リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
とても困っています・・。
カメラで撮影したMP4【29.97fps】とスマホで撮影したMP4【30.10fps】を同じ映像で使おうとおもっているのですがスマホで撮影した素材はどうしてもカクついてしまいます。
フレームレートが原因かと思い、スマホの映像を【30.10fps→29.97fps】としましたが、添付した映像のように変わらずカクついています。
使用しているスマホはNothingPhone2です。Windows搭載の動画再生アプリやオンラインの動画サイトなど他の媒体でなら問題なく再生されるのですがPremiereProだけは今回に限らずうまく再生・出力ができません・・。
初歩的な質問かもしれませんが、皆様のお力をお貸しいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
お書きいただいた情報から推測しますと、フレームレートの違いは直接の原因ではなく、デコードエラーの類ではないかなと思います。
>スマホの映像を【30.10fps→29.97fps】としましたが、
この部分の操作をどのように行われたかということもカギになってくるかと思います。「フッテージを変換」やAdobe Media Encoderでの変換ですと、デコードのエラーの回避にはつながらないことが多いと思いますが、他社製のソフトで変換したとなりますと、少し厄介になってきそうです。
個人的には、HandBrakeやShutter EncoderなどのフリーソフトでVFRからCFRへの変換もかねて行った方が取り扱いが楽ではないかなと思います。
Premiere Pro側の設定で試すとしますと、「環境設定」の「メディア」にある「H.264/HEVC ハードウェアによる高速処理デコーディング」という設定のチェックを外して再起動してから再生してみると、変化があるかもしれないです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、Doi Chang さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。
3番目のスクリーンショット(上列右側)は、スマホのものでしょうか。このプロパティから推定しますと、Premiere Proの横長(1920×1080)のシーケンスにスマホの縦長の映像を入れているように思いますが。そしてフレームレートが30.10fpsとなっていますね。
ということは、「スマホの映像を【30.10fps→29.97fps】としましたが、」と記載されていますが、実は29.97fpsに変換されておらず、30.10fpsのままだったような気がするのですが。
Premiere Proの「ビデオ」トラックでスマホの映像クリップを右クリックして開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択し、開いた「プロパティ」ウィンドウでフレームレートが29.97fpsになっているか確認していただけますか(下図赤枠部)。
もし、フレームレートが30.10fpsの場合は、フリーのファイル変換ソフト(下記リンク)で29.97fpsに変換してからPremiere Proに読み込んでみたらいかがでしょうか。
https://www.gigafree.net/media/conv/
または、スマホでフレームレート29.97fpsに設定して撮影したものを、Premiere Proに読み込んでみたらいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
ご返信ありがとうございます。
29.97に変換できていないことに気づけました!!!
右クリックで配置した動画のプロパティを見ることができるのですね。勉強になりました。
本当にありがとうございます。
試行錯誤してみようと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
情報ありがとうございます。
フレームレートが30.10fpsのままになっていることが分かって良かったですね。
>横長のシーケンスに縦長のスマホ映像?→横にして撮影しています!
最後のスクリーンショットからスマホで縦長撮影したものではと推定しましたが、横にして撮影したのですか。クロップエフェクト等で両端を抜いたのでしょうか。
>30.10fpsから29.97fpsに変換されていない可能性→Premierepro上に配置し変換したつもりになっていました・・
3番目のスクリーンショット(上列右側)は、Premiere Proに入れた状態のデータではと思い、フレームレートが30.10fpsのままになっているのではと推定しました。
>もし30.10fpsであれば、フリーのファイル変換ソフトで29.97fpsに変換してからPremiere Proに読み込むこと→ありがとうございます!確認してやってみます。
変換してから読み込んだほうが無難ではと思います。
参考のため、再生結果をご連絡いただけたら、ありがたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
ご返信ありがとうございます。
>横長のシーケンスに縦長のスマホ映像?
→クロップエフェクト等は使っていない未加工のデータですね!横長撮影したものをそのままです。
>もし30.10fpsであれば、フリーのファイル変換ソフトで29.97fpsに変換してからPremiere Proに読み込むこと
→実は、premiereではシーケンスのfpsがどの値でもスマホ動画カクついてしまうということが分かりました。なので、試しにmicrosoft clip champで読み込み&書き出しを行ってみたところ問題なくpremiereproで読み込めるようになりました!
以後は一度microsoft clip champで変換してから、fps変換等行おうと思います。
丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お書きいただいた情報から推測しますと、フレームレートの違いは直接の原因ではなく、デコードエラーの類ではないかなと思います。
>スマホの映像を【30.10fps→29.97fps】としましたが、
この部分の操作をどのように行われたかということもカギになってくるかと思います。「フッテージを変換」やAdobe Media Encoderでの変換ですと、デコードのエラーの回避にはつながらないことが多いと思いますが、他社製のソフトで変換したとなりますと、少し厄介になってきそうです。
個人的には、HandBrakeやShutter EncoderなどのフリーソフトでVFRからCFRへの変換もかねて行った方が取り扱いが楽ではないかなと思います。
Premiere Pro側の設定で試すとしますと、「環境設定」の「メディア」にある「H.264/HEVC ハードウェアによる高速処理デコーディング」という設定のチェックを外して再起動してから再生してみると、変化があるかもしれないです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
ご返信ありがとうございます。
【30.10fps→29.97fps】のフッテージ変換ですが、Premierepro内で(「プロジェクト」ウィンドウで動画素材を右クリック、「変更」からフッテージ変更・・)29.97fpsにしたつもりでした。
しかし配置した後ビデオクリップから右クリックし確認すると30.10のまま、、と先ほど気が付きました。
まずはいただいたお言葉のように、Adobe Media Encoderを使用し変換も行ってみようと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
>フレームレートの違いは直接の原因ではなく、デコードエラーの類ではないか
というお言葉を頂き、Premiereに30.10fpsのシーケンス設定で該当動画(30.10fps)を入れてみたところ、同じくカクつくことが分かりました。
お言葉の通りフレームレートが原因ではなかったようです。
フリーソフトをDLできる環境でないので、手元にあったmicrosoft clip champで読み込み→書き出しを行ってみたところ、PremiereProでも正常に扱える動画になりました!
本当にありがとうございます。
これで素材がお蔵入りになることもなく、過去編集できず困っていた動画も活用できそうです。
余談ですが、PremiereProで困りごとがあったときに検索を行い、ほぼ必ずといっていいほどCkunさんの回答に助けられています。
かわいらしいネズミのアイコンにいつも癒されながらなんとも言えない頼もしさを感じています。
いつも勝手にお世話になっています・・。ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「Clipchamp」での読み込み&書き出しで解消されたとのこと、ご返信ありがとうございました。
企業などフリーソフトの仕様に制限がある環境でもMicrosoftのClipchampでしたら使えるケースが多いと思うので、こういった情報をお寄せいただけると助かります。
Premiere Proに限ったことではないのですが、編集ソフトと相性が悪い(厳密には、エンコードパラメーターなど技術的な要因なのですが)素材はしばしばございまして、「うまく読めるソフトで変換してしまう」のが多くの場合解決への近道になると思っております。
(映像の品質が重視されるケース、例えばHDRやLog収録素材などではこの考え方がNGとなることもありますので、一概には言えないのですが……。)