リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私がIllustratorで作成する印刷用チラシファイルを、PSDで保存し、お客様が手元で編集したいそうです。
画像とテキストボックスが各20ずつ、ベクター線はありません。
編集ソフトは既に持っているクリップスタジオか、Photoshopをこれから導入するそうです。お客様はデザイナーではありません。フォントの問題は共通のものを使うとのことでクリア済みです。
せっかくaiで作ったチラシをお金を出してまでPhotoshopで開き、画像張替えや1000文字位(しかもテキスト分かれている)の編集をさせてしまうのもどうかなと思っています。
以前、aiファイルをPSDに変換して別のお客様に渡したところ、文字編集方法がわからないとクレームがついたことがあり…一応、私の方では文字編集できたのですが、レイヤー大量でかなり面倒でした。Photoshopは画像加工やイラストにしか使わないので、文字入れのような作業は私も不慣れ。なのでPhotoshopを購入してもらっても心配で…。
クリップスタジオもAdobeとは文字編集の互換性なさそうですよね。aiを扱える無料ソフトも互換性が微妙と聞きます。
普段の制作ではアウトライン済完成原稿で渡しているので、自由に編集したいとの申し出に悩んでいます。
良い知恵がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。(無理、というのでも大丈夫です)
はじめまして。
(こちらはIllustratorのフォーラムなので、Illustratorについてのディスカッションが主の場ですが)
Illustratorで作った印刷用のチラシファイルを、お客さんの方で編集されたいとのことですが、
その後その編集されたデータはどうされるのでしょうか?
商業印刷に回す…となるとやはりAdobe Illustratorを用意していただくのが良いかと思いますが、
そこまでの精度は求めないということでしたら、Adobe Expressはいかがでしょうか?
※ただし、縦書き・文字詰めは現状できません
Sedgeさんと同様の話ですが、一応、Adobe Expressではpsdやaiファイルを読み込んで、編集データに変換する機能が付いています。
下記チュートリアルの最後のほうにある「PhotoshopとIllustratorのファイルをAdobe Expressファイルに変換」を参照してみて、実際に確認してみましょう。
(チュートリアルと現状だと微妙に画面は変わってますが、流れは同様のようです)
Adobe ExpressでPhotoshopとIllustratorのファイルを使用する方法
手元のaiファイルの軽いものをいくつか変換確認してみましたが、文字列編集もできるようにはなっていました。
ただフォントについてはAdobe Fonts分で合わせないとどうなるかという問題があります。
また完全に同じことはできないですし、意図しない変化も試した限りは起きました。
相手の方がどこまで理解されているのか、というのはあるのですが、もし「PCとデータさえあればどうとでもなる」という考えの場合、相当なリスクになりえます。
もしデータを渡すにしても、書面契約として「保証外であること」「手引き
...文字を含むデータを、デザイナーではない人がPhotoshopで編集するのは、私的には絶対取りたくないフローです。皆さんが勧めているAdobe Expressで再構成できるよう、あしらい毎にパーツにして渡してやるのが一番よいかと思います。ページまるごとでなく。
例えば、文字を収める枠のみ、その枠に付ける小さいあしらい、BG、などの福笑いパーツに分けてしまう。
Expressでしたら、majestic_elixir9186さんの新しく学習する手間も最小にできるのではないかと思います。
あとは…自分でやると言いつつも操作方法やあれをするにはこれをするには?とずっと聞いてくるだろうな、ということは目に見えていますので、それを断れる契約にするか、保守契約的に期間を絞ってそれも含めて請けるか、でしょうか。
で、
>フォントの問題は共通のものを使うとのことでクリア済みです。
これが気になるのですが、やりとり、をしたいのでしょうか。先方が手を入れたものにさらに手を入れたりすることを求められていますか?
皆さんのおっしゃっている通りなのですが、やはり心配としては、
1.お客様がデータに対してどのような考えを持っておられるか
2.またお渡ししたデータをその後どのように運用されるおつもりなのか
3.それに対してmajesticさんにフォローを要請してこないか
というあたりですね。
1.2.はお客様にお聞きすればよい、という考えもあるかと思いますが、本来それを聞き出して対応を考える、ということ自体にコストが発生する(それだけの労力がかかるので費用を請求して然るべき)内容です。
3.にももちろんコストが発生する(都度、内容に対してお見積もり差し上げ、お支払いが確実になってからの対応にしていただく)仕事内容なわけです。
ですが、それだけのお考えなくご希望を述べられるお客様もいらっしゃいますよね。
「なぜ手元で編集したいのか」を聞き出して行くと、結局それがコストダウンになると思っていらっしゃる場合もままあります。上記のようなコストのことを考えていくと、結局はコスト高になる場合のほうが多いと思うのですが。
そういったお客様の場合、こちらのコストに対する考えを理解していただくことにたいへん苦労
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はじめまして。
(こちらはIllustratorのフォーラムなので、Illustratorについてのディスカッションが主の場ですが)
Illustratorで作った印刷用のチラシファイルを、お客さんの方で編集されたいとのことですが、
その後その編集されたデータはどうされるのでしょうか?
商業印刷に回す…となるとやはりAdobe Illustratorを用意していただくのが良いかと思いますが、
そこまでの精度は求めないということでしたら、Adobe Expressはいかがでしょうか?
※ただし、縦書き・文字詰めは現状できません
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Sedgeさんと同様の話ですが、一応、Adobe Expressではpsdやaiファイルを読み込んで、編集データに変換する機能が付いています。
下記チュートリアルの最後のほうにある「PhotoshopとIllustratorのファイルをAdobe Expressファイルに変換」を参照してみて、実際に確認してみましょう。
(チュートリアルと現状だと微妙に画面は変わってますが、流れは同様のようです)
Adobe ExpressでPhotoshopとIllustratorのファイルを使用する方法
手元のaiファイルの軽いものをいくつか変換確認してみましたが、文字列編集もできるようにはなっていました。
ただフォントについてはAdobe Fonts分で合わせないとどうなるかという問題があります。
また完全に同じことはできないですし、意図しない変化も試した限りは起きました。
相手の方がどこまで理解されているのか、というのはあるのですが、もし「PCとデータさえあればどうとでもなる」という考えの場合、相当なリスクになりえます。
もしデータを渡すにしても、書面契約として「保証外であること」「手引きはしないこと(しても相応費用の有償になることで請求は避けられないこと)」などの契約まできちんと行って、リスク回避をしておくべきだとは思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
文字を含むデータを、デザイナーではない人がPhotoshopで編集するのは、私的には絶対取りたくないフローです。皆さんが勧めているAdobe Expressで再構成できるよう、あしらい毎にパーツにして渡してやるのが一番よいかと思います。ページまるごとでなく。
例えば、文字を収める枠のみ、その枠に付ける小さいあしらい、BG、などの福笑いパーツに分けてしまう。
Expressでしたら、majestic_elixir9186さんの新しく学習する手間も最小にできるのではないかと思います。
あとは…自分でやると言いつつも操作方法やあれをするにはこれをするには?とずっと聞いてくるだろうな、ということは目に見えていますので、それを断れる契約にするか、保守契約的に期間を絞ってそれも含めて請けるか、でしょうか。
で、
>フォントの問題は共通のものを使うとのことでクリア済みです。
これが気になるのですが、やりとり、をしたいのでしょうか。先方が手を入れたものにさらに手を入れたりすることを求められていますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
皆さんのおっしゃっている通りなのですが、やはり心配としては、
1.お客様がデータに対してどのような考えを持っておられるか
2.またお渡ししたデータをその後どのように運用されるおつもりなのか
3.それに対してmajesticさんにフォローを要請してこないか
というあたりですね。
1.2.はお客様にお聞きすればよい、という考えもあるかと思いますが、本来それを聞き出して対応を考える、ということ自体にコストが発生する(それだけの労力がかかるので費用を請求して然るべき)内容です。
3.にももちろんコストが発生する(都度、内容に対してお見積もり差し上げ、お支払いが確実になってからの対応にしていただく)仕事内容なわけです。
ですが、それだけのお考えなくご希望を述べられるお客様もいらっしゃいますよね。
「なぜ手元で編集したいのか」を聞き出して行くと、結局それがコストダウンになると思っていらっしゃる場合もままあります。上記のようなコストのことを考えていくと、結局はコスト高になる場合のほうが多いと思うのですが。
そういったお客様の場合、こちらのコストに対する考えを理解していただくことにたいへん苦労する場合も多いです。そして(こちらが)苦労して、結果、(お客様としては)思ったようにならないことにご不満を持たれる場合も多いです。
というわけで、もし自分だったら、「物理的に不可能ではないとは思いますが、自分はそういうフローの仕事に責任が持てないので、データの作成は致しますがその後のフォローまではお引き受け致しかねます」といったお返事をするかなと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信が遅れ申し訳ございません。皆様、親身にご回答いただき誠にありがとうございました。
Adobe Expressは触ったことがなく、これを機会に使用してみました。
やはり先方の文字中央揃えなどの指定や設定が細かく、テキストボックスが壊れてしまいました。
それに加え、どうしてもクリスタかPhotoshopで編集したいようで、今回はお断りしました。
半端な対応でお待たせし、先方にもご迷惑をかけてしまったので、データやり取りは、今まで同様、同業者のみに限るようにします。
Express、いざというときに重宝しそうですので、空き時間で操作を覚えていきます。教えていただき大変勉強になりました。
改めて、ありがとうございました。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索