リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
※2020/06/02
日本語コミュニティローンチに伴い正式にヘルプが作成されましたので、
今後はこちらを参照ください。
『アドビサポートコミュニティ』に投稿する前に。知っておきたい3つのこと【質問テンプレート付き】
※AEMなど、Experience Cloud製品に関する質問は、Adobe Support Communityではなく、
別建てのフォーラム(Experience League)へ投稿しましょう。
※Substanceはこちら
https://forum.substance3d.com/(英語です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
***以下は旧ジャパンフォーラムから文書を引用しました***
(「アドビジャパンフォーラムをご利用いただく前に」をベースに新フォーラムにあわせて加筆修正しています)
きちんとしたものを用意していただけましたら削除してください
----------------------------------------------------------------------------------------------------
アドビサポートフォーラムをご利用いただく全ての皆様が快適にこの場所を活用いただくために
下記の(アドビからの)お願いをお読みいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
適切な製品コミュニティへ新規トピック("スレッド"とも言います)を作成する
不適切なコミュニティへメッセージを作成すると、返答が全く無かったり遅れる場合が多くなります。
コミュニティは各製品毎のものといくつかの業務カテゴリー(カラーマネジメントやワークフロー)毎の
ものがあります。もし複数の質問がある場合には、質問ごとにトピックを作成してください。
質問内容が見落とされたりせず内容が理解しやすくなります。
コミュニティにトピックを作成する前に同じ質問が既にされているか確認する
既に同じ質問が作成されている場合がありますので、検索などを使って作成する前に確認をしてください。
同じ質問を複数のコミュニティに作成(マルチポスト)をしない
メッセージをどのコミュニティに作成したらよいか分からない場合でも、一番ふさわしそうなコミュニティに
作成してみてください。決して同じメッセージを別のコミュニティに2重3重に(マルチポスト)作成しないで
ください。
はっきりしない場合は「Creative Cloudのダウンロードとインストール」(日本語コミュニティ)、「Get Started」(グローバルコミュニティ)へ投稿してください。アドビスタッフやモデレーターが適切なコミュニティへ投稿内容を移動してくれます。
「コミュニティヘルプ」、「Community Help」ボードはコミュニティ自体のヘルプです。製品に関する質問は投稿しないようにしましょう(製品に関する質問は各プロダクトのボードもしくはGet Startedへ投稿しましょう)。
分かりやすいタイトルをつける
どの製品の、どのような内容を質問しているのか分かりやすいようなタイトルをつけます。
(特にどの製品に関する質問なのか特定できなければ、モデレーターやスタッフも質問を最適なボードに移動できず、返答がつくまで時間がかかることにつながります…)
例:
○→「Photoshopのインストールが途中で止まる」、「●●の××する方法は?」、「△△の解約方法を知りたい」
×→「助けて!」、「わかりません」、「教えて」など。
また、「【至急】」などと回答を急かすような文言を付けるのも控えましょう。
(気持ちは分かりますが、できるだけ早く回答がほしいのは皆さん同じです)
質問する内容は他の人がわかるようにできる限り詳しく記述する
問題が発生してフォーラムに質問を行うときは、できるだけその問題自体と
ご利用のシステム環境の情報を含めるようにしてください。
例えば次のような情報が問題を解決する際に役に立ちます。
また、すでにお試しになった内容なども記述頂けると他の方がアドバイスを行い易くなります。
アドビ Web サイトのさまざまな技術情報をご利用する
アドビサイトには製品のアップデータや新しいプラグインなどダウンロードできる
ファイルが用意されています。また、検索ツールを利用して発生している問題に関する
サポート情報も参照ください。
ご利用いただいているアドビ製品の
シリアル番号やクレジットカード番号、メールアドレスなど個人情報を書き込まない
作成するトピックやメッセージ内にシリアル番号やクレジットカード番号は絶対に記述しないでください。フォーラムのスタッフからこれらの情報を求めることは決してありませんし、メールアドレスを書き込んでも直接メールで連絡することはありません。フォーラムは公開された場所ですのでSNSと同様に書き込んだ情報は全世界に公開されてしまいますので注意してください。
(書き込んだことによって生じた損害、責任は自身が負うことになります!)
()
オンライン上のエチケット"の常識に基づいた参加を心がける
フォーラムで質問をしたり情報を書き込んだ際には、2,3 日毎には返信がきているかどうか
チェックするようにしてください。フォーラムがより多くの利用者から意見を得られ、
個人的に情報を交換する以上に多くの提案や解決方法を得られるような場になるよう、
質問や返信はフォーラム上に投稿するようにしてください。
作成したメッセージはトピックに残しておく
トピックにメッセージを残すことによって、ディスカッションの内容の連続性を保つことができます。
誤って作成したとしても、一度投稿したメッセージは削除できません。投稿の際は十分気をつけてください
(投稿後の内容修正はできるので安心してください)。
また、修正によってフォーラムの他の利用者がそのトピックでどのようなディスカッションがされていたのかを
分かりづらくしてしまうこともありますので、その点も考えて修正しましょう。
トピックに対して回答があった場合
質問に対して回答や参考となる情報を貰った場合には、回答者にお礼の返信をしてあげるようにしましょう。
またアドバイスの内容について試した結果についても記述するようにしまし ょう。
また、回答の中には下部の「いいね」の部分にこのような表示がある場合があります。
いいね!
これは、ほかのフォーラムメンバーがこの回答を見たときに「共感する、役に立つ」というとき
このボタンをクリックすると表示されます。参考にしてください。
今後、コミュニティを見ていく中で同じように役に立つ回答を見かけたら、
あなたも「いいね」ボタンをクリックすることで投稿者を助けることにもつながります。
自分で「いいね」を押したとき
解決に導いてくれた、役に立った回答に対しては「正解」ボタンをクリックしましょう。
それにより、今後他の利用者に対しても解決方法を共有することができ、類似した内容の解決に役立てます。
正解ボタン
(赤線部分が正解ボタンです)
正解ボタンを押したところ
(正解ボタンを押すとこのようになります)
また、外国語で回答がある場合もありますが、トピック内にある「翻訳」ボタンをクリックして日本語を選択すると日本語に翻訳可能です。また、意味が分からない場合はgoogle翻訳などの翻訳サービスも活用ください。
外国の方からの回答でアドビへ問い合わせるように案内があった場合、
ほとんどの場合海外のアドビを案内されますが、問い合わせ先はあくまで
日本のアドビサポートとなりますのでご注意ください。
https://helpx.adobe.com/jp/contact.html
(jpがつかないURL、営業時間を案内されることが多いです。そんなときはこちらへ)
営業時間も海外時間を伝えられることもありますが、日本のアドビサポートの
営業時間は日本時間の平日9:30~17:30なので、その間に問い合わせましょう。
さあ、それでは、質問したい製品コミュニティを選びましょう!
Adobe Suppot Community
Adobe Support Community(日本語コミュニティ)
(2020/02/10 フォーラムのアップデートにあわせ加筆修正しました)
(2020/06/03 日本語フォーラムローンチに伴い加筆修正とロック)
(2020/06/06 Helpxの修正に伴う一部加筆修正。Experience LeagueとSubstanceフォーラムへのリンク追加)
(2020/06/07 一部文言修正と「いいね」ボタンについて追記)