リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
タブは、距離ではなく位置を揃えるものですから、おっしゃるようなことをやるには別の解決策が必要です。
やりかたとしては、全角スペースなどの空白文字を入れて長体などで文字サイズを調整するか、塗りのないオブジェクトをインラインのアンカー付きオブジェクトとして挿入する、あたりかと思います。
個人的には、任意の単位でサイズ調整できる後者がおすすめです。
グラフィックスタイルに登録しておけば、まとめてサイズを調整することもできます。
注意点としては、文字組みアキ量設定によってアキが入ってしまうこと、泣き別れ(行末・行頭)の場合の処理です。
アキについては、アキ量を調整するか、正規表現スタイルなどで前後のアキがなくなるように調整するなどでご対応ください。
正規表現では、~a でアンカー付きオブジェクトをマッチさせることができます。
ご参考まで。
テキストが長すぎて2行になる可能性をふまえる必要があるなら、行末吸収や折り返しのことを考えると、半角スペースにトラッキングや水平比率で幅を稼ぐのがいちばん無難かと思います。
文字スタイルを用意しておけばそれほど手間でもありませんし、Omachiさんが提案されているように「先頭文字スタイル」を仕込めばほぼ自動で入ります。
正規表現スタイルは今回のケースで使いにくそうですが、
たとえばスペース5コは面倒でも2コならどうでしょう?
こんなかんじで半角スペースが2コ連続した時だけ水平比率あげあげの文字スタイルがあたる仕組みとか。
全角スペースは、欧文書体で組んだ場合そこだけ代替フォント(小塚明朝R)になります。手入力の修正など発生した場合に後続文字の書体が変わってしまう危険性があるため、あまりおすすめしたくないです。
インラインフレーム(アンカー付きオブジェクト)は上述のとおり行末吸収や折り返しに弱い点と、特性を熟知していないとベースラインがズレたりする面倒な一面があり、ひとくちにはおすすめしにくいです。
※行末吸収・行の折り返しについて
こんな感じに長いテキストが入る場
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私なら先頭文字スタイルを使うかな。
5文字分くらいのスペースはEMスペース(たいていの欧文フォントで使えるはず)で、水平比率を500%にした文字スタイルを作っておきます。
段落スタイルの先頭文字スタイルで、ハイフンの前を大きく太字の文字スタイル、次を通常、EMスペースをその文字スタイル、という風に仕込みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Omachiさん
そのような考え方があったのですね!スタイルでの組み方がまだ使いこなせていませんが、やってみます。どうもありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
タブは、距離ではなく位置を揃えるものですから、おっしゃるようなことをやるには別の解決策が必要です。
やりかたとしては、全角スペースなどの空白文字を入れて長体などで文字サイズを調整するか、塗りのないオブジェクトをインラインのアンカー付きオブジェクトとして挿入する、あたりかと思います。
個人的には、任意の単位でサイズ調整できる後者がおすすめです。
グラフィックスタイルに登録しておけば、まとめてサイズを調整することもできます。
注意点としては、文字組みアキ量設定によってアキが入ってしまうこと、泣き別れ(行末・行頭)の場合の処理です。
アキについては、アキ量を調整するか、正規表現スタイルなどで前後のアキがなくなるように調整するなどでご対応ください。
正規表現では、~a でアンカー付きオブジェクトをマッチさせることができます。
ご参考まで。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Uske_Sさん
オブジェクトを作ってスタイルに登録するというやり方ができるのですね。
画像でもご説明していただき、わかりやすくて助かります。どうもありがとうございました!
このやり方でも練習してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
テキストが長すぎて2行になる可能性をふまえる必要があるなら、行末吸収や折り返しのことを考えると、半角スペースにトラッキングや水平比率で幅を稼ぐのがいちばん無難かと思います。
文字スタイルを用意しておけばそれほど手間でもありませんし、Omachiさんが提案されているように「先頭文字スタイル」を仕込めばほぼ自動で入ります。
正規表現スタイルは今回のケースで使いにくそうですが、
たとえばスペース5コは面倒でも2コならどうでしょう?
こんなかんじで半角スペースが2コ連続した時だけ水平比率あげあげの文字スタイルがあたる仕組みとか。
全角スペースは、欧文書体で組んだ場合そこだけ代替フォント(小塚明朝R)になります。手入力の修正など発生した場合に後続文字の書体が変わってしまう危険性があるため、あまりおすすめしたくないです。
インラインフレーム(アンカー付きオブジェクト)は上述のとおり行末吸収や折り返しに弱い点と、特性を熟知していないとベースラインがズレたりする面倒な一面があり、ひとくちにはおすすめしにくいです。
※行末吸収・行の折り返しについて
こんな感じに長いテキストが入る場合を心配しています。半角スペースなら大丈夫です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ajabon grinsmithさん
2行になるかもしれない場合のことまでご考慮していただき、どうもありがとうございます。
今回のレイアウトでは必ず1行目に入れるので折り返しにはならないはずですが、今後のためにもアドバイスいただいたやり方も試させていただきます。どうもありがとうございました!