終了

3Dレイヤー時のZ軸の動かし方について

積極的な参加者 ,
Nov 21, 2018 Nov 21, 2018

すごく初歩的な質問で恐れ入りますが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご助言いただけると大変助かります。

オブジェクトやテキストを、画面手前から奥へと遠ざかるような表現がしたいのですが、

なぜかZ軸の数値を変えてもオブジェクトやテキストは固定されたままです。

仕方なくスケールで対応したりしていますが、小さくすることに限界があります。

カメラレイヤーで動かしてみても変化がありません。

また、レイヤーを3Dにした状態で、オブジェクトやテキストなどをズームしたり遠くへ遠ざかったりする動きをつけるときに、

スケールで行うのと位置で行うのとでは、どういった違いがあるのか気になりました。

分かりやすいのは、画面から遠ざかった表現のとき、スケールだと限度があるということかなと思いますが、

他にも何か明確な違いや、使い分けのようなものがあるのでしょうか(人にもよると思いますが)。

こちらについても、教えていただけますと大変助かります。

すみませんが、何卒よろしくお願い致します。

5.6K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

積極的な参加者 , Nov 21, 2018 Nov 21, 2018

こんにちは。

まずは、コンポジションパネル下にある3D Viewの項目が、

「フロント」になっていないかご確認下さい。

通常は「アクティブカメラ」に、そして作業用途に合わせて「カスタム」などに変更可能です。

「フロント」以外であればZ軸の移動が確認出来るはずです。

「フロント」と「バック」以外であればZ軸の移動が確認出来るはずです。

スクリーンショット 2018-11-22 13.01.16.png

*ちなみに、その右にあるビューレイアウトを変更すると2画面や4画面にすることが出来ます。

スクリーンショット 2018-11-22 13.07.47.png

*スケール操作とZ軸ポジションでの操作の違いですが、

 カメラ作成する際に35mmや20mmなど焦点距離を設定できます。

 その設定によって周辺湾曲などが生じたり(生じさせたり)します。

 被写体が単体でカメラに正対しているのであればどちらも似た効果を得ることが出来ると思いますが、

 複数の被写体をレイアウトしていると、それぞれカメラからの距離が違ったりしますので

 単にズームインするモーションでも

 カメラでズーム(またはドリー)インした時の効果を再現するのはなかなか難しいです。

翻訳
積極的な参加者 ,
Nov 21, 2018 Nov 21, 2018

こんにちは。

まずは、コンポジションパネル下にある3D Viewの項目が、

「フロント」になっていないかご確認下さい。

通常は「アクティブカメラ」に、そして作業用途に合わせて「カスタム」などに変更可能です。

「フロント」以外であればZ軸の移動が確認出来るはずです。

「フロント」と「バック」以外であればZ軸の移動が確認出来るはずです。

スクリーンショット 2018-11-22 13.01.16.png

*ちなみに、その右にあるビューレイアウトを変更すると2画面や4画面にすることが出来ます。

スクリーンショット 2018-11-22 13.07.47.png

*スケール操作とZ軸ポジションでの操作の違いですが、

 カメラ作成する際に35mmや20mmなど焦点距離を設定できます。

 その設定によって周辺湾曲などが生じたり(生じさせたり)します。

 被写体が単体でカメラに正対しているのであればどちらも似た効果を得ることが出来ると思いますが、

 複数の被写体をレイアウトしていると、それぞれカメラからの距離が違ったりしますので

 単にズームインするモーションでも

 カメラでズーム(またはドリー)インした時の効果を再現するのはなかなか難しいです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
Nov 21, 2018 Nov 21, 2018

Kenji OKIRUME​さん

早速のご助言ありがとうございます!

確かにフロントになっていました。。おかげさまで位置のZ軸で操作ができました。

また、スケールとZ軸での操作の違いについてもご丁寧にありがとうございます。

まだまだ勉強を重ねないとなと思います。

この度はありがとうございました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
Nov 21, 2018 Nov 21, 2018

解決して良かったです♪

いらない情報かもしれませんが、カメラ操作については以下の動画がオススメです。

【英語ですがよくまとまっているカメラ操作】

After Effects 3D Camera Techniques - YouTube

【カメラ操作でのヌルの活用 日本語です】

【After Effects】TIPS 02:カメラの移動にヌルを使う理由 - YouTube

お時間あれば。。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
Nov 22, 2018 Nov 22, 2018

ありがとうございます!覗いてみます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 22, 2018 Nov 22, 2018

2Dと3Dの違いにつていは、2Dの場合はレイヤーの順番で前後の配置が決まりますが、3DレイイヤーはZ軸の値で前後の位置が変わります。(レイヤーの順番通りにならない)

Kenji OKIRUMEさんの最初の説明と重複しているかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
Nov 22, 2018 Nov 22, 2018
最新

Mukaidaさん、いつもご助言ありがとうございます!

よくよく考えるとおっしゃる通りの仕組みですね。。

感覚先行で操作してしまうので、とても勉強になります。

ありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines