リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
グラフィックカードのドライバを最新バージョンにアップデートしてはいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。書き忘れていましたが、ドライバは最新バージョンにアップデートしてあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
メモリってどれくらいありますか?
Ver24までだとAfterEffectsは再生のためのキャッシュがメモリ依存になるので、長時間や大きなサイズの素材だと一度に全ての再生ができない場合がでてきますー。
あとは単純に素材起因でプレビューが行えない状態になっているなどでしょうか、
その場合は同じ形式でもいいので元素材を一度変換してから使用していただくのが回避方法になります。
(キャプチャソフトやフリーソフトで作成された動画だと相性が良くない事が多いです)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
回答ありがとうございます!
メモリは64あります。aftereffectsを入れたばかりで、本当に何も入れてない状態なので、
素材の重さが原因ではないと思うのですが...
先ほど、他のデスクトップ3台とノートパソコン1台を使って全く同じ設定(新規コンポジションを一つだけ作った初期状態)で再生してみたところ、デスクトップ3台は、赤いバーが途中で止まってしまい同じ現象だったのですが、ノートパソコンは、赤いバーが途中で止まることもなくスムーズに再生することができました。
この事から、デスクトップ特有の何か設定が悪さしているのかなと思うのですが、もし知っていることがあれば教えていただきたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ちなみにバージョンは2025の1番最新バージョンです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
デスクトップ、ノートPCでソフトに異なる仕組みが搭載されていないので、それぞれ固有というのは難しいのですが、
例えば該当するかはわかりませんが、ノートPCの場合GPUがWinだとIntel Graphicsの搭載が多く、デスクトップとの違いといえばGPU関連が強いのかなと思います。
特に映像系ではGPUにNVIDIAを多く使う傾向があることから、差分というとこの辺りになるのかなと、
(Intel Graphicsのデコード処理とNVIDIAをのデコード処理の違いなど)
そのため、先に記載した素材起因というのですが、重さの観点とは別に相性問題の方も懸念しており、変換をお勧めした次第でした。
その他とすると以下のような内容がぱっと思いつくところです。
・GPU関係
└HEVCのデコード処理でトラブルが起こっている、GPUドライバのクリーンインストールなどが有効
・マルチフレームレンダリング(環境設定内のメモリとパフォーマンス内にある)
└稀に相性が良くない事があるのでOFFにしてみる
・ソフトのコンフリクト
└過去にGopro、Catalystなどの共存で挙動がおかしくなったという事例がありました
・Verを下げる
└最新Verで発生している固有トラブルの可能性