リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
AEで全体的な音声波形を映す方法を教えてください。
オーディオスペクトラムを用いた方法ですと、音声が流れた瞬間に画面に変化があると思います。私はそれではない形の音声波形を作りたいです。
AEでオーディオレイヤーを選択したときに「L」を二回押すと表示される、あの一般的な音声波形です。プレミアプロでオーディオトラックの方で常に表示されている、あの音声波形です。
あのような形の音声波形を画面上にのせて書き出したいのです。
スクショで張り付けると画質がとんでもなく悪くなってしまいます…。 どうすればよいのでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
オーディオは、1秒間に44000回や46000回のサンプリングしているので、ビデオの1秒間に30フレームや60フレームと比較にならない程の振幅をしています。
タイムラインをズームインすると1フレーム間に細かく波形が描かれているので確認できます。
オーディオ用のソフトを使えば、大きな波形のスクリーンショットが撮影できると思います。
Adobe製品では、Auditionというオーディオ用のソフトがあります。
コンプリートプランをご契約なら使用できます。
ご希望の波形ではありませんが、オーディオを使用したサンプルを添付しています。
この動画は、左の棒が現在の音で、右に行くほど1フレームずつ遅れて振幅しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちはw
スクリーンショットを貼る、というのとは異なりますが、
こんな感じのはどうでしょうか?
※これは音に反応して波形も動きます。
動かしたくない場合はタイムリマップなどで
強制的に静止すれば静止画にもなるかと…
AEのメニュー→描画→オーディオウェーブフォーム
を使うと、こんな感じのが作れるんですが…
まず、音ファイルにオーディオウェーブフォームを適用します。
その上で、表示される波形を
レイヤーのオーディオトラックにある波形のような表示に近づける為に
設定を変更していきます。
パラメーターにある
「表示サンプル(波形の細かさ)」、「最大の高さ(表示する波形の高さ)」、「オーディオのシュレーション(波形の範囲内に表示される音の長さなので波形の密度となります)」
これらの数値をグーン!と上げてやると、デフォルトの波形が縦に長く、横に細かくなるので
波形がこんな感じで表示されるようになると思います。
あとは、このレイヤーの表示をトラックマットなどを使って
「画面の半分だけ表示する」みたいにすれば、
冒頭で出したような上半分だけの波形に出来ると思います。
こうしてできた波形を任意の場所に移動すれば良いかなぁ…
と思ったんですが、いかがでしょうか?