リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
超初心者です。料理系の動画を撮ろうと思っているのですが、換気扇を弱にしてもどうしても音が入ってしまいます。
カメラはソニーのVLOGCAM ZV-1で、外部マイクなどは無しです。
エフェクトの部分、色々試しましたが、声がこもったり、違和感があったりで、換気扇の音は消えません。プレミアエレメンツでも消すことはできますか?
YouTuberの方たちも料理動画をあげていたりしますが、声だけクッキリ明瞭で、他は静かですよね。どうやっているのか気になります。自分の声も、撮るとこもっているような音になっていて…><
添付ファイルにずっと入ってる音が換気扇の音です。
ガサガサ音はカメラを動かした音なので気にしないでください。
どなたかご教示お願い致します。
こんばんは、satoeriさん
ご提示の換気扇の音を消す場合は、「ハイパス」エフェクトをかけ、カットオフ周波数を2500~3000Hzくらいにすればだいぶ軽減できると思いますが。
また、上記エフェクトに加えて換気扇の音の部分のクリップを削除するとか、ボリュームを下げるか等考えられます。
・人の声等が入っているところはどうするのか。
・換気扇の音が長い時間入っているのか。
等、全体の状況が分かるようにオーディオクリップを波形付きで提示して頂けませんか。それを拝見させていただき考えたいと思います。
こんばんは
情報ありがとうございます。
Premiere Elementsで、人の声と換気扇の音が両方入っていて、換気扇の音を消すにはなかなか難しいです。
いろいろ試して頂き有り難うございます。
私も提示頂いた.mp3音声に私の話し声を加えて、幾つかのエフェクトをかけて試してみました。
その結果、「ハイパス」は無残にも惨敗でした。
まあまあ良好だったのは「NewBlue Noise Reducer」エフェクトでした。「強さ」の値をスライダーを動かして調整します。10~20くらいで換気扇の音を軽減できると思います。
さらに別方法では、下記の2つの方法があります。
・換気扇の音の部分の音量を下げる方法
・換気扇の音の部分のクリップを削除する方法
また、参考ですがPremiere ProとAuditionのソフトを使用すると、人が話している部分の換気扇の音も含めて綺麗に削除(軽減)することができます。換気扇の波形がほぼ消えています。
こんにちは
>換気扇などを消しても環境音が気になるようだったら、
エアコンの作動音、駅等のコンコースの環境音、旅客機のエンジン音等を軽減するにはAuditionが最適です。
>プレミアプロを検討しようと思います……(´;ω;`)
そのような場合は、
Premiere Pro単体版ではPremiere ProとMedia Encoderしか使用できませんが、コンプリートプランなら映像関係で使用するPremiere Pro、Media Encoder、After Effects、Photoshop、LightRoom Classic、Audition、Brighe等が使用できますので、コンプリートプランのご検討をお勧めします。
参考ですが、今回のようなオーディオの編集を行う場合は、Premiere Proのオーディオクリップのコンテキストメニューから「Adobe Auditionでクリップを編集」を選択すると、Auditionが編集可能状態で起動します。編集完了後保存し、Premiere Proに切り替えるとその編集内容がPremiere Proに反映されています。
>諦め
...料理の撮影経歴があるのでご参考になればとー。
■換気扇の音を消したい
→音声を聞く限り換気扇が近い位置にあるため、これを消すのは正直無理かと思われます。
残念ですが自分であればボツにせざる負えないカットです、、、
■音声をくっきりさせたい
たまねぎまーくんさんもおっしゃるとおり外部マイクが好ましいです。PrもAuを限界があり綺麗に消すことは不可能に近いです。
ZV-1のマイクは指向性との記載はありますが、どうしてもマイクは上を向いているので周辺環境の音をかなり拾ってしまうかと、
私の場合はカメラに別途指向性マイクを付けて収録をしておりました。
■外部マイクについて
声をメインに取りたいというのであればWireless Goは評判が良いので最適かと思います。
■撮影環境について
下記は私が実施していた環境作りです。
撮影前にマイクの音をモニタリングして気になる音の根源は排除するようにしておりました。
・換気扇:つけません、真俯瞰撮影などで湯気、煙が気になる場合は可能な限り静音のサーキュレーターなどを使って遠くにおいて湯気を飛ばします。
・台所が狭い場合:台所使いません、テーブルや机などでカセットコンロを使います。
・
こんばんは
思い出しましたよ。「Audacity」というフリーの音編集ソフトが。2011年の「ビデオSALON」月刊誌に「音の編集講座」が連載されていたのですが、そこに記載がありました。執筆者は「Auditionフォーラム」にも顔を出されていますよ。
下記リンクからダウンロードできると思います。
Audacity使い方|Audacityダウンロード、録音・音量調整、ノイズ除去、MP3書き出し、CDに焼く方法 (macxdvd.com)
使用方法は「Audacity」のキーワードで検索するといくつかヒットすると思います。
環境音の削除は下記リンクのYouTube動画をご覧ください。
Audacityでノイズの除去(エフェクト使用) - Bing video
Audacityを使ってノイズ除去をしてみた - Bing video
これらの動画をちょっと見ましたが、Auditionとほぼ同じ方法で環境音を削除(軽減)しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、satoeriさん
ご提示の換気扇の音を消す場合は、「ハイパス」エフェクトをかけ、カットオフ周波数を2500~3000Hzくらいにすればだいぶ軽減できると思いますが。
また、上記エフェクトに加えて換気扇の音の部分のクリップを削除するとか、ボリュームを下げるか等考えられます。
・人の声等が入っているところはどうするのか。
・換気扇の音が長い時間入っているのか。
等、全体の状況が分かるようにオーディオクリップを波形付きで提示して頂けませんか。それを拝見させていただき考えたいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お答えありがとうございます!助かります><
・「ハイパス」エフェクトをかけ、~
→やってみたのですが、換気扇は高めの「シャー」という音に変わり、人の声も変わってしまいました…。
・換気扇の音が長い時間入っているのか。
→動画の最初から最後まで、ずっと入っています。
・人の声等が入っているところはどうするのか。
→人の声もいれたいです。現状は換気扇の音がBGMのようにずっと流れていて、そのうえで人が喋っているような感じになってしまっています。
・オーディオクリップを波形付きで提示
→画像と、画面録画を撮ってみました。
画面録画は、最初の「はい、こんにちはー」がハイパスエフェクトをかけたほう、次がかけてないノーマルのほうです。
もし、そもそも人の声を変えず、この換気扇の音を消すことは難しい、無理だということであれば、今回の動画はボツにして換気扇を消して再度撮影しようかと思っていますので、お教えください><
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
情報ありがとうございます。
Premiere Elementsで、人の声と換気扇の音が両方入っていて、換気扇の音を消すにはなかなか難しいです。
いろいろ試して頂き有り難うございます。
私も提示頂いた.mp3音声に私の話し声を加えて、幾つかのエフェクトをかけて試してみました。
その結果、「ハイパス」は無残にも惨敗でした。
まあまあ良好だったのは「NewBlue Noise Reducer」エフェクトでした。「強さ」の値をスライダーを動かして調整します。10~20くらいで換気扇の音を軽減できると思います。
さらに別方法では、下記の2つの方法があります。
・換気扇の音の部分の音量を下げる方法
・換気扇の音の部分のクリップを削除する方法
また、参考ですがPremiere ProとAuditionのソフトを使用すると、人が話している部分の換気扇の音も含めて綺麗に削除(軽減)することができます。換気扇の波形がほぼ消えています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
すごく詳しく、本当に本当にありがとうございます。
分かりやすく画像まで作ってくださって…感謝しきれません><
換気扇だけ音量を下げる、クリップを削除するなど試してみましたが、分数が長く途方もない作業になってしまうのと、エフェクトをかけても私の声が被っている部分はどうしても消すことが出来ないと理解できたので、諦めて撮りなおししようと思います。150kwさんがお答えくださらなかったら、自分だけで試行錯誤して再録の踏ん切りはつかなかったと思うので、本当に感謝しています。
>Premiere ProとAuditionのソフトを使用
やはりプロのYouTuberの方はこちらを使用しているから換気扇やエアコンなどの環境音を削除できているのですかね、、あまり変わらないのかなと思い、月額料金のプレミアプロより一括で買おうとエレメンツにしましたが、換気扇などを消しても環境音が気になるようだったら、プレミアプロを検討しようと思います……(´;ω;`)
本当にありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
再録をするのであれば、機材についても要検討では無いでしょうか。
周囲の音を拾わないように外部マイクを使えばかなりの部分が解決しそうです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます!
確かに、外部マイクを買ったほうがよりよいですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=U9SKJbT1a4I
こちらのYouTubeで紹介されているソニーのピンマイク(13:00~)はどうだろうと思っているのですが、雑音などを拾わないようにするにはそもそもピンマイクで正解でしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
マイクも例外では無く、こういう機材って、用途次第、使いかた次第なので、汎用的な正解って無いんですよね。
ピンマイクでなにかピンときたもの(って駄洒落ではありませんが)を試しに買って使ってみてはいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>換気扇などを消しても環境音が気になるようだったら、
エアコンの作動音、駅等のコンコースの環境音、旅客機のエンジン音等を軽減するにはAuditionが最適です。
>プレミアプロを検討しようと思います……(´;ω;`)
そのような場合は、
Premiere Pro単体版ではPremiere ProとMedia Encoderしか使用できませんが、コンプリートプランなら映像関係で使用するPremiere Pro、Media Encoder、After Effects、Photoshop、LightRoom Classic、Audition、Brighe等が使用できますので、コンプリートプランのご検討をお勧めします。
参考ですが、今回のようなオーディオの編集を行う場合は、Premiere Proのオーディオクリップのコンテキストメニューから「Adobe Auditionでクリップを編集」を選択すると、Auditionが編集可能状態で起動します。編集完了後保存し、Premiere Proに切り替えるとその編集内容がPremiere Proに反映されています。
>諦めて撮りなおししようと思います。
一番の無難な策ですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お答えありがとうございます><
>コンプリートプラン
一括で購入しても月々5000円以上なのですね…!YouTubeで収益が上がったらコンプリートプランにしようかと思います。詳しくありがとうございます。
もろもろ、本当に助かりました!感謝いたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
料理の撮影経歴があるのでご参考になればとー。
■換気扇の音を消したい
→音声を聞く限り換気扇が近い位置にあるため、これを消すのは正直無理かと思われます。
残念ですが自分であればボツにせざる負えないカットです、、、
■音声をくっきりさせたい
たまねぎまーくんさんもおっしゃるとおり外部マイクが好ましいです。PrもAuを限界があり綺麗に消すことは不可能に近いです。
ZV-1のマイクは指向性との記載はありますが、どうしてもマイクは上を向いているので周辺環境の音をかなり拾ってしまうかと、
私の場合はカメラに別途指向性マイクを付けて収録をしておりました。
■外部マイクについて
声をメインに取りたいというのであればWireless Goは評判が良いので最適かと思います。
■撮影環境について
下記は私が実施していた環境作りです。
撮影前にマイクの音をモニタリングして気になる音の根源は排除するようにしておりました。
・換気扇:つけません、真俯瞰撮影などで湯気、煙が気になる場合は可能な限り静音のサーキュレーターなどを使って遠くにおいて湯気を飛ばします。
・台所が狭い場合:台所使いません、テーブルや机などでカセットコンロを使います。
・エアコン:料理音メインでASMRの場合はつけません、夏は撮影終了後は汗だくです。
・ライト:つけたほうが色々きれいに見えるので定常光を別途用意しております。
あくまで一例になるので、可能な範囲は人それぞれになりますが、
皆さん結構工夫されていると思っていただくとよいかとー!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320さん
詳しくありがとうございます!料理動画のご経験者ということで、大変参考になります。
>換気扇の音
→消すのは無理、ボツと言っていただけて、やはり再録が正しい選択だと安心いたしました!ありがたいです。
>外部マイクについて
やはり必要なのですね。Wireless Go、すごくよさそうですが、お値段が張るので、まずは手ごろな値段のものを購入して試してみたいと思います^^ありがとうございます!
>撮影環境について
・換気扇ですが、つけない場合、窓をあけるなどの対処でしょうか?
つけないと一酸化炭素中毒とかが怖い…と思って、今まで換気扇は必須!という脳だったのですが、よく考えたら数十分回さないくらいでなるはずもないですし、そこまで過敏にならなくてもよいかもですね。
3名様にお答えいただいたことで、自分がブイログカムが有能だということに安心して、他の外部機材や、撮る側の工夫を怠っていたことを実感しました。お恥ずかしいかぎりです。
編集でどうにかすることを考える前に、そもそもの動画素材のクオリティをあげられるよう頑張ります。
具体的なお話、本当にためになりました。ありがとうございました<(_ _)>!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
機材はお値段かかりますからねぇ、、、、ちょっとづつ集めるしか無いです、、、
一酸化炭素中毒もですが、煙がある場合は火災報知器の方を注意したほうがよいかもしれません!
窓開けて静かであればそちらに向かって扇風機向けるとかもよいかもですね!
ZV-1の性能は良いと思います。
ただ一長一短があり40万、90万のカメラでも音に関しては別途マイクが必要というのはどんな機材でも共通している感じです。
(逆に音だけであればiPhoneのマイクでも全然良いかと、映像はZV-1、音声はiPhoneで編集時に合わせるとか)
マイクも1-2万でもお手頃のはありますし機材はいろんな種類があって迷うかと思いますが、
自分が声なのか、環境音なのか、料理の音なのかでそれぞれの分野で得意な分野があるので、
細かく切り分けてYoutubeなどでのレビューを見るのが良いかと思います!
(私もマイク選ぶ時は数日、いろんなレビューを見まくりましたw)
試して初めて分かることが多いのでがんばってくださいー!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
思い出しましたよ。「Audacity」というフリーの音編集ソフトが。2011年の「ビデオSALON」月刊誌に「音の編集講座」が連載されていたのですが、そこに記載がありました。執筆者は「Auditionフォーラム」にも顔を出されていますよ。
下記リンクからダウンロードできると思います。
Audacity使い方|Audacityダウンロード、録音・音量調整、ノイズ除去、MP3書き出し、CDに焼く方法 (macxdvd.com)
使用方法は「Audacity」のキーワードで検索するといくつかヒットすると思います。
環境音の削除は下記リンクのYouTube動画をご覧ください。
Audacityでノイズの除去(エフェクト使用) - Bing video
Audacityを使ってノイズ除去をしてみた - Bing video
これらの動画をちょっと見ましたが、Auditionとほぼ同じ方法で環境音を削除(軽減)しています。