リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
下記の素材(風景とキャラ)を使って
https://18.gigafile.nu/1106-e112dfcc6a64fc965c4ee57f8a66bb7b
↓のような〇〇を探せみたいな動画を作りたいと思っていますが、再現するための方法をどなたかご教授お願いしたいです
人間をキャラに置き換えてやるわけです
https://youtu.be/rvfbO5ANbzw
>キャラ素材だけ高画質化した素材として書き出してその素材をシーケンス上に置くことで
ズームしてもぼやけないみたいな感じで手っ取り早くやりたいのが本音ですが可能ですか?
まず、どの時点でキャラの画質が劣化しているかという部分が重要ではあるのですが、少し発想を変えて別アプローチで説明してみます。
まず、いまお手元で完成しているシーケンスの最上部に、キャラの画像を載せてみてください。
おそらく、十分な画質で表示されていると思います。つまり、今回のケースで必要な操作は、キャラの高画質化ではなく、不必要な劣化を防ぐ作業ということになります。
既にネストを用いて動きの「ガイド」となるべき映像が完成してますので、いまのせていただいたキャラの画像をスケールで縮小して引いた状態の映像のキャラに被せていただき、ネストシーケンスにズームの動きを付けたタイミングと全く同じところにキーフレームを打ち、ズームしきった状態でキャラが重なるように配置します。
そうすることで、後から乗せたキレイなキャラが表示されるかと思います。
(後ろのぼやけたキャラの輪郭が見えてしまうようでしたら、ネスト内で目玉マ
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、プロンプト さん
小さな目標物をズームして拡大するとともに、位置を画面の中央に移動するということでしょうか。
その場合は
①ここでは、下図で示す「目標物」をズームして拡大し画面中央に配置する例で説明します。
対象のクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルで「モーション」の「アンカーポイント」を選択します。すると「プログラムモニター」の中央に「アンカーポイントマーク」が表示されます。
②「アンカーポイントマーク」を目標物の上へドラッグして移動します。
③「再生ヘッド」をズーム開始の時間へ移動し、「モーション」の「位置」と「スケール」のそれぞれの「アニメーションのオン/オフ」アイコンをクリックします。すると、それぞれの「再生ヘッド」位置に「キーフレーム」が作成されます。
④「再生ヘッド」をズーム終了の時間へ移動し、「スケール」の値を増加させて目標物が希望の大きさになる迄ズームします。すると、「スケール」の「キーフレーム」が「再生ヘッド」位置に自動的に作成されます。
⑤「位置」の値を調整して、目標物を「プログラムモニター」の中央へ移動します。すると、「位置」の「キーフレーム」が「再生ヘッド」位置に自動的に作成されます。
以上で完成です。
※「位置」や「スケール」の値を変更するには、数値を直接入力する方法もありますが、スクラブする方法が便利かと思います。さらに「Shift」キー、または「Ctrl」キーを押しながらスクラブすれば、数値はそれぞれ「10」、または「0.1」ずつ増減します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
ご丁寧に解説していただきありがとうございます。
少々趣旨が変わりまして動画ではなく静止画で〇〇を探せ企画をやることになりました。
↓イメージとしてはこんな感じです
https://31.gigafile.nu/1109-d1bda8b0145e84c0394e678f7a006d11b
この際ズームするにつれキャラの顔がぼけてくるのですが高画質に保つにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに現状はプレミアでキャラと静止画をシーケンスに載せ、ネスト化したものにアンカーポイント→ズームといった具合です
できればプレミアで全て完結させたいです。ご存知でしたらご教示お願いします
↓このようなツールで再現できるのであればそれでも構いません
https://gigazine.net/news/20230514-vectorizer-ai/
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
iPhoneで撮影した船へズームインする映像にて、船に描かれたキャラクターの顔に別のキャラクターのイラストをかぶせる、という作業ですね。
「~を探せ」という動画の性格上、少なくともズームが始まる前はかなり精度よく合成しなくてなならないので、手持ちiPhone撮影素材ですとモーショントラッキングの必要が出てくるかと思います。
(カメラの微妙な動きと全く同じ動きを、上から被せるイラストに対しても付けるための操作です。)
となりますと、Premiere ProよりもAfter Effectsの方が適切かなと思います。カメラのズームの動きに合わせて上から被せるイラストの位置・サイズを合わせる必要があるので、やや高度なテクニックになるかと思います。
Premiere Proで簡易的に行う場合には、iPhoneの素材をシーケンスのV1にのせて、V2にイラストの画像をのせていただき、イラストの「スケール」と「位置」にキーフレームを細かく打って動きを合わせるといった作業になるかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様
ご丁寧に解説していただきありがとうございます。
少々趣旨が変わりまして動画ではなく静止画で〇〇を探せ企画をやることになりました。
↓イメージとしてはこんな感じです
https://31.gigafile.nu/1109-d1bda8b0145e84c0394e678f7a006d11b
この際ズームするにつれキャラの顔がぼけてくるのですが高画質に保つにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに現状はプレミアでキャラと静止画をシーケンスに載せ、ネスト化したものにアンカーポイント→ズームといった具合です
できればプレミアで全て完結させたいです。ご存知でしたらご教示お願いします
↓このようなツールで再現できるのであればそれでも構いません
https://gigazine.net/news/20230514-vectorizer-ai/
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>この際ズームするにつれキャラの顔がぼけてくるのですが高画質に保つにはどうすればいいでしょうか?
そのような場合、完全にズームインしきった状態(一番アップの状態)で、拡大率が100%になるように、かなり大きめの静止画で作成するのがベストかと思います。
(※100%は難しいかもしれませんが、できるだけ拡大率を抑えることが重要です。)
ですので、まずはベースとなる写真を、お使いになるカメラで一番解像度が高い(フレームサイズが大きい)設定で撮影します。
本当はPhotoshopが使えると加工が楽だと思うのですが、Premiere Proで完結する場合にはその写真をPremiere Proに読み込み、プロジェクトパネルで右クリックして「クリップに最適なシーケンス」を作成します。
そうしますと、写真のフレームサイズと同じ大きなサイズのシーケンスが作成されます。そのシーケンスで、キャラクターの画像を合成します。
そのシーケンスをネストして本編集のシーケンスで使っても良いのですが、おそらくカメラのアイコンを押して「フレームを書き出し」して(プロジェクトに読み込むにチェックを入れとくと便利です)、その画像をお使いいただいた方が何かと作業しやすいのではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
キャラ素材だけ高画質化した素材として書き出してその素材をシーケンス上に置くことで
ズームしてもぼやけないみたいな感じで手っ取り早くやりたいのが本音ですが可能ですか?
ベース写真は高画質化しないでいいですキャラだけ
その高画質化処理にphotoshopが必要であればそのやり方を共有していただければと思います
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>キャラ素材だけ高画質化した素材として書き出してその素材をシーケンス上に置くことで
ズームしてもぼやけないみたいな感じで手っ取り早くやりたいのが本音ですが可能ですか?
まず、どの時点でキャラの画質が劣化しているかという部分が重要ではあるのですが、少し発想を変えて別アプローチで説明してみます。
まず、いまお手元で完成しているシーケンスの最上部に、キャラの画像を載せてみてください。
おそらく、十分な画質で表示されていると思います。つまり、今回のケースで必要な操作は、キャラの高画質化ではなく、不必要な劣化を防ぐ作業ということになります。
既にネストを用いて動きの「ガイド」となるべき映像が完成してますので、いまのせていただいたキャラの画像をスケールで縮小して引いた状態の映像のキャラに被せていただき、ネストシーケンスにズームの動きを付けたタイミングと全く同じところにキーフレームを打ち、ズームしきった状態でキャラが重なるように配置します。
そうすることで、後から乗せたキレイなキャラが表示されるかと思います。
(後ろのぼやけたキャラの輪郭が見えてしまうようでしたら、ネスト内で目玉マークを押して非表示にしていただくと良いと思います。)
【追記】
ご参考までに、キャラ画像の倍率は、おそらくズームの開始点(1秒25フレーム)は約3%、ズームしきったところ(4秒26フレーム)で約48%になると思います。
また、位置もズレますので、キーフレームは「位置」と「スケール」の2つ設定する必要がありそうです。
一応念のため、シーケンスにのせたキャラ画像を右クリックして、「フレームサイズに合わせる」にチェックが入っていないことを確認してください。
(チェックが入っていましたら、外してください。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
解決いたしました!ありがとうございました