リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、こちらのページを拝見しても解決できなかったので質問させていただきます。
【IndesignでPDFデータに書き出す時間の問題】
InDesignにて計36ページのパンフレットを書き出ししようとしたところ、30分かけても20%しか終了していませんでした。(現在はキャンセルしていますが、そちらは1時間かけてもキャンセルすらできません…)
リンクで貼っている画像が1000ppiを超えているものが散見されており、変えたいのですが、どのように修正すればよろしいでしょうか?
以下は大きすぎる画像データの一例です↓
また、パンフレットに貼る業者さまからいただいた画像データがPNG・イラストレーターなどさまざまで、その場合どのようにppi(ひいては容量)を下げられるかも教えていただけないでしょうか。
参考までに、私の今のPCのスペックです。
プロセッサ:13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700 2.10 GHz
実装RAM:16.0 GB (15.7 GB 使用可能)
システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
追記:4月24日
書き出しはできましたが、5GBの超大型データになりました。全部で100MB(厳密にいえば99MB)に納めないと印刷ができないので引き続き回答をお待ちしています。
・これまで回答いただいた中での主な原因
EPSデータをillustratorで開く→画像リンクを貼る
追記:4月26日
皆さまのおかげで無事に100MB以内で書き出しができました!本当にありがとうございます。
まだ入稿まで日数があるので、不明点出てきたらまた相談させてください。
あ、ここ今回の入稿先でしたっけ。
重い原因は「圧縮」>「ダウンサンプルしない」です。これはひどい。
ここに関しては、PDF/X-4を選択したままの状態でOKだと思います。もし容量に余裕がありそうなら、X-4を選択したとき「300ppi」になっている2箇所を350まで上げてみてもいいです。
この項の「ダウンサンプルしない」は、もとから配置画像の解像度がきっちり管理されている場合に限りはじめて意味を持つ設定だと思っていいです。なので今回は無視しましょう。
「インキ管理」>「すべての特色をプロセスカラーへ」チェックボックスは、ドキュメント中で特色が使われている場合に限り操作可能なので、グレーアウトしているならそのままでOKです。
書き出しは数分で終わる(はずな)ので、以上をふまえてやってみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
それほど遅いとなると、私の経験では画像ではなくIllustratorファイルを疑います。
以下の方法で、Illustratorファイルに原因があるかどうかを確認するのをおすすめします。
1. inddを複製する(オリジナルを残すため)
2. indd内のIllustratorファイルのリンク箇所を削除する
3. PDFを書きだしてみる
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
イラレ経由のデータを削除してやってみたところ、なんと1分30秒で終わりました…!
(※全体の3分の1の画像がイラストレーター経由でした。)
イラストレーターの画像の容量を下げるにはどのような方法があるでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
原因はファイルの容量ではありません。オブジェクトが複雑すぎるのが原因です。
とくにパターンスウォッチは、一見シンプルでも、PDF化の際に複雑化する場合があります。どこが複雑化するかは、以下の操作で分かります。
1. Illustratorファイルを開く
2. 全選択
3. メニュー「オブジェクト > 透明部分を分割・統合...」を選択してOKボタンを押す
4. メニュー「表示 > アウトライン」を選択する
4でほとんど真っ黒のような状態になれば、そこがPDF化で時間がかかる原因です。
これを解決するには、ラスタライズ(画像化)するしかないでしょう。
(支給データなら責任問題を回避するため先方に直してもらうのベストです)
1. 問題のIllustratorファイルを開く
2. 問題の箇所を選択
3. メニュー「オブジェクト > ラスタライズ...」を選択
4. 下図のようにする(これは一例です。適切な設定はご自分で判断してください)
参考:過去の投稿
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>(※全体の3分の1の画像がイラストレーター経由でした。)
すみません、ここの操作をもう少し詳しく教えてください。
「経由」とはどんな状態を表していますか? 具体的な操作をお願いします。
・aiデータを貼っていて、InDesign上で必要な部分だけをトリミングしている。画像データはIllustrator上で埋め込み配置されている
・同上で、埋め込み配置ではなくリンクで、画像自体は別にjpeg等である。
・「Illustratorで書いたイラスト」のことを画像と仰っていて、リンクは.aiである、または.pdfである
・
などなど……ここをまずはっきりさせたいですね。
ちなみに、推奨はされないので(それでみなさん回答に含めていませんが)、PDF書き出し時に画像の実効解像度が高すぎるものを自動で350にする設定が、PDF書き出し画面中にあります。
※推奨されない理由は画像が事前に処理するよりも劣化しがちだからです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちら確認しましたところ、EPSファイルと呼ばれるものでした。ファイルがillustratorで開かれるので、それで勘違いしてしまったようです。そのままコピー→ペーストしているのが重くなっている原因かと思います。
もしEPSについて詳しいようでしたら、どのように貼れば軽くなるのか教えてくださると幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
いったん状況を整理させてください。
・支給データがEPS形式の画像
・それをIllustratorで開いた(ダブルクリックしたらIllustratorが選ばれた?)
・Illustrator上でその画像をコピー → InDesignにペーストしてレイアウト作業を進めた
ここまで認識合っていますか?
InDesign上で画像を選択したとき、「リンク」パネル上でその画像が列挙されていない場合、画像は埋め込まれていることになります。そうなるとinddファイルの保存容量も異様にでかくなります。
一般には、画像ファイルはリンク(ctrl+Dでファイルを選択、またはエクスプローラーからドラッグ&ドロップ)で配置します。これはIllustratorも同様です。
それで、現状からすべての画像をリンクに直す手段は、ありません(知りえません)。先日お渡しした物も埋め込みには対応しておらず。
現状でどうにかPDFが書き出せるなら、今回はもうこのままで、次回以降の留意点にとどまるかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます!
・支給データがEPS形式の画像
・それをIllustratorで開いた
→ダブルクリックしたらIllustratorが選ばれました
・Illustrator上でその画像をコピー → InDesignにペーストしてレイアウト作業を進めた
・illustratorから引っ張ってきたEPSの画像は埋め込みではなくリンクでした
以上、全ておっしゃるとおりです。実は書き出し自体はできたものの、データが5GBと異様にサイズが大きく、納品の既定である100MB以内にとても収まらない現状です。ですので、「画像サイズを減らしたい」という根本的なところは同じなので、解決策を探していました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
36pですよね。5GBは大きすぎますね…
ドキュメントの寸法はA4とかでしょうか?
PDF書き出し設定はプリセットを使用していますか?(スクショではPDF/X-1a)それとも任意にカスタム設定したものですか?
(余談ですが、フォーラムの右上、メールアイコンからプライベートメッセージを確認してください。画像変換に役立つやつを送ってあります。今回の作業に便利なはずなので使ってみてね、という主旨であり、決して買いなよーという意図はないことはご了承ください。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
メールもありがとうございます、後ほど確認しますね。
ドキュメント寸法はA4で、ファイルはこちらのサイトを手順にして書き出しました。
ただ、項目の「色分解」→「カラー」→「カラー変換」のところだけは「インキ管理」で「全ての特色をプロセスカラーへに✓」ができないので以下のような設定になっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
あ、ここ今回の入稿先でしたっけ。
重い原因は「圧縮」>「ダウンサンプルしない」です。これはひどい。
ここに関しては、PDF/X-4を選択したままの状態でOKだと思います。もし容量に余裕がありそうなら、X-4を選択したとき「300ppi」になっている2箇所を350まで上げてみてもいいです。
この項の「ダウンサンプルしない」は、もとから配置画像の解像度がきっちり管理されている場合に限りはじめて意味を持つ設定だと思っていいです。なので今回は無視しましょう。
「インキ管理」>「すべての特色をプロセスカラーへ」チェックボックスは、ドキュメント中で特色が使われている場合に限り操作可能なので、グレーアウトしているならそのままでOKです。
書き出しは数分で終わる(はずな)ので、以上をふまえてやってみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
まず、epsには、画像データとしてのepsと、ベクターデータとしてのepsがあります。
前者はPhotoshopで開かなければなりません。後者はIllustrator等で開かなければなりません。
(※eps形式とは単なる入れ物で、いろんなものを入れることができる箱に過ぎません)
(※これが現在では見ただけではどちらか分からないので、epsはだんだん忌避されています)
画像タイプのepsをIllustratorで開いてしまうと、Illustratorは新規ドキュメントを作成して、そこにeps画像を配置した状態で開いてしまいます。画像として開けている訳ではなく、単に上記のような動作で見えるようにしてくれているだけです。
また、コピペでの配置はInDesignでは避けてください。これはIllustratorでも同様で、可能な限りコピペは避けるべきです。
Illustratorでは、コピペすると可能な限りの情報を抜き出してペーストするため、後から「埋め込みを解除」で元のファイル名を付けた状態で画像ファイルにできますが、InDesignではペーストするとそのまま画像のみがペーストされて、後から取り出すのがちょっと面倒になります(できなくはないですが、手順があります)。
※InDesignから正しくPDF書き出し→PDFをPhotoshopで画像として開くと個別の画像が取り出される→保存し、InDesign上で手作業でリンクしなおす。他にも手法はありますが、どれも面倒です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>PDF書き出し時に画像の実効解像度が高すぎるものを自動で350にする設定が、PDF書き出し画面中にあります。
これです。画像のリサイズをPDF書き出し時に行わせる設定です。
事前にきっちり画像を処理できているなら、ここでの「ダウンサンプル」を行ってはいけませんし、圧縮もjpegは選んではいけません。
貼り込んだサイズで350ppiになるようにし、アンシャープマスクフィルタを使って印刷でボケる分を取り戻す処理が通常は必要だからです。
ただ、そこそこの品質で構わない…という場合はここで処理させるのもアリ、っちゃありです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
いただいた方法でやったらできました!5GBであんなに重かったものが、88MBまで小さくなりました。
これでなんとか入稿できそうです。ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
大きすぎるリンク画像を任意の解像度で原寸配置になるようリサイズするスクリプトが有志で公開されているので探してみては。有償のものもあります。
ところでですが、PNG系式はCMYK非対応なので印刷には向きません。
PDF/X-1a書き出し時になりゆきでCMYK変換はされますが、色調管理は工程上だいぶ難しいです。
設定により色がどうなるか責任もてませんが、
InDesignからダイレクト選択ツールで画像をコピー(複数可)、
Illustratorにペースト、
リンクパネルから「埋め込みを解除」→保存先と名前を指定
InDesignの環境設定 > ファイル管理 > 「再リンク時に画像サイズを保持」にチェック
リンクパネルの ≡メニューからで再リンク(いくつかあるが用途別)
という手段があるにはあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうなんですね!そういえば慣れている業者さまからいただいたのは全てJPEGでした。
今後はPNGは避けて制作物を作りますね。
色が変わってしまうのはなるべく避けたいので、できそうになければやってみます。
ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
回答3人みんな違うこと言っててみんな有効な話だった感じですね おもしろいw
aiファイルのファイル容量に比べて書き出しが異様に遅い(重い)ときは、
一番に疑われるのはパターンスウォッチとその内容・質かと思われます。
ai上では「繰り返し」と指定するだけの物が、書き出したPDF上ではすべて実オブジェクトとして書き出されるためです。
「1×30」だったものが「111111111111111111111111111111」になるわけです。
ほか、今回は使ってないとのことでしたが、透明・3D・ブラシなどもその一端となります。
内容を見せろと言える場ではないので「心当たりはないか」にとどまるのが痒いところです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
気になったのですが、Dドライブに書き出しているのでしょうか?
Dドライブは容量が少ないし、FAT32フォーマットなので直接書き出すには向いていないと思います。
もし、Dドライブに書き出しているのならデスクトップとかに変えてみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Dドライブに書き出していました…上記の投稿主さまの方法と合わせて試したら早かったので、次回からデスクトップで生成してみますね!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Illustratorに配置された画像解像度を下げるには,面倒でもリンク画像を(埋め込みの場合はリンクの解除後その画像を)適正解像度に変更,必要な編集を行ってからリンク更新でしょうか。オリジナルは残しておいたほうがよいです。
画像の絵柄によっては画像をダウンサンプルしたPDFをつくって,そちらに差し替えるだけでよいかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お返事ありがとうございます!
確認したところ、重くなっている大きな理由がEPSと呼ばれる高解像度のデータをillustratorで開き、そのまま貼っているからだったようです。この場合でもダウンサンプル(容量を下げる、の意味で合っていますか?)をして、差し替える方法でもよろしいでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Illustratorに配置された画像だと思っていたのですが,EPS形式で保存された画像ファイルだったのですね。
先の回答は,Illustratorファイルに貼り込まれた画像についてのことなのでまったく見当はずれです。無視してください。
当該EPSファイルが1枚の写真でしたら,ファイルをPhotoshopで開き画像解像度を確認・変更,PSD形式などに保存し直してからInDesignにリンク配置しましょう。PDF書き出しにかかる時間もだいぶ減るんじゃないかなぁ。
InDesignにコピペした画像は編集しづらい(というか一からやり直す感じになる)ので普通はやらないです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイスありがとうございます!
さっそく試したところ
(EPS)8MB→(PSD)で32.6MBの
4倍サイズになってしまいました。
何か設定のミスでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>(EPS)8MB→(PSD)で32.6MBの4倍サイズになってしまいました
EPSのエンコーディングがJPEGになっている分かと予想します。
元のEPSをPhotoshopで開き、別名で保存→元の場所を指定→置き換えてよろしいですか?→はい
のあと、EPSオプション設定画面になります。ここで元のエンコーディングを確認できます。
確認したらキャンセルして閉じちゃっていいです。
エンコーディングがJPEGの場合、ファイル容量は小さいものの、配置先での書き出し作業の際は圧縮なしと同等かそれ以上の負荷がかかります。さらにEPS形式はネイティブ形式(PSD)に比べて演算負荷がかかります。
32.6MBは大きいですが、それはPSD形式を忌むべきというよりも、使用寸法に比べて画像が無駄にでかい可能性を表しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!今別名で保存→同じファイルをクリック選択(同じファイルなのでEPS形式)→上書きにははい→EPSのオプションで最高画質を選択しました。KBや容量、EPS形式のまま変わっていなかったので、やり方を間違えているかもしれません。
保存形式はJPEGでしょうか?それともPSDでしょうか?
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索