終了

Adobeフォントの特定のフォントの使用先について

Community Beginner ,
Jul 01, 2024 Jul 01, 2024

ストック素材サイトに作品を投稿しているのですが、「再配布の許可をされていない「フォント」を使用したイラストのアップロード不可」という旨の注意書きが書いてありました。

(例としてモリサワフォントなど)という記載がありましたが、Adobeフォントを使用してフォントはアウトライン化して投稿する状態です。

(作品の説明のタイトルやバナーであればタイトルなどにも使用しています)

 

Adobeフォントは商用利用可能とのことですが、フォントをアウトライン化しても再配布扱いになるのであれば、かなり使えるフォントが少なくなってしまうと思い、みなさんはどのようにされているのかお聞きしたくて質問しました。

よろしくお願い致します。

 

[投稿をアドビサポートコミュニティ総合案内よりAdobeFontsフォーラムへ移動させていただきました:モデレータ]

キーワード
FAQ
3.9K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

ファン , Jul 01, 2024 Jul 01, 2024

大丈夫なのでは?と思い、Adobe Fontsのライセンスのページを見てみました。

 

===========

フォントの外観を変更したり、そのフォントを商品に使用したりすることはできますか?
はい。アウトラインに変換したフォントを変更したり装飾したりすることはできます。作成された画像は、著作権で保護したり、商標登録したり、商品に使用したりすることができます。

===========

https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html#act-modifications

 

ただ、わざわざ「ラスタライズされてJPEGやPNG」になっている場合はOKといったことが書いてあって、アウトライン化したものを敢えて除外している様にも見えます。(PDFの方はなぜかOK)

===========

いいえ。フォントデータがラスタライズされてJPEGやPNGフォーマットになっていたり、あるいはPDFファイルに正しく埋め込まれている場合には、顧客はライセンスを取得する必要がありません。

===========

https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html#act-own

...
翻訳
Community Expert ,
Jul 01, 2024 Jul 01, 2024
・aiファイルでフォントをアウトライン化
・そのaiファイルを不特定多数に配布
・そのaiファイルをダウンロードした第三者は、アウトライン化された箇所(パスオブジェクト)を編集加工できる
 
これがフォントの使用許諾に抵触するかどうか。厳密に言えば、抵触する可能性がかなり高いと思います。
抵触しない最も確実な方法が、再配布を許可したフォントを使うことなのでしょう。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 04, 2024 Jul 04, 2024

>monokanoさん

ご回答に感謝します!

アウトライン化されていても確かにパスは編集できるという視点に気づくことができました。

規約が多くて混乱してしまいました。

作品を作っている時に、あ、このフォントこれに合うなと思って使おうとしたらモリサワフォントだったという時に、その作品に合うのはこれなんだけどなぁ・・・と悩んでしまいました。

 

大変参考になりました。こんな風にご回答内容から発見したり、気付きをいただけたりして助かります。

この度はお忙しい中、時間を割いてご回答をくださりありがとうございました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 01, 2024 Jul 01, 2024

AdobeFontsのフォントは,フォントデータそのものやフォントデータを抽出できる構造のデータとして配布することは禁じていますけど,フォントを使ってラスター化,ベクター化すれば自由に使えることになっています。

そのことと,「再配布の許可をされていない「フォント」を使用したイラストのアップロード不可」というその素材サイトの独自ルールは関係ないと思います。

素材サイトのルールを守るとすると,AdobeFontsのフォントに限らず,ほとんどのフォントを使用できないような気がしますが,そのサイトにアップするときだけ気をつける(フォントを使わない)ようにすればよいように思います。

 

フォントのライセンス 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Jul 02, 2024 Jul 02, 2024

--質問者さんごめんなさい雑談です…汗

再配布の許可をされていない「フォント」を使用したイラストのアップロード不可
なんか…ぼんやりと…OCFフォント時代を思い出した…笑

 

すみません、それだけ書きたかったんです
失礼しましたm(_ _)m

 

 

ーーさすがに怒られそうなので…追記


モリサワフォントを埋め込んだPDFをWEBに公開しました
問題無いですよね

フォントメーカー独自の許諾で
二次制作物の範囲を指定している場合もありますよね
(例えばTVで使う場合は別料金とかね…)

これと同じで、そのライセンスは
『ベクターデータ』を二次制作物に含めているのか?によるのかな?と

AdobeFontの場合
>ロゴを含む画像またはベクターアートワークの作成

OKとしていますので
大丈夫って判断できるんじゃない『かな』?


『フォントファイル』と『フォントを利用した二次制作物』については
別で考えないとややこしい事になります。

参考まで


翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 04, 2024 Jul 04, 2024

>IceFloeさん

 

雑談全然OKです!ありがとうございます!

そして怒るどころか大歓迎です。昔のネットの掲示板を思い出しました。

笑顔になっています。

 

制作物によってフォントの扱いが違うというのは初めて知りました。

とても参考になります。そういった現実にある例を知ることで知識がアップします。

 

クリエーターとして投稿し始めてから数年経ちましたが、調べてもちんぷんかんぷんな事がまだまだ多いです。

 

この度はご回答もいただきありがとうございました。

季節柄ご自愛ください。

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 04, 2024 Jul 04, 2024

>katayanagi51さん

 

ありがとうございます!

以前は使っていなかったので全く気にしていなかったのですが、使用することも出てきて「あれ・・?」となりました。

 

得策はそのサイトにだけ使わないようにするというのは、確実な対処法であると思いました。

違反したくなかったので、ご意見をいただけて大変助かりました。

様々な観点から総合して使用を見極めていきたいと思います。

 

この度はお忙しい中、時間を割いてご回答をくださりありがとうございました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Jul 01, 2024 Jul 01, 2024

大丈夫なのでは?と思い、Adobe Fontsのライセンスのページを見てみました。

 

===========

フォントの外観を変更したり、そのフォントを商品に使用したりすることはできますか?
はい。アウトラインに変換したフォントを変更したり装飾したりすることはできます。作成された画像は、著作権で保護したり、商標登録したり、商品に使用したりすることができます。

===========

https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html#act-modifications

 

ただ、わざわざ「ラスタライズされてJPEGやPNG」になっている場合はOKといったことが書いてあって、アウトライン化したものを敢えて除外している様にも見えます。(PDFの方はなぜかOK)

===========

いいえ。フォントデータがラスタライズされてJPEGやPNGフォーマットになっていたり、あるいはPDFファイルに正しく埋め込まれている場合には、顧客はライセンスを取得する必要がありません。

===========

https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html#act-own

 

私自身はストック素材サイトに投稿していないので経験からは言えませんが、例えばイラストACでは「アウトライン化してもNG」的なことを書かれています。投稿サイトに確認するのが確実ではないでしょうか。

====

有料ライセンス購入が必須のフォントなど、二次利用を前提としたデータの配布を禁止しているフォントについて、アウトライン化した状態でもご投稿を禁止しております。

====

https://help.freebie-ac.jp/detail/230

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 04, 2024 Jul 04, 2024
最新

>jdash2000さん

 

ご回答をありがとうございます!

頭の中が整頓されていくような感覚で読むことができ、理解に繋がりました。

そしてアドバイスもいただき、そのようにしたいと思います。

気持ちよく利用したいという意識が強く、今回質問して本当に良かったです。

 

この度はお忙しい中、時間を割いてご回答をくださりありがとうございました!

 

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 02, 2024 Jul 02, 2024

cranさん、こんにちは。

 

●フォントのライセンス
https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html 

に書かれている


『ロゴなどの画像の作成にフォントを使用することはできますか?
はい。任意のデスクトッププログラム(Adobe Photoshop など)でフォントを使用して、画像やベクターアートワークを作成できます。作品はどのような目的にも使用できます。』

を踏まえると、“ベクターアートワーク”になっていればOKなのかなと思います。

 

フォントをアウトライン化すれば、“ベクター”ですよね。たぶん。

 

また、めちゃめちゃ古い(2018年)の書き込みですが、↓をみるぶんにも、大丈夫そうな気がします。
(回答がアドビスタッフの方なので紹介しました)

 

●解決済み: TypeKitフォントを使用して、素材配布サイトなどでのイラスト販売は可能ですか? - Adobe Community - 9929467
https://community.adobe.com/t5/adobe-fonts%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/...

 

アドビ公式ではないのですが、最近のブログ記事で↓のもありました。アドビのチャットサポートに聞いてみたという記事です。

 

●Adobe Fontのストックイラストへの商用利用について聞いてみました。|artmon
https://note.com/artmon/n/n1e36b55c0245

 

これらを踏まえると、大丈夫そうな気がします。


以上、ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
このコメントが回答に繋がったら“✔正解”を。
参考になったことがあれば“▲賛成票”を。
読んだ結果を伝えてくださるとうれしいです。

r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:14分)
ー ー ー ー

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 04, 2024 Jul 04, 2024

>r360studio Kazue Moriさん

 

リサーチ結果も記載していただき、大変参考になりました!

独自ルールなどがあり、混乱することがあります。
今回は初めてコミニュティに投稿させていただいたのですが、とても助けになる回答をいただけました。リンク先の内容も拝見しました。

 

一つ一つ確認しながら違反がないようにと思っています。

この度はお忙しい中、時間を割いてご回答をくださりありがとうございました!

 

r360studio Kazue Moriさんのご活躍をお祈りしております!

 

cran

-----------

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines