リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Aftereffects2021でadobe dimension(DN)で書き出したobjファイルを読み込み、キーフレームを打つことは可能ですか?また読み込む際、element3Dを入れておいた方がいいですか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
After Effectsは、3Dファイル形式に対応していないのでOBJファイルも読み込むことはできません。
OBJを活用する場面としては、Element3D・ProAnimatorや3Dパーティクル系の一部のプラグインはOBJに対応しているので、プラグイン内でOBJを読み込んで3Dオブジェクトとして利用できます。
または、Cinema 4D Liteを使えば OBJ以外に複数の3Dファイル形式に対応できます。
上記の方法を使えば、位置を移動させるなどのアニメーションは作成できます。
DimensionからOBJ形式で書き出しと記載されていますが、OBJ形式はテクスチャーやバンプマップなどマテリアルは破棄されるため、3Dモデルに利用する画像(テクスチャー・バンプなど)は別に用意してプラグインで読み込む必要があります。
それとDimensionは、3Dのシーンをレイアウトしてレンダリングするソフトのため、After Effectsとの連携はほとんどないと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Element 3Dについてはわからないのですが、OBJは汎用の形式のため、基本的なマテリアル設定(パスと数値だけ)しか反映されないと思います。
モデリングした3Dソフト(またはDimension)だけで使用できるマテリアルやテクスチャなどは失われます。
マテリアルの設定は、マップを読み込んで改めて設定しなおすようになります。
ソフトが変われば、質感が変わるので、3Dソフトでレンダリングまでした方が良いかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
<追記>
Dimensionにこだわっているようですが、Dimensionに読み込んだ3D形式は何でしょうか?
OBJで読み込んでいる場合は、ほぼ同じOBJが書き出されると思います。
他の形式なら、モデリングしたソフトかBlenderでOBJ形式に書き出しした方が良いと思います。
Element3Dはテクスチャーを貼り付けてアニメーションのキーフレームを打つことはできます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
Dimensionにこだわっている理由は、Aftereffectsで作成する動画に3DCGを導入したいのですが、C4D等の3Dソフトは高くて手が出せないのと、新しく操作を覚えなければいけないため、直感的に3DデザインできるDimensionで3DCGを導入できたらいいなと思い質問しました。blenderでも可能なのですね!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
それなら、Blenderを使った方が良いです。
Dimensionは、他の3Dソフトで作成した3Dモデルを読み込んでシーンをレイアウトする機能しかないため、OBJ書き出しが目的なら使えないと思ってください。
BlenderはCINEMA 4Dと同じくモデリングからレイアウト・レンダリングまで出来る統合型なので、アニメーションの制作まで出来ます。
BlenderにはAfter Effectsと連携するプラグインがあるので、カメラ・ライト・オブジェクトの位置を同期できるので、BlenderでレンダリングしたアニメーションにAfter Effectsでテキストやレンズフレアを追加するなど特殊効果だけをAfter Effectsで行う方法もあります。
下記リンク記事は、使用する機会は少ないのですが、同じシーンで絵だけを差し替えが必要な場合に時間短縮できる方法の一例です。
【プラグイン】After EffectsでUVテクスチャーマッピング - Adobe Support Community - 10242878
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!blender使ってみます!