リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
自分なりに色々試しましたが。全く似るものできないのでみなさまのお力お借りしたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今回Illustratorでやっていただいているようなので、PhotoshopフォーラムからIllustratorフォーラムにスレッドを移動しました。
3種とも全部こまかに説明つくると数時間かかってしまい、とてもつらいので
とりあえず、やりかけの黒いやつの一部だけ紹介します。
周囲の歯車状のものはできてますね。すごい。
対象を黒だけにして見本を観察すると、部品ごとに光源の方向がバラバラの、なんちゃって3Dなのがわかります。なので今回は3D機能はつかいません。
残りの部品のうち一番面倒そうな内側のへんな模様(他の言い方が見つからない…)をやってみました。
横長い長方形を作成、高さをわかりやすい数値にしておく。
幅を合わせた直線を作成、長方形と天地左右とも整列しておく。
直線に、効果 > パスの変形 > ジグザグ 適用。 ジグザグの「大きさ」は長方形の高さの半分でぴったりになります。
ジグザグの折り返しの角が長方形からはみ出て見えるけど大丈夫。
ジグザグを選択して オブジェクト > アピアランスを分割、
ダイレクト選択ツール(白い矢印ツール)でジグザグの / を消していき、\ だけにする。
ついでに長方形の縦線も消す。
\ をすべて選択して、リフレクトツール(キーボードの O オーで選択可能)に切り替え、enterキー。
ダイアログ上で「垂直」を選択して、「コピー」ボタンで複製。
反転複製されたやつらをマウスでドラッグ。ドラッグ中に shift と alt を押して、真横に複製。
/ の先端を \ の先端にくっつける。
いったん全てを選択して、線幅を調整しつつ、見本に合わせて左右の伸縮でパターンのピッチを調整。
パターンを観察すると、 \X の繰り返しなのがわかる。
ので、右端の一組を残して削除。
天地の平行線もそれに合わせて幅を調整。
↑ このままでは平行線にスキマができてしまうので、
環境設定 > 一般 > プレビュー境界を使用 にチェックが入っているのを確認(右下)…
しつつ、\X だけ選択して幅(W)の値をコピー、
平行線だけ選択してW欄にペースト。基準点(変形パネル左端)に注意。
パターンの元のできあがり。
グループ作成しておく。
上記をブラシパネルに投げ込む。
新規ブラシの種類を聞かれるので、「新規パターンブラシ」を選択。
コーナー(角)、セグメント(途中)、終点、始点などあるが、左から2つ目だけ自分のパターンに設定、ほかは「なし」で(円に適用するため、設定しても使われない)。
ブラシができたので、新規の円オブジェクトに適用してみたところ。
あとは、
オブジェクト > アピアランスを分割、
オブジェクト > グループ解除、
オブジェクト > 複合パス > 作成、
線にグラデーションを適用。
うまい人はブラシをかけたままできるかも。どなたか追加情報ください。
おいおいやっていきましょう。(説明制作:50分)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
毎回本当にすごいですね、ありがとうございます!
1日かけてもできなかったものが、5分くらいでできました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ほか、ここまでで応用がきかなそうなグリーンの葉っぱのやつをやってみました。
楕円形を加工した先頭の葉っぱ、茎の直線を作成。茎は当然ながら葉っぱと中央で整列しておく。
これを同時選択して、-90度回転して、スウォッチパネル内の何もないところにドラッグして投げ込む(パターンスウォッチが作成される)。
先頭以外の葉っぱ。葉っぱの作図はてきとう。
茎の線幅は先頭のやつに合わせる。
※茎の両端を葉っぱの天地座標と合わせること。
これの高さ(H値)をコピーしておき、
選択ツール(キーボード Vおす)に切り替えて、enter。
移動ダイアログが開くので、水平方向:0 垂直方向: ペーストして、その後ろに「 /2 」
で「コピー」ボタン。で、半分ずらした複製をする。
複製した茎と葉っぱを左右反転。複製元と茎同士が揃うよう、ドラッグ&shiftキーで水平移動。
塗り/線 なし の長方形を作成。
天地は下の葉っぱに合わせる。左右は葉っぱ2枚の幅に合わせる。
合わせたら、メニューから オブジェクト > 重ね順 > 最背面へ(超重要)。
※この空の長方形を基準にパターンの繰り返しが起こります。これにより、下の葉っぱのすぐ下に、次の繰り返しパターンの上の葉っぱが食い込んでくる形となります。
ここまでできたら、茎を下にすこし伸ばす。1本にしちゃっても可。
これもまとめて選択して、-90度回転してスウォッチパネルに投げる。
ブラシパネルで、新規パターンブラシ作成。
設定はこの2箇所だけ。
次にブラシの適用先の作成。
円と、型抜き用の長方形を作成。
※円は後工程の位置合わせ用にコピーしておくと吉
パスファインダーパネルで「前面オブジェクトで型抜き」などしたり、
ダイレクト選択ツールでいろいろ消して、円弧を片側ぶん作成。
に、作っておいたブラシを適用。
ついでに、円を「背面へペースト」。
ブラシのあたった円弧を選択して、
メニューから オブジェクト > リピート > ミラー。
リピートの編集モードに入るので、ミラーの基準ラインの◯をドラッグして
ミラー結果が位置合わせ用の円に乗るよう調整。
ドキュメントウィンドウ左上の「←」を押すか、キーボードでescを押して編集モードを抜ける。
位置合わせ用の円はもういらないので消す。
できあがり(説明作成70分)。
今後のことなのですが、なんというか、
完成品を1から10までだと説明の作成にあまりにも莫大なコストがかかるため、
作りたいものがバナーの部品だとしたら、その部品を構成する部品をひとつひとつで質問していただいたほうがいいでございます。
たとえばですが「新札の作り方おしえて」なんて言われたら、
数字のつくりかた、人物のつくりかた、製造番号のつくりかた、透かしのつくりかた……
となりますよね。それはもう大変です。ほんと大変です。技術書が一冊出せてしまいます。
お札なんか作ったら別の意味でも大変ですが 😇
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧に1からありがとうございます。
こちらでもなんとか他の部分も赤と黒と緑のランキングは作成することができましたので、こちらの悩みは一通り解決いたしました。
本当にありがとうございます。
また今後は教えていただいたように、部分的に質問させていただきます。
こちらも教えていただきありがとうございます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索