リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
PDFデータをイラレデータとして保存したいのですが、
現状はPDFデータをイラレで開いて、ファイル形式をaiにして別名保存しています。
大量にデータがあった場合、PDFデータをaiデータで一括保存できるスクリプトなんかがあればいいなぁと思っていろいろ調べていました。
ただ、単純にPDFデータの拡張子をaiにするだけでいいのなら、Finder上で拡張子だけ一気に変えればいいだけなので楽だなぁと思っていたのですが・・・。
pdfをイラレで開いてai形式にして別名保存するのと、拡張子を変えるだけのものは別物になってしまいますか?
そもそも論ですが、IllustratorがPDFデータを読み込んで開けるというだけです。PDFファイルをIllustratorで開いて別名で保存すること自体、かなりイレギュラーな話だと思っていただいてよろしいかと思います(本来PDFで表示されていたとおりに「正しいaiデータ」になっているかは別の話ということです)。
それを踏まえて、ご質問の「pdfをイラレで開いてai形式にして別名保存するのと、拡張子を変えるだけのものは別物になってしまいますか?」についてですが、何の保証もなく、別物かどうか以前の話でしょう。
PDFファイルをIllustratorで開いた時点でもとのPDFと完全に同じ見た目のデータではなくなる可能性がありますから、どういうやり方でaiデータに変換されるにせよ、データによってどんなことが起こるかわかりません。
ご自身の責任でやっていただいて、問題ないと思われるならたぶん大丈夫です、という言い方しかできないです…。
> pdfをイラレで開いてai形式にして別名保存するのと、拡張子を変えるだけのものは別物になってしまいますか?
完全にまったくの別物ですねえ。
aiファイルの中身について書いたことがあるので、よかったら参考にしてください。
PDFをIllustrator形式として扱えるケースはあります。
こちらの左側の構造を持つPDFは拡張子を「.ai」に変更しても正常に取り扱い可能です。ここで見えている「PieceInfo」の部分がIllustratorのネイティブであるPGFです。つまり、左側はIllustratorからPDF形式で保存する際に「Illustratorの編集機能を保持」チェックボックスをチェックして保存した状態です。
この情報を持たないPDFは Illustratorで扱う際にPDF構造をIllustratorで取り扱えるように変換して開きます。
PDF自体は、その持つ性質上、文書的な構造を破棄してオリジナルのレイアウトを再現する事に重きを置いたものです。文書構造自体が守られていませんから再編集には全く向かない代物です。これを大規模に再編集するルーチンが介在するとすると、ワークフロー自体に問題があると考えられます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そもそも論ですが、IllustratorがPDFデータを読み込んで開けるというだけです。PDFファイルをIllustratorで開いて別名で保存すること自体、かなりイレギュラーな話だと思っていただいてよろしいかと思います(本来PDFで表示されていたとおりに「正しいaiデータ」になっているかは別の話ということです)。
それを踏まえて、ご質問の「pdfをイラレで開いてai形式にして別名保存するのと、拡張子を変えるだけのものは別物になってしまいますか?」についてですが、何の保証もなく、別物かどうか以前の話でしょう。
PDFファイルをIllustratorで開いた時点でもとのPDFと完全に同じ見た目のデータではなくなる可能性がありますから、どういうやり方でaiデータに変換されるにせよ、データによってどんなことが起こるかわかりません。
ご自身の責任でやっていただいて、問題ないと思われるならたぶん大丈夫です、という言い方しかできないです…。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
実際やってみたデータは同じ見た目になっていて問題ないと思いましたが、
やはりそもそもデータの扱い方が違うようなので、もう一度考えたいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません。別アカウントで返信してます・・・。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Uske_S さんが書かれているとおりだと私も思います。Illustratorで編集しても大丈夫なのは,Illustrator編集機能付きで保存されたPDFだけでしょう。
.pdf → .ai の拡張子変更だけだとどうなるかをお手元で確認されて,それでよしとするなら拡張子の一括変更をされたらよいかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
実際に拡張子変更だけのものとそうでないもので確認しましたが、内容自体変わってはいませんでした。ただ、あまりよろしくないデータの扱い方のようなので一旦やめておきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
> pdfをイラレで開いてai形式にして別名保存するのと、拡張子を変えるだけのものは別物になってしまいますか?
完全にまったくの別物ですねえ。
aiファイルの中身について書いたことがあるので、よかったら参考にしてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
わざわざありがとうございます。
あとでじっくり読ませていただきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
他の方の仰る通りではあるんですが、拡張子を書き換えても、ファイルの中身が変更されているわけではないので、編集情報が勝手に付与されたりデータが変換されるということはありません。
手元の複数ページPDF(InDesignから書き出したもの)の拡張子をaiに変更してIllustratorで開いてみても、振る舞いはPDF開くときの「PDF読み込みオプション」が開く状態でした。
一括で処理するとしてもこの辺りのダイアログ処理もコントロールすることになるので、そう簡単ではなくなるように思います。
Uske_Sさんが仰るように『「正しいaiデータ」になっているかは別の話』というのは重要で、単なるPDFをIllustratorで開いた場合、無理やり開いているだけにすぎません。
その際には編集どころか、意図しない変化が生じることがあるので、そこが『何の保証もなく』という状態になり、トラブルの元になるおそれがあります。
Illustratorで作成している場合は編集情報が残るai形式で保存すること、他のソフトであればそのソフトのネイティブ形式の編集データとして保存して置いたうえでそのソフトで編集してPDFを作り直すのが最も適正と言えるでしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
実際に拡張子を変更したものとそうでないもので比べて、ぱっと見何も変わってはいなかったのですが、細かいところで何かが違っているのかもしれません。
もう少し考えてみます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
PDFをIllustrator形式として扱えるケースはあります。
こちらの左側の構造を持つPDFは拡張子を「.ai」に変更しても正常に取り扱い可能です。ここで見えている「PieceInfo」の部分がIllustratorのネイティブであるPGFです。つまり、左側はIllustratorからPDF形式で保存する際に「Illustratorの編集機能を保持」チェックボックスをチェックして保存した状態です。
この情報を持たないPDFは Illustratorで扱う際にPDF構造をIllustratorで取り扱えるように変換して開きます。
PDF自体は、その持つ性質上、文書的な構造を破棄してオリジナルのレイアウトを再現する事に重きを置いたものです。文書構造自体が守られていませんから再編集には全く向かない代物です。これを大規模に再編集するルーチンが介在するとすると、ワークフロー自体に問題があると考えられます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
多分ですが、Illustratorの編集機能を保持にチェックを入れて保存したものではなさそうです。
だからそもそもダメなのだと思います。
見た目はあまり変わっていませんでしたが、確かに再編集するにはかなり不向きなデータでした。
それも含めていろいろ考え直したいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
皆さんが仰っているように、「PDFをIllustratorで開く」こと自体が全くダメです。これは本来、本当に他に手がない場合に、データが崩れるのを承知で行う最後の手段です。
で、これを踏まえて………
なぜ、PDFデータをaiにする作業をしたいのですか?
そこからですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
>なぜ、PDFデータをaiにする作業をしたいのですか?
作業する上で、お客さんから頂いたデータをイラストレーターで編集をする必要があるので、お客さんには基本的にイラレデータで入稿することをお願いしていますが、どんなにお願いしてもイラレデータで入稿してくれないことがあるので、その際はPDFをイラレで開いて作業していました。
最終的にもらったPDFと違ったら問題ですが、今のところ違ったりすることがないのでしょうがなくやっているって感じです。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索