リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
作業環境:mac sonoma14.4、Premiere Pro 2025
Premiere Pro2025で速度を1.2倍などに変更後(ピッチを維持)、クリップをカットするたびに赤いレンダリングバーとポップアップが出てきて、レンダリングに数秒かかり、あまりに重たいため作業ができません。
▼おそらくこちらの投稿と同じ現象が起きています。
「クリップ速度・デュレーション」→「オーディオのピッチを維持」をしたあと、クリップを編集するたびにれんだりんぐが
私の場合、仕事でPremiere Pro2025のデータ受け取り、編集しなくてはならないため、バージョンを落として作業ができません。
また、20分くらいの映像素材をジェットカットしていくような作業をするため、カットしてから速度変更するとクリップ間に大量のリップルができてしまいます。
また、レンダラーは「Mercury Playback Engine - GPU高速処理(Metal) - 推奨」というのが表示され、グレーアウトしており、変更はできない状態になっています。
何かいい解決策はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
バージョンを落として作業できないのは2025から搭載のものが含まれているからでしょうか
2024や旧バージョンで作業して解決するのならダウングレードしてみるのもひとつ手かと思いました
https://downgrader.elements.tv/
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、ふくろうさん さん
PCの性能も影響するのではと思いますが、
回避的な方法ですが、もし、グラフィックス関係のパネルがあるワークスペース(「キャプションとグラフィック」等)を使用している場合は、それがないのワークスペース(「編集」等)で試してみてはいかがでしょうか、
違っていたらごめんなさい。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>20分くらいの映像素材をジェットカットしていくような作業をするため、
「ジェットカット」とは初めて聞く用語ですが調べたら「間合いを詰める」等と記載がありましたので、それならPremiere Pro v23.4で追加された「文字起こしベースの編集」をうまく組み合わせれば、語間(無音部)やフィラーワード(え〜、あ~等)を素早く削除することができます。試されたらいかがでしょうか。
「文字起こしベースの編集」では、語間やフィラーワードを一瞬で検出できます。下図は語間(黄色部)の検出例です。
*語間はな何秒(0.01秒単位)以上検出の設定もできます。
*「リップル削除」を指定すると、クリップで語間の部分がリップル削除されます。こちらも一瞬です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
ご回答をありがとうございます!
「キャプションとグラフィック」を常に開いていたので、閉じて速度変更&ピッチ維持ONをしてみたのですが、やはりレンダリングには時間がかかってしまいました。。!
また、語間やフィラーワードを一瞬で削除してくれる機能を知らなかったので、ありがとうございます!
仕事では、残念なことに音声が綺麗に録音されていない素材も多いので、正しく検出されるか試してみたいと思います。
ありがとうございました!!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「オーディオのピッチを維持」のため、カット編集の度に「オーディオのレンダリング」が必要な状況になっているものかと思います。
上記画像は v.24.6.4(macOS 15.3.1)のものです。
オーディオのレンダリングにGPUは使用されず、レンダラーの設定は無関係だと思うのですが、その他の設定箇所で「オーディオレンダリングをせずに再生させる」方法は、あいにく心当たりがございません。
(短い尺のクリップですと一瞬でレンダリングが終わるので全く気にならないのですが、長尺のクリップですと確かに待たされてしまいますね……)
直接の回避法は思い当たらず、何か情報をお持ちの方からご返信いただけることを期待しているのですが、
>20分くらいの映像素材をジェットカットしていくような作業をするため、カットしてから速度変更するとクリップ間に大量のリップルができてしまいます。
こちらについては、「速度変更」の際に「リップル編集(後続クリップの移動)」にもチェックを入れていただくと、いかがでしょうか。
「後続クリップの移動」が「OFF」のときと「ON」のときの挙動の違い
【追記】
「オーディオのピッチを維持」をOFF(チェックなし)の状態で速度を変更して編集して、最後にまとめてクリップを選択して「オーディオのピッチを維持」をON(チェックあり)にする方法も使えるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様
ご回答をありがとうございます!
教えていただいた方法で解決いたしました、、!
①120%に速度変更
②カット
③全選択して「オーディオのピッチを維持」「リップル編集(後続クリップの移動)」をON
完成形の状態を確認しながらカット作業できない点は、長尺になればなるほど、なんとなく気になってはしまいますが、次からこちらでやってみようと思います!
とても助かりました。。。ありがとうございます!