リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はじめまして。
現在、Windows XPのパソコンで、PhotoShop CS2 を利用しております
さすがにWindows10に入れ替えたいのですが、その際に最新のPhotoShopにした場合、
CS2で作成したものは読み込めるのでしょうか?
また、最新のPhotoShopでCS2形式で保存できますか?
製版機がCS2形式のデータで動いており、そこは入れ替えたくありません。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おはようございます。
PhotoshopCS2で作成したファイルをCCで読み込みもできますし、
CS2形式で保存することも可能です。特に保存の際はCS2にない機能を
使って作成したものは無効になってしまいます。
参考までに(CS3までとなりますが)各バージョンの互換性について
Adobeブログに記載がありましたので
下記リンク先の「Photoshop CC 互換性ガイドブック2019」をご覧ください。
PDFと出力の手引き2019
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
さっそくありがとうございます。助かります!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
たびたびすいません!最新環境で古いデータを扱うのはOKだとして、逆のパターンは大丈夫でしょうか?Windows10+CCで作ったものを、XP+CS2で読むことは可能でしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
CS2で作成したデータを最新版で読み込むことはできますが、
処理周りの変更があるわけなので、psdの編集情報があるデータとしてでいえば、
表現結果については異なる場合は出てきます。
(統合されているデータであれば結果が変わることはないでしょう)
それは最新環境で作成したデータをCS2に持っていく場合も同様になります。
ただしPhotoshopではバージョンを指定した保存というのはもともとありません。
また製版機というのは今回、何を指しているでしょうか。
古いPostScript系RIPということであっても、基本、データ依存というよりは
「該当環境で動作確認し、保証できているバージョン」というお話になると思います。
古い機種の場合、ある程度オウンリスクでの運用が前提にはなりますが、
新しいデータが通らないというわけではないはずですので、テストも踏まえて利用することになると考えます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
さっそくありがとうございます。とても助かります。
製版機というのは、XPパソコンとつながっており、そこのフォルダーにCS2画像を置いておくと、製版機がデータを取りに来て版を作ります。運用は、スタンドアロンXPで各自デザインし、CS2を製版機につながっているXPパソコンのフォルダーに置く運用を行っています。デザインするPCをWindows10に変えたいのですが、(壊れ始めました)製版機のXPはそのまま使いたいのが希望です。製版機は高額なので変えたくないのが理由です。状況的にはこんな感じです。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況はわかりました。
ただ結論だけでいえば「テストも踏まえて利用」ということはやはり同様になります。
また大事なのは「CS2画像」よりも「どのファイル形式を用いるか」になります。
CS2で保存できる形式であれば、PSD以外にも、JPEG、TIFF、EPS、その他諸々があるわけですから、
そのどれを使うかによるところはあります。
ただ、PSD以外は原則としてバージョン依存をするようなことはないはずなので、
特有のデータ問題でも起きない限りは、基本的には処理が行えるだろうと思います、が、
そこはやはり、古い機種の利用であれば、オウンリスクでテストを行うことは欠かせません。
老婆心ながらですが、ひとつ気になることがあります。
「制作用のPCは壊れつつあるので最新に変更したい」「製版機は高額なので変えたくない」ですが、
製版機が突然壊れた場合、それこそ業務が成り立たなく危険性があるわけですから、
稼働している今のうちに新たな機種への転換をしないと、それこそ大問題になる危険を持ち合わせてます。
できればそのあたりも踏まえたほうがいいのではないでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!おっしゃる通りです。皆様から頂いたご回答、ご意見をを元に、経営者と相談することといたします。とても助かりました。また何かありましたらよろしくお願い申し上げます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
CS2の継続利用に関してはassauseさんと同意見ですが、
Windows7以降の環境があればPhotoshopCC2019(最新版)の体験版が
利用可能ですので、一度試してみるというのも方法の一つですね。
ダウンロードはこちらから。