,今回のCS4=AVCHD編集になり,「Adobe Media Encoder CS4」の登場に戸惑い,シーケンスや書き出しのプリセットも,解説本2冊買い調べましたが「よくわからずやった」‥というのが正直なところです。
撮影はSONY ハンディーカム「HDR-CX370V」=一般的な家庭用ビデオ?=AVCHD録画機です。
取説には,信号方式「HDTV 1080/60方式」+「いつも使っている撮影モードHQ=1440×1080/60i」と書いてあります。
◆Premiere CS4の「新規シーケンス」のプリセットを【「AVCHD」=1080i30(60i)アナモルフィック】
920 x 1080 正方形ピクセル (非アナモルフィック) の AVCHD 形式の編集用。
29.97 フレーム/秒の 16:9 インターレース HD ビデオ。
48 kHz オーディオ。
ドロップフレームタイムコード番号
で作成・編集していき‥「アナモルフィック」もよくわからず‥
◆①Premiereの書き出しのプリセットを【MPEG2-DVD】の
【NTSC プログレッシブワイドスクリーン高品質】
ビデオ設定=NTSC,720×480,29.97ドロップフレーム(fps),プログレッシブ,品質4.0
オーディオ設定=48kHz,16bit,ステレオ,PCM
VCR,1パス
→これが,「Premiere~Media Encoder」書き出し(DVDに焼いてみて)では,テレビ画面で一番よかったように見えました。
(「Adobe Dynamic Link」で「ENCOREに送信」+ENCORE CS4のトランスコード設定に「最高のレンダリング品質を利用」以外では)
◆②Premiereの書き出しのプリセットを【MPEG2-DVD】の
【NTSC ワイドスクリーン高品質】
ビデオ設定=NTSC,720×480,29.97ドロップフレーム(fps),偶数,品質4.0
オーディオ設定=48kHz,16bit,ステレオ,PCM
VCR,1パス
→これは,「Premiere~Media Encoder」書き出し(DVDに焼いてみて)では,上記「プログレッシブ」設定より「荒く」画面が見えました。
また,長々となり申し訳ございません。
ご教示いただければ=まとめますと
●一般的な家庭用ビデオ=AVCHD録画機のPremiereシーケンスのベストな設定は?
●MPEG2-DVD書き出しのベストな設定は?(今回ひろさまの「2Pass VBR」書き出しの方が時間はかかるが「カクカク」等の確率は減る?=きれいにできるのでしょうか)
の2点です。
休日ごゆっくりされたいところ,すぐお返事いただけなくても結構です。
どうぞよろしくお願いいたします。
●追伸
近くのスレ「プレミアCS5のグラフィックカード 」に,ひろさまが参考書籍「ビデオα」を挙げられており,そのサイトを開くと,CS5関連の情報がいろいろと載っていて,最近のバックナンバー(6月~8月)+別冊「AVCHD 撮影 編集 3D制作」すべて買ってみようかと思います。
自分でも勉強せねばと思いました。‥ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返事が遅くなり申し訳ございません。
次の編集に取り掛かっており、時間がとれませんでした。
残念ながら、toshishunさんのご想像されるような『プロ』のビデオマンではございません。
本業は会社員をしており、副業でビデオ屋をやっております。
今まで独学でやってきたので、プロの方から見ればおかしなことをやっているかもしれません。もし間違いがあればご容赦ください。
今回のtoshishunさんの質問は、半年前の自分でも逆に質問したかったことで、他の方々も知りたい内容だと思いました。
試行錯誤しながら独学でやってきたことですが、非力ながら少しでも役に立てれば幸いです。
私はB型人間なので、『これがダメなら次はこれ』みたいに、次から次へといろんなことを試しては訳が分からなくなることが多々あり、自分が今までやってきたことを復習する意味でも、とても有意義でした。
近々ブログでも立ち上げてみようかと思いましたが、いつになるやら・・。
本題ですが、
>◆インターレース素材のフィールドオーダーの違いではないか。AVCHDでは奇数フィールド優先だと思うので、シーケンスのフィールドオーダーが逆に なっていると,動きのある部分でブルブル震えるような映像になる。
たしかに、今までAVIで編集していたころは偶数フィールド優先でしたが、AVCHDになってから奇数フィールド優先になっていますので、逆にすると動きのある部分では震えるような映像になるでしょう。
ただ、シーケンス設定でAVCHDを選択していれば、下手に設定をつつかなければ奇数になっているはずです。
映像が『カクカク』なる現象については、一概にプレミアやアンコールだけの問題ではないかもしれません。
民生機のビデオカメラでは撮影時にAUTOで撮ることが多いと思いますが、屋外(明るい所)でAUTOで撮影するとシャッタースピードが1/125や1/250(またはそれ以上)になることがあります。
AUTOで撮影した素材(シャッタースピードがコロコロ変わる素材)をタイムラインに乗せて30fps(29.97fps)で編集するとどうなるのでしょう?
私が使っているカメラはSONYのHVR-V1JやHXR-NX5Jなどですが、基本、マニュアルでシャッタースピード1/60に設定し、明るさはアイリスやゲインで調整しているので、それが原因かどうかはやったことがないので分かりませんが、『カクカク』状態にはなったことがありません。
1/60のシャッタースピードと30fpsは倍数なので相性が良いのかとも思いますが。
基本、シーケンス設定は素材に合わせるのが私流のやりかたです。
編集の時点で画質を落としたくないのが理由です。
AVCHDの素材にしても、撮影時に1920×1080で撮影したならシーケンスも1920×1080、1440×1080で撮影したならシーケンスも1440×1080に設定すると思っています。
同じく、インターレースで撮影したらシーケンスもそう、プログレッシブならプログレッシブといった感じでしょうか。
2Pass VBRで『カクカク』が減るかどうかですが、おそらく関係ないと思います。
というか、こちらで再現できないので試せないので申し訳ございません<m(__)m>
ついでに、アナモルフィックですが、簡単に言うとピクセルの形のことを意味します。
1920×1080では1:1(非アナモルフィック)の正方形ピクセルが横に1920個、縦に1080個並んでいて、16:9のワイド画面になっていますが、1:1以外の形(アナモルフィック)では、例えば1440×1080では、1.333:1の横長のピクセルを横に1440個、縦に1080個並べて16:9にしてあります。
もし1:1のピクセルが1440×1080で並んでいたら、4:3の画面になってしまいますよね。
通常、あまり気にすることもないので特に神経質にならなくても良いかと思います。
質問の答えになっているかどうか分かりませんが、この程度で失礼します<m(__)m>
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
昔し映画の撮影所時代、撮影部にいたころ、
劇場映画のシネマスコープのレンズが左右が圧縮されていて
ファインダーを覗いても、左右が圧縮されていました。
そのレンズのことを、私はアナモフィックス レンズとよんでいましたが、
もしかしたら正式には、アナモルフィック レンズだったのかもしれません。
ただ、16対9のVista(ビスタ)サイズではなく シネマスコープ レンズでしたが、
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひろさま,お返事ありがとうございます。
すぐお返事を,と思いましたが,ひろさまのレスが3つも並んだのをそのままにしたく時間が経ちました。
AVCHDビデオカメラを春に購入‥この夏,初めてのハイビジョン編集に苦しむ中,ひろさまのサポートは大変ありがたく,また,ここのビュー数もまもなく1000ということで,多くの方がひろさまの書き込みをご覧になっていることがわかります。
プロの方‥と,早とちりをして申し訳ございませんでした。
でも,私にとっては「大先生」で,使っておられる機材も私と桁が違い,敬意を持って拝読させていただいております。
私はAB型です。‥2重人格?=ビデオ編集も,慎重なところお構いなしのところ「混在」といったところです。
今回,アドバイスいただきました「奇数フィールド」 「シャッタースピード」については全然知らないことでした。ただ,動きやズーム,明度の差が大きいところで「カクカク」が起こっていましたので,今後の参考になりました。
「2Pass VBR」「アナモルフィック」「非アナモルフィック」についてもご教示ありがとうございました。
まだまだ,勉強して行かねばと思いました。
紹介いただいていました「ビデオα」(6~8月)+別冊「AVCHD 撮影 編集 3D制作」を購入し,手元に届きました。攻略本しか頭になく,これらの雑誌は,Premiereだけでなく,ビデオ世界全体の今を垣間見ることができ,大変参考に(楽しく)見させていただいております。
さて,64ビットノートパソコンも,今のところ「編集」の必要がなく,「ああ,もうすぐ秋冬モデルが出るのか」‥と,もう少し後にしようかと,上記雑誌を読みながら延期しております。私のCS5使用感は,もう少し後になりそうです。
また,ここに台風9号が近づいてきました。
少し,外気温も下がってきました。
ひろさまも夏の疲れが出やすい頃,お元気にお過ごしください。
いつもご親切にありがとうございました。
◆みんらんさま
「アナモルフィック レンズ」についての書き込みありがとうございます。
みんらんさまは,撮影所にいらした方とのこと,今後ともよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
最後の書き込みから半年以上過ぎました。
実は,10月にPCをソニーVAIOノート VPCF13AFJ=インテル Core i7-740QM=メモリ8G win7 64ビット機購入し,無償バージョンアップで持っていた「Premiere CS5」インストールしました。
あれほど知りたかった「CS5」(+64ビット機)の使い心地‥すみません‥使い出すと感想書き込む余裕というかがなくなり。
ずばり,CS5以前のバージョンで,しかも,AVCHD動画を扱っている方からすると,驚異的にCS5は「動き」ます。
ひろくんHDさまには,その節,丁寧に使い心地お教えいただきほんとうにありがとうございました。
なるほど,CS4では,使い物にならなかった「マルチカメラ」が,上記,私のスペックでもCS4からすると信じられないくらい「なめらか」に動き(使え)感動しました。
そして,タイムライン自体のAVCHD動画の編集がサクサクできる。等々‥
もし,半年前の私のように,64ビット対応で,PCも買い換え必要‥と悩んでいる(迷って)居る方がいらしたら,ぜったい「買い」です。とお勧めします。
PCも上記スペックで(5年ほど前ですと同レベルで30万円ちょっとしましたが),今回20万円ほどで買えましたし,何よりも,その「AVCHD編集時のストレスの無さ」を体感した時,買って(CS5にアップしてよかった)と思います。
なかなか,使いだし,「うまく」いくと,ここ(フォーラム)を忘れそうになるのですが(スミマセン)‥この程度の情報でも半年前の自分はほしかったので書き込みました。
また,仕事と編集の世界に入りますので,この辺にて。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お久ぶりです。こんばんは。
あれから半年も経ちましたか・・・。
CS5の64bitを体感されたようですね。おめでとう?ございます。
こちらの方は小さいトラブルは時々ありますが、今のところ順調に運用できています。
こんな所で書いて良いのか分かりませんが、ブログ立ち上げました!
立ち上げたばかりでほとんど書いてませんが、よかったら見てください。
http://moriyanvideo.blog27.fc2.com/
それではまた(^_^)/
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひろくんHDさま。
ご無沙汰しておりました。お便りありがとうございました。
また,ブログのご紹介もありがとうございます。
早速拝見させていただきました。
予想通りの,私からしますとぐんとプロフェッショナル機器に「やはり」‥と思いました。
そして,その中のサークルが,私のやっておりますものと重なっており,嬉しくなりました。
私も,勇気を持って,やっております音楽活動(子どもの)HPをここをお借りして紹介いたします。
これで,私の居所も職業も顔も全てバレてしまいますが‥(笑)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hotate-s/
ひろくんHDさま,そのHP下の方の「メール」ボタンからお便りいただけませんか?
私のつたない作品も,お送りしたく。
さて,半年ぶりにこのフォーラム開きますと,このスレッド4000アクセスと‥やはり,CS5への関心が高いことに驚き,あるいは「やはり」と思い,遅ればせながら,昨日の「CS5」使用感を書き込んだ次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
一連の書き込み拝見させていただきました。非常に参考になりますm(__)m
ワタシもマルチカメラ編集をするため以前はCS4でAVCHDからmpeg2に落としてやっておりましたが、
64bitの恩恵にあずかるためCS5の無償バージョンアップを利用してデスクトップPCを新調しました(^^♪
ブルーレイも普及し始めたことですしAVCHDをネイティブで編集し、そのままブルーレイやDVD、Youtubeへ
ハイビジョンアップロードにチャレンジしたいと考えております。
しかしひとつ困ったことがありました。
安定性、レンダリング共に快適度は確実に向上したのですが、マルチカメラモニターの画質が悪く悩んでいます。
ちょうどプログラムモニタやソースモニタの「再生時の解像度」を二分の一に落とした位になり、
ブロックノイズみたいにチラチラするのでスイッチングの際に非常に見づらい状態です。
マルチカメラモニターは上記のモニタのように「再生時の解像度」の設定が出来ないので、
サポートにも相談してみましたが、さまざまな設定変更や再インストールしても状況は良くならず、
他のモニター画面はキレイなのでビデオカードやPC自体の問題とも一方的に決められず、
それならば実際に使っていられる方にお尋ねして解決の糸口を掴みたいと考えた次第です。
皆さんのマルチカメラモニターの画質はおキレイでしょうか??
なお、デスクトップPCの内訳は
型番; マウスコンピュータ MDV-ASG8040S
OS; Windows7 Professional with SP1 64ビット
CPU; Core i7-2600 プロセッサー(3.40GHz / 4コア)
メモリ;16GB
ビデオ;NVIDIA GeForce GTX570 / 1280MB
SSD;120GB インテル 510/MLC (SATA 6Gb/s対応 /SATAIII接続)
HDD; 2TB SerialATAIII 7200rpm (SATA 6Gb/s対応 / SATAIII接続)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はじめまして、こんばんわ。
推測で申し訳ありませんが、おそらくどの方もDAIPRO3様と同じ状態だと思いますが、マルチカメラモニター上で高解像度を必要としていないと思います。
私の場合、マルチカメラで切り替えするのはおおざっぱにして、後でタイムラインに乗っかっているスイッチングされたファイルをローリングツールなどを使用して切り替えるタイミングを微調整します。
最終的にスイッチングを微調整されたファイルは再生して確認するので、プレビューモニターできれいに見られれば良いわけです。
人それぞれ撮影スタイルも違うしどんなムービーを作りたいのかも違うので、私の回答が正しいかどうかも分かりませんが、ご参考まで。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひろくんHDさま、コメントありがとうございます。
>おそらくどの方もDAIPRO3様と同じ状態だと思いますが、マルチカメラモニター上で高解像度を必要としていないと思い ます。
そういうことですか~(>_<。) となると皆さんマルチカメラモニタの画質はよくないモノと割り切っているということでしょうか?
新調したPCで本格的にAVCHD編集に取り組んだ矢先に発覚したので、仕様なのか自分側の問題なのか切り分けできなくて考え込んでいました。
ただ、ダウンコンバートしたmpeg2でマルチカム編集している時は全く気にならないレベルだったのが、
AVCHDだとプレビュー画面が妙にユラユラ揺れるわ、ブロックノイズみたいになって人物の顔が
瞬間的にピカソになってしまうのでスイッチングに集中できない~(>_<。)
これはAVCHDとの相性問題ってヤツですかねぇ(-_-;)
ワタシはライブハウスでのバンドの撮影が中心なのですが、固定2台と手持ち2台で撮影したのをマルチカメラモニタでスイッチングを2度ほど追い込んでからプログラムモニタで微調整をするパターンなので、どうしてもマルチカメラモニタを見る時間が長いわけです。
最初は2カメの映像が良いと思ったけど前後の関係でやっぱり3カメの映像を使おうとか結構頻繁に変えるもので・・・(^^ゞ
ちなみにディスプレイは以前から使用しているDELLの24インチです。
(今回はそれに昔使っていたIIYAMAの古い15インチを引っ張り出し、プログラムモニタを少しでも大きく見ようとデュアルディスプレイにしてみましたが。。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今まであまり気にして見ていませんでしたが、今日あらためて自分のプロジェクトを開いてマルチカメラモニターで再生してみましたが、AVCHD特有のゆらゆら揺れる状態を確認しました。
私の場合、基本、現場でスイッチングして、各カメラで録画しているファイルは編集時にスイッチングミスした時の修正用に使っています。
プレミアのマルチカメラにセットできるのは4カメまでなので、①カメに現場でスイッチングして録画してある(XDCAM-EX)のMPEG4のファイルをセットし、②、③、④カメにカメラで録画したAVCHDファイルを並べます。
XDCAM-EXで録画したMPEG4のファイルは、ファイル自体が軽いせいか『揺れ』は出ませんが、残り3つのAVCHDだけがゆらゆら揺れています。
確かに、マルチカメラモニターをずっと見続けていると気になるかもしれません・・・(^_^;)
あとは、グラボのドライバーを新しくしてみるとか、環境設定のメモリー使用量を最大にするとか(たぶんもうやっていると思いますが)しか思いつきません。
それで良くなるかどうかも分かりませんが・・・。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
迅速な検証ありがとうございますm(__)m
>XDCAM-EXで録画したMPEG4のファイルは、ファイル自体が軽いせいか『揺れ』は出ませんが、残り3つのAVCHDだけがゆらゆら揺れていま す。
ワタシも以前mpeg2で編集していたプロジェクトを新調したPCにコピーして検証してみました。
確かに解像度が落ちて粗くはなりますが、AVCHDのようにユラユラ揺れたりブロックノイズ状態にはならないので問題なく使えます。
ということはやはりAVCHD特有の問題ってことですかね?
ちなみに最新ドライバやメモリの環境設定もサポートと確認しておりますが、サポートの方のPCではAVCHDでマルチカメラ編集をしていても、そこまで酷くはならないと言っていたのでまだ個々の環境による問題も否定できません。
ワタシも以前はVAIOのtype RというPCで編集しており、昨年はCore i7のVAIO ZとずっとVAIO Edit Componentsのお世話になってきましたが、このCS5からは対応バージョンが無くなったので自作に近いマウスコンピュターのPCを導入しました。
でもSONYのフォローが無くなった事で新たなフォーマットへの対応がアドビの中でどうなるか不安が残りますねぇ(>_<。)
CS5.5で解決しているのなら、新製品発売後のバージョンアップを待たずに即導入してみるのですが、こればかりはサポートの方も自信が無さげでした。
もともとマルチカメラ編集の質問は日本では非常に少ないらしいです(>_<。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ビデオαの2010年6月号にCS5が出た頃に検証を行った記事が出ていたのでご報告します。
この記事の中では、HP800にメモリー12G、Quadro FX4800を積んだものと、iMacのメモリー4G、GeForce9400を積んだもので比較しているのですが、いろいろな検証をしているので、抜粋しすぎて語弊があったらすみません。
HP800の方でAVCHDファイルをトラックに9ストリーム積み上げてリアルタイム再生すると、フル解像度から1/2解像度に落ちるそうです。
ということは、8ストリームまではフル解像度でリアルタイム再生ができるという意味でしょう。
マルチカメラ再生の時にも当てはまりそうな気がします。
この記事の中では、iMacの方でCPUの使用率の検証もしています。
1ストリームのフル再生で、
HDV 約20%
XDCAM EX 約40%
AVCHD 約60%
らしいです。でもこれはCore2 Duo E7600での話です。
単純に、AVCHDはHDVの約3倍、XDCAM EXの約1.5倍CPUに負荷がかかるということでしょう。
たしか、前にサポートに問い合わせした時に、サポートではHPのマシンにQuadro CXを積んでいるようなことを言っていました。
ひょっとすると、グラボをそこまでグレードアップすれば『揺れ』が気にならないくらいになるかもしれませんね。
どなたか、CXとかFX積んでいる方がいれば教えてほしいですね(^_^)/
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
投稿した記事の内容に誤りがありました。
XDCAM-EXのファイルフォーマットは、MPEG2 Long GOPでした。
お詫びして訂正いたしますm(__)m
これに関連して、以前、トランスコードにかかる時間をだいたいの目安で書きましたが、私の環境では、このMPEG2 Long GOPのファイルをベースにして編集を行っていますので、AVCHDのみで編集やトランスコードをするよりもかなりPCに対する負担が軽いと思います。
この前、すべてAVCHDのファイルを使って2時間20分ほどのデータをトランスコードしたのですが、ブルーレイのトランスコードで8時間ほどかかってしまいました。
いつもの倍以上かかりました。
やはり、AVCHDはかなり重たいようですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご無沙汰しておりました。
いくつか,レポートします。
◆Premiere Pro CS5.5 について
CS5→5.5バージョンアップ購入しました。
「一万数千円」かかりましたが,マルチカメラ編集始め,タイムライン編集も「数割 快適」になったような気がします。(健康食品ではありませんが=個人的に感想ですので・笑)
◆液晶TV購入により
今まで再生チェックしていたブラウン管TV=29型→液晶TV=40型に買い換えたため,特に作品を仕上げることが多いDVDの再生に「差」(粗)がよくわかるようになり,「よりよい再生画面」になるように,また,いろいろといじりました。
【DVD書き出し設定について】
(1)CS5の書き出しで,「書き出し」→「メディア」=「書き出し設定」内のプリセットで「MPEG2-DVD」=「ソースの属性と同じ(最高品質)」+「最高レンダリング品質を利用」にチェックを入れ→「キュー」ボタンから→「Media Encorder」で書き出していました。(ブラウン管TV=29型ではこれでも満足する画質でした)
が,液晶TV40型になって見ると=画質が粗い。
(2)そこで,Premiere5.5から「ファイル」→「Adobe Direct Link」→「ENCOREに送信」=ENCORE取り込まれた「プロジェクト」の「Premiere Proシーケンス」の右クリックで「トランスコードの設定」内の「最高レンダリング品質を利用」(この設定が右クリックで出てくるまで,ENCORE立ち上がって少し時間かかる時もあり)にチェックを入れてDVDに書き出す。
これが,40型TVでチェックした中で,1番鮮明な画面でした。
(1)の書き出しは,「3分ほどの作品」=5分ほどで書き出し(トランスコードされたMPEG2のみ容量見ると=170MB)
(2)の書き出しは,同ファイル=10倍の30分ほどかかりました(同MPEG容量見ると=208MB)
=ただし,この書き込みしようと容量見て分かったこと(不思議なこと)
=Direct Linkで「最高レンダリング品質」をチェックしてもしなくても(2通り書き出してみたのですが)=MPEG容量は「同じ」=しかし,画質は「最高レンダリング品質」をONにしたほうがよい‥ということです。
この点,気のせいか,再度DVD再生チェックしてみましたが,上記のように見ました。
ブルーレイにすれば(書き込みドライブ付のノートPCなので)もっともっと鮮明なのでしょうが,作品を渡す相手がDVDなので,こういうことになりました。
以前から書いていますように,Premiereは10年以上使っているのですが,素人ですのでお許しください。
ただ,もし,ひょっとしてこの程度のレポートでも参考になる方がいらしたら(逆にアドバイスいたたければ)‥と思い久しぶりに投稿しました・
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索