リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
windowsで編集してもらったファイルにて
proprojファイルと素材ファイル受け取り、
MacPCにて作業を試みたのですが、リンク切れが生じ編集作業まで進みません。
ー送付したファイルが合計97なのに、120と表示される
ー(windows側にて)プロジェクトマネジャーでファイル場所、統合したにも関わらず
Macで参照した際、pathがばらばらに表示される
ー参照元に該当ファイルがあるのにもかかわらず認識されない
こういった事象がありました。解決策教えていただけないでしょうか。
windowsとMacの違いなのか、proのverの違いなのか、
どういった理由でこういったエラーが生じてるかがつかめておりません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Windows側での操作が正しいかどうかということも、焦点になってくるかと思います。
たとえば、プロジェクトマネージャーでまとめる際にエラーが発生した場合に、それを回避するため手動でプロジェクトファイルをコピーするといった手段がとられることもありますため、詳細な手順を確認する必要も出てくるかと思います。
Windows側の操作には全く問題なく正しい手順で書き出されている場合には、パスが収集されたファイルのものに書き換えられていないことから、何かしら不具合が生じている可能性はあると思います。その場合は、症状が発生する環境を特定するためにWindows側のOSとPremiere Proのバージョンもお調べいただくと良いのではないかなと思います。
仮にパスがおかしくても素材ファイルさえあれば再リンクできるはずなので、
>ー参照元に該当ファイルがあるのにもかかわらず認識されない
この部分については、認識される・されないファイルの相違点や傾向などがあれば、問題解決につながるかもしれません。
私はMacで作成したプロジェクトを受け取ってWindowsで編集することが多いのですが(状況によっては、トラブル回避のためMac環境を使うこともあるのですが、Mac環境が非力なので……)、PNGファイルがちょくちょく自動でリンクせず、手動で再リンクさせるといったことはございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
根本的な解決じゃないんですが、素材をすべて「半角英数字のフォルダに移動」してから再リンクをかけると挙動ってかわりますでしょうか?
└そのまま移動ではなくコピーして移動していただくことで元の構成はそのまま残しておけるかと
気になっているのは日本語(ダブルバイト)によるトラブルで、シングルバイトにすることによって解決などできないかと思った次第です。
└ファイル名に日本語があるものは仕方ないのでそのまま、あくまでフォルダ名のみ変更するトラブルシューティングになります
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320様
回答ありがとうございます!
フォルダ名については「sozai」と日本語を含まずに作成したのですが、
リンク切れになってしまいました。
ただ、確認したところ共有側と受取側、
双方にて素材のファイルパスに日本語が含まれておりました。
そちらも関係あったりするのでしょうか…?
なお、macにて受け取った素材とPremiere Proのファイル(proproj)でリンク切れの素材を検索する際、
以下の問題が現象が生じます。
■問題
・素材の検索先を指定しても、ドライブ全体など広い範囲で検索してしまう
・検索の結果、素材がヒットしない
■手順
・受け取ったPremiere proのファイル(proproj)を開く
・自動的に出てくる「メディアをリンク」というウィンドウが開く
・「メディアをリンク」内の右下にある検索ボタンから、素材を指定
・検索が始まる → 検索が広い範囲で行われる問題
・検索の結果 → 素材がヒットしない
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
どうもです。以下のようなステータスになります。
■使用環境(ファイル共有元)
・OS:Windows10 22H2
・Premiere Pro:v24.4.1
■ファイル共有の手順
※前提条件
・ファイル共有する編集にて使用した素材は別々のフォルダに入っている
・素材によっては別々のドライブに保存されている
例:素材AはボリュームF、素材BはボリュームP、など
→共有1回目
①Premiere Proのプロジェクトマネージャーを使用し、編集に使用した素材を1つのフォルダにまとめる。
②Google Driveにアップロードして共有
③macにてダウンロードしてリンク切れ発生
→共有2回目:上記の方法でリンク切れが発生したため、以下の方法で再度試しました
①Premiere Proのプロジェクトマネージャーを使用し、編集に使用した素材を1つのフォルダにまとめる。
②1つにまとまったフォルダをコピペして別フォルダに移す
③Google Driveにアップロードして共有
④macにてダウンロードしてリンク切れ発生
また、共有1回目と2回目ともにプロジェクトマネージャーで出力したフォルダ内にある以下のファイルは共有時の容量削減のため削除して共有しております。
・Adobe Premiere Pro Audio Previews
・Adobe Premiere Pro Video Previews
・Media Cache
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記:
verですが、v24.3でした.
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信、ありがとうございました。
お書きいただいた中で、
>②1つにまとまったフォルダをコピペして別フォルダに移す
この操作にどのような効果があるか疑問が残るところでございますが、先方で収集後、収集した方のプロジェクトファイルを開いた際に、各素材のパスが正しく「収集したファイル」になっているか、確認していただくといかがでしょうか。
プロジェクトパネルのメタデータの項目の行(赤丸のあたり)を右クリックして「メタデータの表示...」をクリックし、設定画面でファイルパスにチェックを入れると、青丸で囲った部分のようにパスが表示されます。
先方で開いた時点でパスがおかしくなっていた場合には、受け取った側でもおかしいままになってしまいますので、まずは先方から正しいプロジェクトが送られているか確認するのが良いのではないかと思った次第です。
ちなみに、前の返信にちらりと書きました私の経験での「PNGがリンクしない」問題は、自動リンクがかからず手動でリンクせざるを得ないという症状でした。
数が多くなかったので、作業時間上は特に問題にはなりませんでした。
今回自動的にリンクしないファイルには、何か共通点はございませんでしょうか。
また、もしファイルサイズ的に可能であれば、プロジェクトマネージャーで作成されたファイルをフォルダ丸ごとzipにしたうえでやり取りしていただくといかがでしょうか。
(Mac→Winではzipで文字化けが発生することがあるので、文字化けしないと謳われるソフトをお使いいただく必要があるかもしれません。フリーソフトもあります。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらありがとうございます!
送付した者にも確認いたしますが、
受け取った私から見る限り、
送付してる時点(送付者) でパスがバラバラになってる印象です.
※理由:昨日も別のファイルを送付してもらいましたが、同様にパスがバラバラになってたので.
お尋ねしたいのですが、
仮に送付者側の問題だとして、
正しくプロジェクトを送付する方法、手順などございますでしょうか.
送付者もどうすれば良いか、わかっておらず、もしよかったら教えていただきたいです。
>今回自動的にリンクしないファイルには、何か共通点はございませんでしょうか。
こちらは昨日試した場合は、ほぼリンクできました!
>もしファイルサイズ的に可能であれば、プロジェクトマネージャーで作成されたファイルをフォルダ丸ごとzip
こちらもありがとうございます!
これは、動画編集に使ったproprojファイルもzipした上で送付する、と言う理解でよかったでしょうか。
なお、動画内で使った素材に関しては、
双方google driveから各自DLしたものを使用しております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
何が正しいかというのは双方の取り決めになるので正解はないのですがよく見かけるのは以下です。
・Premire Proの機能であるプロジェクトマネージャーを使用して必要なファイルを収集し共有
・編集を行う前に1つのフォルダに必要な素材をまとめて管理し、フォルダ全体を共有
あとトラブルの原因となるモノとして考慮しておいた方がいいのが以下になります。
・フォルダおよびファイル、プロジェクト名含めて半角英数字(シングルバイト)で作成をする
・AVCHDなどの複数ファイルで1つと認識される形態のファイルは事前に1つの映像に変換しておく
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
別のスレッドでよく似た内容で問題の特定をされた方がいましたので貼り付けておきます。
内容的にはファイル名がリッチテキストのようなタグが含まれてしまっているという内容でした(おそらくファイル名を付ける際になにかしらからコピペした際のトラブルかと思われます)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらご回答ありがとうございます!
あれから日が経ち、本日確認したら、
またリンク切れになる事象発生しました..汗
いただいたリンクを参考に、
一度私の方でも原因特定してみようと思います