終了

Acrobat ProとAcrobat Readerの共存について

Community Beginner ,
Jan 19, 2023 Jan 19, 2023

教育機関になりますが、包括ライセンスを利用しています。

Acrobat ProAcrobat Readerがインストールされているのですが、
現在は32bitバージョンがインストールされています。
アップデートしたいと考えておりますが、
新しいバージョンではReaderAcrobatの共存ができないようです。

Acrobat Reader
64bitへ移行されたことにより
Reader
Acrobatのインストーラがひとつになったとのことでしたので、
共存の必要はないと考えていたのですが、
64bit
Acrobat Readerで本学のFederated IDでログインしてみると
Reader
のままでAcrobatの機能が使用できませんでした。
本学は共有デバイスライセンスで使用しているので、
インストーラが異なっているのかもしれないと考えました。

そこで今まで通り、ReaderAcrobatをインストールをしてみたのですが、
64bit
32bitともに両方をインストールすることはできませんでした。

現行のAdobe関連のソフトウェアは昨年の2月にインストールしました。
その時点では共存できていたのですが、いつまでもこのバージョンのまま使用するわけにも
いかないので、運用を考え直そうと考えております。

PDF
ファイルの既定のアプリををAcrobat ReaderにするとAcrobatがインストールできないですし、
Acrobat
を既定のアプリにするとファイルを開くだけでもサインインが必要になってしまいます。
印刷のことを考えるとブラウザを既定のアプリにすることも避けたいです。
別のPDFリーダーインストールしてそちらを規定に設定した方が良いのでしょうか。

運用面でお知恵をお借りしたく、宜しくお願い致します。

キーワード
ダウンロードとインストール
13.9K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 20, 2023 Jan 20, 2023

徹志28023487u3z8さん、こんにちは。

 

まず、コメントをまとめてみたのですが、次の解釈で違いはないでしょうか?

※私の解釈が違っているようであればすみません。返信にておしらせください。

 

----------------------------------------------------
[現状]
・Acrobat Pro・Acrobat Readerの32bitがインストール
・(文面から推察)1台のマシンを複数ユーザーで利用しており、無償アカウントと有償アカウントのユーザーが混在している

 

[要望]
・新しいバージョン(64bit?)へアップデートしたい

 

[要望通りにできなかった理由]

・64bitは、ReaderとAcrobatの共存ができないが、64bitは、インストーラがひとつになったので、共存は不要だと考えた。<以降推察>そのため、Acrobat Reader 64bitをインストールした。

・その結果の問題点として、64bit Acrobat Readerで本学のFederated IDでログインすると、ReaderのままでAcrobat(Pro?有料版ということですね。たぶん)の機能が使用できなかった。

 

[その他のトラブル]

・今まで通り、ReaderとAcrobatをインストールをしてみたが、64bit、32bitともに両方をインストールすることはできなかった。

----------------------------------------------------

 

ここから、本件に関することで、知ってることをコメントします。

 

まず、現在のAcrobat 64bit のインストーラーですが、インストーラーはひとつになっていません。

 

Acrobat Reader」と「Acrobat Pro(※リンク先の閲覧に有償アカウントでのログインが必要)」のインストーラーは別物です。

 

“Reader”と“Pro”で、マシンのインストール先が共通になるため、この2つが統合されたというアナウンスがでています。

 

「Acrobat Reader 64bit」をインストールした後に「Acrobat Pro 64bit」をインストールすると、「Acrobat Pro」として上書きされます。

 

もしくは、「Acrobat Reader」に有償アカウントでログインすると、「Acrobat Pro」として認識されます。

この場合、認識された直後は、有償にしかないメニュー分のプログラムがまだない状態ですが、有償にしかないメニューを使おうしたタイミングでダウンロードされます。

 

“Reader”と“Pro”の違いは、有償の場合に利用できる機能があるかないかです。

 

そのため、「Acrobat Reader 64bit」に“本学のFederated ID(有償アカウント)”でログインしたときに、メッセージが表示され「Acrobat Pro」として認識されるはずなのですが、そうなっていないということなのですよね(Acrobat起動中に、ウインドウの左上で“Reader”か“Pro”かを確認できます)。

 

加えて、『今まで通り、ReaderとAcrobatをインストールをしてみたが、64bit、32bitともに両方をインストールすることはできなかった。』とコメントされていることを鑑みると、現在のマシンの環境でAcrobatのプログラムがトラブルになっているのかもしれません。

 

可能であれば、“Acrobat Cleaner Tool”を用いて、マシンから綺麗に削除したのちに、Creative Cloudデスクトップアプリから「Acrobat Pro 64bit」をインストールして、確認してみてください。

なぜ、最初に「Acrobat Pro 64bit」をインストールするかというと、有償版を使いたいのであれば、はじめからそれをインストールする方がよいと思うからです(“Reader”を入れて切り替える必要がない)。


それと、推察で書きましたが『1台のマシンを複数ユーザーで利用しており、無償アカウントと有償アカウントのユーザーが混在している』という状況で、“Reader”と“Pro”を使い分けたい場合は、「Acrobat Pro 64bit」を入れておいて、無償アカウントでログインしたときに「“Pro”が入っているが、無償アカウントでログインしているので“Reader”相当として使う」という形になります。

 

過去のディスカッションで「共用PCにAcrobatDCとAcrobatReaderを共存させたい」という類似の件がありましたので、合わせてご覧になってみてください。


以上、何かのヒントに繋がりますと幸いです。

 

<追伸>教育機関でご利用であれば、担当の代理店さんがいらっしゃるような気がします。また、法人アカウントですので、専門の問い合わせ先があるのではと思うのですが、そちらに相談された方が、お話がはやいかもしれません。


.

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 22, 2023 Jan 22, 2023
丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます。

質問内容につきましては、ご推察の通りです。

ご教示いただいております「“Acrobat Cleaner Tool<>”を用いて、マシンから綺麗に削除したのちに、Creative Cloudデスクトップアプリから「Acrobat Pro 64bit<>」をインストール」
を試してみたいと思います。

重ねてお礼申し上げます。


Windows の メール<> から送信
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 29, 2023 Jan 29, 2023

すみません。

上記お問合せに関連して、伺いたい内容を記入いたします。

今回やりたいこととしては、Acrobat Proのインストールされている端末でReaderを

簡単に使いたいと言うことです。

 

Acrobat Pro(編集)の機能を利用せずに

Adobe Readerの機能のみ(PDFの表示や印刷)を利用する場合に

わざわざAdobeIDでログインせずに利用する事可能でしょうか。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 29, 2023 Jan 29, 2023

Windowsの64bit版では契約中ID利用時に製品版に自動移行する仕組みになってしまったので、Readerと共存するには32bit版同士を組み合わせて利用するくらいしかないところです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 29, 2023 Jan 29, 2023

早速のご回答、ありがとうございます。

64bit下では仕様変更で難しそうですね。

承知しました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 29, 2023 Jan 29, 2023

徹志28023487u3z8 さん、こんにちは。

> Acrobat Pro(編集)の機能を利用せずに

> Adobe Readerの機能のみ(PDFの表示や印刷)を利用する場合に

> わざわざAdobeIDでログインせずに利用する事可能でしょうか。

 

Acrobat Pro 64bit がインストールされている場合、ログインせずに起動することできず、ログインが必須になります。

 

ログインに使うアドビアカウントは、無料メンバーシップのものでもOKです。無料メンバーシップのアカウントでログインした場合は、Acrobat Pro の有償プランのみの機能(例えば編集)は利用できない状態となります。

 

過去のディスカッションの「共用PCにAcrobatDCとAcrobatReaderを共存させたい」を参照くださいませ。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 30, 2023 Jan 30, 2023
最新

早速のご回答、ありがとうございます。

64bitの場合、ログインせずに起動不可とのこと、承知しました。

 

少し質問がかぶってしまい、失礼しました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 20, 2023 Jan 20, 2023

32bit版のまま運用する、ではダメなんでしょうか。

セキュリティアップデートの観点でいえば、32bit版はまだサポートはされています。

もちろん、将来的には32bit版が残るかは微妙である可能性はありますが、現時点では32bit版の提供終了がアナウンスはされていないと思います。

共有デバイスライセンスのインストーラーとしてもAdmin Consoleのほうでまだ入手できると思います。

 

それとは別に、Readerを共存させる理由というのは別途考える必要はあります。

本来でいえば製品版Acrobatがあれば、Readerは不要だからです。

ひとつだけ、Acrobatを用いたPDF生成を行った後、一般利用として敢えてReaderでの確認をしたい、というところですが、本来は表示でいえばどちらも共通しているわけですから、あまり意味がないというのが実際になってしまいます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 22, 2023 Jan 22, 2023
ご回答いただき、ありがとうございます。

他にインストールするAP等の絡みもあり64bitと思いましたが、
もう少し調べて32bitでも行けそうであれば32bitに戻す方法も
検討したいと思います。

ご親切なご教示に感謝いたします。

Windows の メール<> から送信
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines