リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
質問いたします。After Effects カメラのピントぼけができません。
iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)
AMD Radeon R9 M395X 4096 MB
です。
誤って、CUDAドライバーを入れようとしてしまったので
プラグインを削除したり、AE自体も再インストールし直しましたができません。
下記のSSのようにクラシック3Dのレンダリングではピントぼけしてくれますが
CINEMA3Dではどうしてもボケてくれません。
自分なりには色々調べて試行錯誤し尽くしましたがわかりません。
どなたかお教えください。
どうぞよろしくお願いします。
スクリーンショットのような、厚みのない平面の3Dレイヤーをレンダリングする時は、「クラシック3D」で、厚みのある3Dレイヤーをレンダリングする時はレイトレース3DまたはCinema4Dのレンダラーを使います。
3DソフトCinema4Dと連携するプラグインCinewareも被写界深度に対応していないので、Cinema4Dレンダラーは、被写界深度に対応していないと思われます。
レイトレース3Dに取って代わるレンダラーですが、対応する可能性は低いと思います。
テキストに厚みを加えてボカしたい時は、レイトレース3Dでレンダリングするか、Cinema4Dレンダラーを使う場合は、テキストに厚みを加えずにCinema4D 形式で書き出してからCinema4D Liteで厚みを付けてCinewareでマルチパスの「デプス」パスを 使ってボカします。
Cineware による被写界深度の設定は、下記リンクにチュートリアルがあります。
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スクリーンショットのような、厚みのない平面の3Dレイヤーをレンダリングする時は、「クラシック3D」で、厚みのある3Dレイヤーをレンダリングする時はレイトレース3DまたはCinema4Dのレンダラーを使います。
3DソフトCinema4Dと連携するプラグインCinewareも被写界深度に対応していないので、Cinema4Dレンダラーは、被写界深度に対応していないと思われます。
レイトレース3Dに取って代わるレンダラーですが、対応する可能性は低いと思います。
テキストに厚みを加えてボカしたい時は、レイトレース3Dでレンダリングするか、Cinema4Dレンダラーを使う場合は、テキストに厚みを加えずにCinema4D 形式で書き出してからCinema4D Liteで厚みを付けてCinewareでマルチパスの「デプス」パスを 使ってボカします。
Cineware による被写界深度の設定は、下記リンクにチュートリアルがあります。
チュートリアルでは、ボカす時にAfter Effectsのプラグイン「Frischluft Lens Care 」を使っていますが、標準のエフェクト「ブラー(カメラレンズ)」でも可能です。
また、Cinema4D Liteを使わず、簡易なデプス パスを作って品質はともかくボカすことはできます。(アニメーションは多分無理です)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!理解できました!
やはり、そういうことだったのですね。
残念ですが被写界深度の表現は諦めます!