終了

クロスディゾルブ デュレーションを一括設定したい

ゲスト
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

【至急!!!!!!!!】

 

トラック一括選択のやり方は分かりますので、

画像の一括選択を行い、ショートカットキー(ctrl+D)を用いクロスディゾルブを一括挿入いたしました。

 

しかし、デュレーションの一括設定方法が不明のため、

分かる方いらっしゃいましたら、

よろしくお願いいたします。

キーワード
エラー・問題 , 操作方法・手順
6.2K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

お早うございます

 

>落とし込んだ考えが合っていて、安心しました!

>「ドロップフレームタイムコード」こちらの表記は、・・・混乱が解けました。

お役に立てて良かったです。

 

>お体にお気をつけて、お過ごしください。

私は団塊世代人間故、相当の老人ですので、このような心温まるお言葉をかけて頂き、本当にありがとうございます。

翻訳
Community Expert ,
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

こんにちは、MIO333053270wq2 さん

 

まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えて頂けますか。

 

①「環境設定」の「タイムライン」を開き、「ビデオトランジションのデフォルトデュレーション」を変更するデュレーションに変更します。

②「エフェクト」パネルで適用するトランジションの上で右クリックすると、「選択したトランジションをデフォルトに設定」が表示されますのでクリックします。

③トランジションを適用するクリップをすべて選択し、メニューの「シーケンス」→「選択項目にデフォルトのトランジションを適用」(Shift+D)を選択します。

④すると、デュレーションが変更されると思います。

 

※全クリップの前端と後端にもトランジションが適用されますので、不要なら削除してください。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ゲスト
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

PCのOSとバージョン、分かる部分のみ記載させていただきます。

OS

チップ:B560

メモリ:16GB

容量:512GB

バージョン:不明

 

premiere pro

バージョン:24.0

となっております。

 

申し訳ありません。

①につきましては、内容が同じでしたため、

完了しております。

しかし、添付させていただいた画像の通りに行いましたが、

設定した数値は反映されないままでした。

 

また、②から私なりに理解をしようと思いましたが、

・②「エフェクト」パネルで適用されるトランジション

というのは、トランジションと検索し右クリックを押すのか

(押した結果、「デフォルトに設定する」のみの表示でした)

など不明点が数多くあり、進まない状況となっております。

 

恐れ入りますが、かみ砕いて説明いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2023-11-08 184206.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

3年前の投稿を見つけられたんですか。私はすっかり忘れていました(笑)。

今から食事等をしますので、8:30~9:00頃書き込みます。

遅くなってしまってすみません。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ゲスト
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

とんでもございません!

 

状況報告いただきまして、ありがとうございます。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

これでいかがでしょうか。

不明なところは再度問い合わせください。

ちょっと遅れてしまい、すみません。

 

「ビデオトランジションのデフォルトデュレーション」を変更します。60フレームはトランジションの前半と後半の合計の時間です。

ここではビデオトランジションのみデュレーション変更を行います。

150kw_0-1699443028442.png

②検索方法は、検索欄に「クロスディゾルブ」と入力します。するとそれにヒットしたトランジションが表示されます。「クロス」と入力してもヒットしますが、「クロス」を含む他のトランジションやエフェクトもヒットします。コツは文言を正確に入力することです。

次に「クロスディゾルブ」トランジションの上で右クリックすると、「選択したトランジションをデフォルトに設定」の1個がが表示されますのでその上でクリックします。「選択したトランジションをデフォルトに設定」は消えます。

150kw_1-1699443526396.png

 

③トランジションのデュレーション変更するクリップを、クリップにかかるようにドラッグ&ドロップして選択します。

150kw_3-1699444261416.png

次に、メニューの「シーケンス」→「選択項目にデフォルトのトランジションを適用」を選択します。ショートカットキー(Shift+D)でもOKです。

150kw_4-1699444450092.png

 

④トランジションのデュレーションが一括で変更されます。

150kw_5-1699445172873.png

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ゲスト
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

細かくご説明いただき、ありがとうございます!

手順通りにやってみました。

 

今回クライアント様から指定されたものが、〈デュレーション10〉というものなのですが、

こちらは「秒」ではなく「フレーム」の設定と考えてよろしいでしょうか?

(上記はあくまで一般的なお考えを教えて頂ければと思います)

 

前回(お教えいただく前)は「10秒」の設定だったため、今回は「10フレーム」に変更しております。

しかし、一つずつの設定を見てみると「00;00;00;10」(10の設定をしていたため)のようになっておりましたが、

こちらの表示方法は、フレームではなく秒になりますでしょうか?

(フレーム、秒 どちらの選択を取っても、個々では上記のような表示になるのかということ)

 

 

 

よろしくお願いいたします。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

>〈デュレーション10〉というものなのですが、こちらは「秒」ではなく「フレーム」の設定と考えてよろしいでしょうか?

トランジションは、一般的に長くても1秒、または2秒くらいだと思います。10秒というのはまずないと考えて良いと思います。

従って、〈デュレーション10〉は「10フレーム」だと思います。

 

>「00;00;00;10」(10の設定をしていたため)のようになっておりましたが、こちらの表示方法は、フレームではなく秒になりますでしょうか?

これはドロップフレームタイムコード形式で、「0時間0分0秒10フレーム」です。このタイムコード形式は、時間、分、秒、フレームの区切り記号として「セミコロン(;)」を挿入します。タイムコード形式にはもう一つ「ノンドロップフレームタイムコード」があり、こちらの区切り起動は「コロン(:)」です。

 

「ドロップフレームタイムコード」と「ノンドロップフレームタイムコード」の両形式は編集者として知っておくほうが良いと思いますので、おいおい勉強されると良いと思います。インターネットで検索するとたくさんヒットすると思います。

 

ビデオ編集にはタイムコード入力が付き物です。数値入力時に「セミコロン」や「コロン」を挿入するのは大変面倒くさいです。

そこで、Premiere Pro、After Effects、Premiere Elements等のビデオ編集ソフトでは、数値を入力すると、その時に設定されているタイムコード形式に従って自動的に「セミコロン」や「コロン」が挿入されます。この機能大変便利ですよ。

 

なお、10秒か10フレームか気になる場合は、クライアント様に確認されると間違いがないですよね。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ゲスト
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023

落とし込んだ考えが合っていて、安心しました!

今後の作業が時短になりますので、ありがたく思います。

 

「ドロップフレームタイムコード」

こちらの表記は、全て時刻表示によるものだと思っておりましたので、

混乱が解けました。

 

ここまでお時間を作って下さり、大変感謝しております。

お体にお気をつけて、お過ごしください。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 08, 2023 Nov 08, 2023
最新

お早うございます

 

>落とし込んだ考えが合っていて、安心しました!

>「ドロップフレームタイムコード」こちらの表記は、・・・混乱が解けました。

お役に立てて良かったです。

 

>お体にお気をつけて、お過ごしください。

私は団塊世代人間故、相当の老人ですので、このような心温まるお言葉をかけて頂き、本当にありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines