2nd5CCF
New Here
2nd5CCF
New Here
Activity
Apr 27, 2021
03:15 AM
1GBの映像×8個を使い編集をするために、それぞれにエフェクトをつけた場合に重くなることを想定してプロキシ化しましたが、わからないことがいくつかあります。 PPで同じようにプロキシ化した場合には元動画よりも膨れ上がることはなかったのですが、何故かAFでは1GBのファイルがQuickTimeでレンダリングしたところ20GBに膨れ上がってしまった。 疑問1 プロキシは大元の動画と比べて圧縮されるために軽くなる。そのため容量が小さくなると解釈していました。しかし実際には膨れ上がりました。方法が間違っているのでしょうか? レンダリングは下記の最高画質での方法を試しました。ドラフトでのレンダリングはまだ試していません。 疑問2 プロキシでエフェクトを反映させた状態の映像はPPの場合であればプロキシでレンダリングをしても出力されるのは大元のファイルをベースにエフェクトを代替する仕様になっています。(結果容量が小さくなり軽くプレビューが快適になるが時画質落ちる。) ところがAFではプロキシでエフェクトをかけた映像は完成時にプロキシでレンダリングされるため、結果的に元の映像に比べれ劣化するため【最高画質】で選択することで劣化を抑える必要がある。 画質:【最高】解像度:【フル画質】プロキシ:【現在の設定】を選択した場合の画面 と主張する方と、【レンダリング設定】の【プロキシを使用しない】を選択していれば元の映像ファイルを基準に劣化なくレンダリングができると主張する方もいます。実際にはどちらが正しいのでしょうか? 画質:【ドラフト】解像度:【1/4画質】プロキシを使用:【プロキシを使用しない】を選択した場合の画面 後者の主張が正しいのであれば、プロキシの【レンダリング設定】で【画質】ドラフトで1/4【プロキシを使用しない】を選択していたとしても、解像度は大元と変わらずレンダリングは凡そ劣化なしの高画質の状態にできるのではないでしょうか?
... View more
Apr 21, 2021
02:53 AM
一つのクリップでテキストに対してカメラワークをつけたかったのでPPからAFにコンポ置き換えをしました。 AFのレンダーキューには指定したクリップがリンクコンポに置き換えられたので、アニメーション→3Dカメラトラックの手順で座標に固定したテキストを作ろうと思いっていたのですが3Dカメラトラックの選択が灰色でクリックができません。 そこで、リンクコンポからPPで編集されていない状態の大元の映像のコンポを新たに開けば3Dカメラトラックが選択できたので分析を進めました。しかし、肝心の分析した座標などはPPで置き換えてAFに入れたリンクコンポには反映されていません。 置き換えられたコンポに3Dカメラトラックの効果を反映する方法を教えてください。最終的にテキストにAFでさらにエフェクトを加えたいのでPPで完結するわけにはいかないのです。PP内でのカメラワーク完結ではダメです。
※After Effects (us) から After Effectsフォーラム (jp) に移動しました [moderator]
... View more