終了

ピントの外れた写真とか普通じゃないのが好きです。

New Here ,
Dec 30, 2019 Dec 30, 2019

ピントの外れた写真を作りたいと思ってます。時にボケ過ぎて抽象的表現になる事もありますが作品には満足しています。

ただ従来のストックフォトは具体的表現しか受入られていませんが、AdobeStockのメールのリンクから Goto Aki 氏の「プレミアムコレクション」というコンテンツ。や、「人物の顔や表情を見せずに伝えたいこと」が紹介され、その作品が非具象的にも拘らず素晴らしいモノであったので、ストックフォトも遂に方向としてそのようなモノも受け入れて来たのかーと判断しました。

私は非具象的なピンボケ写真が好きですから、何点かをAdobeStockに投稿しました。

結果は「画質」がダメで技術的に問題があると言う事でした。

それは写真全般から見ればピンボケは良い分けが無いのですが、タグ として「アート」「アブストラクト」「ぼやける」などを出来るだけ埋め込んだ積もりです。

つまり具象的画像の素材としてではなく、アート表現の素材として提供したかったのに、技術的に問題があると片付けられては困りました。

AdobeStockの審査がもうチョット、ハイレベルかと思ったですが、チョットがっかりでした。

キーワード
コントリビューター , コントリビューターの批評
773
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
アドビスタッフ ,
Jan 03, 2020 Jan 03, 2020

Looping in  

 
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Apr 07, 2022 Apr 07, 2022

返信は外国語のみで分かりません。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 08, 2022 Apr 08, 2022

断言はできません、が、審査には一定の知名度や販売実績も関わると思います。

新規の投稿時点でいえば、外部で実績があるかどうかは審査の影響はあるでしょう。

また販売実績があるクリエイターのコンテンツであれば、その分審査にも影響するとは言えます。

 

また、一般的な過去実績もある程度照らし合わせるでしょうから、商売になりえるかどうか、という観点はどうしても審査には影響するのではないでしょうか。

これは別に、Adobe Stockに限る話ではないと思います。

売り場を用意する側も商売ですから、商売として成立が難しいと判断した場合は審査として落とすだろうと思います。

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jun 02, 2023 Jun 02, 2023

私も同じ経験があります。タグだけでなくタイトルを「意図的にピントをはずした・・・」などとしたら審査を通過する確率が上がりました。お試しください。

 

個人的な考えですが、adobestockの審査は基本的に機械(AI)がやっていると思います。世界中から集まる膨大な数をこなさいといけないので人間ではやりきれないと思います。

最近では非具象でなくても品質の問題で却下になることが多くて困っています。白バックに白のシャツや太陽が沈む夕景、青空が9割ぐらい占める風景写真など却下されました。さすがに人間が見てればそれはないだろうと思うのですが。

おそらく色味がない、少ない、コントラストや立体感を感じにくいなどが原因だと思うのですが、

これは審査の品質の向上を待つしかないと思っています。

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jun 02, 2023 Jun 02, 2023
  Stockフォート自体が今の時代に合わないと思っています。
しかも adobestockは Stockフォートの歴史も浅い。
私は過去に「iStock」と言うところに投稿していましたが1年以上やって一銭にもならないので辞めました。
当時、業界最大手の「GettyPhoto」と合件しましたが、それでもダメでーと言うか、そもそも StockPhotoなるものが
記録Photoを扱うものであって『アートとしての写真」はダメなんです。
しかしadobestockは、1時、チョットだけ有名な写真家の作品を投稿者への見本としてメルマガに載せて来ました。
中に「抽象絵画風」の写真もあって、私はそれに負けない、或いは勝負出来ると思って数点の画像をadobestockに
投稿しました。
結果は新しい写真の考え方に相応しいものではありませんでした。 審査の感覚は古い古い感覚でした。
adobeが合件した StockPhoto会社は「GettyPhoto」よりも三流の古い感覚の会社でした。しかも合件後は
その会社の名前が出ることは少なくなりました。
較べるに「istockphoto.」が合件した「GettyPhoto」は業界一位で、大きいだけに審査は前衛的ではなく、相変わらず「記録」としての写真でしたが、、、
「istock」とは共栄の姿勢が濃厚なモノで、チョットだけ有名なアホな写真を見本として投稿者に配信してくることは無かったです。
「istockphoto」は実際に私の写真に買手までは見つけてくれませんでしたが、審査だけは一応通って掲載までは、、、。
それ以来「adobestock」の事は見る気が無くなりました。
adobeはPhotoとイラストなどを弄るには良いかもですが stockphoto は問題外です。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 03, 2023 Jun 03, 2023

まず、ストックフォトとは何かという点をお考え下さい。

ユーザーは自身のデザインワークに利用するために画像を検索しお金を払います。このデザインワークは大半が商業コンテンツです。チラシのバックに利用したりパンフレットのバックのイメージであったり、Webページのバナーであったりと様々な用途ではあります。多くに共通しているのがクライアントの依頼を受け、それに見合うコストを払ってイメージを利用するという点です。ユーザーは決してアートを求めるというわけではありません。アート性の高いものが必ずしもエンドユーザーの商品を引き立てる事に通じるとは限らないからです。

アートで成功を目指すならBehanceのようなスペースで作品を公開するのが良いでしょう。BehanceならAdobe Talentと直結していますから感性の合うクライアントとのマッチングが可能です。

さて、抽象的な写真ということになりますと、ピントがしっかりあっている写真からぼかす事で近い状態が再現可能です。カメラでの処理とは違うと言えばそうなのですが、その違いをエンドユーザーが理解できるかというと、そうとも限らないというのが実際です。このような二次加工で作成可能なアセットはリジェクトされる可能性が高くなります。また、抽象的なイメージというのもPhotoshopでの可能で作りやすいものです。そういったものは需要が低い傾向になります。この需要が低いジャンルは多くの投稿がリジェクトされます。

AdobeStockをはじめとするストックフォトサービスは純然たる商業スペースです。ユーザーの求めるイメージを提供する事が売り上げアップにつながります。ストックサービスで成功するには商業フォトに徹する必要があるでしょう。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jun 03, 2023 Jun 03, 2023
分かりました。
私は商業フォトに向かないと思います。したがって「StockPhoto」には関らないで置こうと思います。

仰って頂いた「Behance」、調べてみます。

結果的にクライアントの眼に止まって評価されるのを拒む積もりは無いですが、

普通に考えて「失敗」だと思えるような写真が好きなんです。

人間の考えることには限度がありますが人間が予想だにしない事での面白い結果を求めるなら

そのための「AI」は発展途上でしょう。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 03, 2023 Jun 03, 2023

AIが発展途上であるのは疑いないのですが、AIの基本は多数の意見を集約しての最適化です。ですから「普通に考えて失敗」は評価されないもので、現在主流の機械学習では、そのような結果が選択される事はありません。

Behanceについては以下を参照ください。

 

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/information/behance.html

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jun 03, 2023 Jun 03, 2023
最新
多数の意見を集約するのって機械的なんですね。

ですから人間が独自に考えるモノとは別物なんです。



>現在主流の機械学習では、そのような結果が選択される事はありません。

<ですからアートには向かない。作業の途中にPhotoshopなど取り入れるのは良いと思いますが、、、

<難しいですが「ありきたりの写真」が嫌なんです。



<現在の「AI」が発展途上だと思える部分です。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines