リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
PremiereProCCのお試し版をインストールしました。特にお試しの制限はないと思うのですが、書き出しで「HEVC H.265」を形式として選択することが出来ません。お試し版では使えないのでしょうか?265へのエンコーディングが主目的で購入検討していますので、何卒ご助言お願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、akiaaaaさん
体験版と正規版に仕様の差はないと思いますが。
CC2017の「書き出し設定」には、あります(下図参照)。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
書き損ねていましたが、当方もCC2017です。
お写真の様にHEVCが本来は表示されるのですね。
私の環境においてはH.264Blu-rayの次がJPEGになっております。
PCのシステム要件が満たされていないと表示されないなどあるのでしょうか・・・
PCは一応下記のスペックです。
グラフィックボードがショボすぎますが、関係ありますでしょうか。
(264→265変換が主目的なので、あまり気にしていません)
Windows10も完全互換と謳われているので大丈夫だと思いますが・・・
OS Windows10Home 64bit
CPU i7-3770
memory 16 GB
Graphic intel HD graphics4000
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
Adobeの「体験版のご利用方法について」(下記リンク)の文書には、体験版は「機能制限なく」と記載があるのですが、akiaaaaさんの場合、表示されなかったの理由は分かりません。
いずれにせよ、製品版には私が張ったスクリーンショットの通りとなっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
これかもしれません、
該当しない個所は飛ばして実施すればよいかとー
Adobe Media Encoderに必要なコーデックがインストールされない(Creative Cloud | Premiere Pro)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
補足ですー、
CS5くらいの時には書き出し制限はあったのですが、
今のAdobe製品には体験版でも制限が無いのでトラブルだと思われます。
コーデックはグラボとは関係なのでお気になさらず!
別途コーデックが必要なのはK-Lite関係(ほぼ使わない)やMacでのProRessくらいでしょうか
コーデックではないですがDolbyも5.1chは使用回数が3回くらいだったっけかな?(曖昧ですみません)
使用回数以上の場合は別途ライセンスの購入が必要になります。
業務使用においてもProRess書き出し(Mac限定)以外はそのまま問題なく使用できるので基本的に追加のライセンスはいらないですー