終了

モーションスケッチのパネルが出せません

New Here ,
May 18, 2019 May 18, 2019

基本的な事かと思い恐縮なのですが、分からないので質問させていただきます。

AE CC2019でモーションスケッチの機能を使いたいのですが、ウィンドウの項目の中にモーションスケッチがありません。

どうすれモーションスケッチのパネルを表示できるでしょうか?

また、もしモーションスケッチが使えない場合、同じように描いた軌跡を辿ってオブジェクトを動かす事ができる機能はあるでしょうか?

教えていただけると幸いです。

AEバージョン CC2019

使用OS macOS Mojave10.14.4

どうぞ宜しくお願いいたします。

 motion.jpg

1.5K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

積極的な参加者 , May 18, 2019 May 18, 2019
翻訳
Community Expert ,
May 18, 2019 May 18, 2019

こんばんは、ipepeiさん

>どうすれモーションスケッチのパネルを表示できるでしょうか?

確認したところ、「ウィンドウ」メニューの中に「モーションスケッチ」は、CC2018迄はありましたが、CC2019にはありませんでした。廃止になったのではないでしょうか。

>同じように描いた軌跡を辿ってオブジェクトを動かす事ができる機能はあるでしょうか?

パスに沿ってオブジェクトを動かす機能はあります。

下図はパスに沿って線を伸ばし、線の先端にはオブジェクトの矢印や旅客機を付けています。オブジェクトは向かう方向に自動回転します。もちろん、線は非表示にも出来るし、オブジェクトは回転しないようにも出来ます。このような方法でも良ければ説明します。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
May 18, 2019 May 18, 2019
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 18, 2019 May 18, 2019

当方の環境でも、パネルが無いのを確認しました。

しかし、英語版で確認したところモーションスケッチのパネルは存在したので、日本語環境で起きる不具合のようです。

不具合として報告しておきます。 Kenji OKIRUMEさんの仰るように既知の不具合でした。

対処としては、英語版を起動させればモーションスケッチを利用することができます。

別の方法としては、150kwさんの説明されているパスの使い方の補足になりますが、

・まず、レイヤー選択していない状態で、ペンツールでパスを描くとシェイプレイヤーが作成されます。

・パスを選択してコピーします。

・移動させたいレイヤーの「位置」をスタートする位置に移動させてキーフレームを追加します。

・パスをペーストすると、モーションパスが作成されます。

・最終のキーフレームを選択して、時間を調整するとデュレーションの変更ができます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
May 18, 2019 May 18, 2019
最新

日本語版のAeをインストールした後に英語版Aeとして起動させる事が出来ます。

「after effects 英語版で起動」でググると沢山ヒットします。

元の日本語版に戻すことも出来ます。

モーションスケッチでの作業がそれほど多くないのであれば

その時だけ英語版で作業をして保存。

一旦Aeを閉じ、日本語版で保存した 日本語版で起動し直してから

保存したaepを開くというのもアリかもしれません。

私もインストールは日本語版。起動は英語版で作業してます。

メリットは、今回のような日本語版ローカルバグを回避出来る事や、

海外製のテンプレートやスクリプトなどをほぼダイレクトで使える事、

それと英語のチュートリアルなどでエフェクト名が一致する事などがあげられます。

すぐに元に戻せるので時間のあるときに試してみてはいかがでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines