リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
質問させていただきます。
表題の通り、プレミアプロで編集中、様々な要因でプレミアプロが「応答なし」になり、復帰できなくなります。
具体的には以下のケースです
・タイムライン上のファイルをaltを押しながらドラッグする
・タイムライン上のファイルに対しctrl+cを押す
・シーケンス内のファイルを別のシーケンスに移す
使用しているバージョンとPCのスペックは以下です
バージョン→プレミアプロ25.2
PCスペック→
・ Windows 11 Home
・ インテル Core Ultra 7 プロセッサー 265F (最大 5.30GHz / 20コア・20スレッド / 30MB)
・ Kingston FURY 32GB (16GB×2) DDR5-5600MT/s Intel XMP対応 RGB (最大128GB)
・ 2TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
・ NVIDIA GeForce RTX 5070
以前同じPCで編集中に突然映像のみが映らなくなる不具合があり、そちらはメーカーに問い合わせしてグラボの交換で対応して貰いましたのでグラボの問題では無いと思います。
対処法などご教示いただければ幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
実際のところ、実物を見てみないとなんともいえないかもしれないのですが・・・
切り分けのための思いつく対応策としては・・・
グラボのドライバのバージョンを変えてみる(下げてみる)
PremiereProをアップデートする(25.3に)
セキュリティソフトをアンインストールする
Prが使えるメモリの割り当てを減らしてみる
あたりでしょうか。
また、不具合の発動は、新規プロジェクトでクリップ1つだけでもおきますか?
(↑できるだけ負荷が軽い状態)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信ありがとうございます。
>>>グラボのドライバのバージョンを変えてみる(下げてみる)
グラボのドライバーは最近新しいのに上げましたが、上げる前から同じ症状は起きています…。
>>>PremiereProをアップデートする(25.3に)
25.3にすると、AVCHDファイルの音声がすべて爆音の雑音になってしまうという不具合にみまわれておりアップデートは一時見合わせています。
>>>セキュリティソフトをアンインストールする
>>>Prが使えるメモリの割り当てを減らしてみる
こちらはまだ未対応なので試してみます。メモリはどれぐらい減らすのがよさそうでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お疲れ様です、返信ありがとうございます。
>>>グラボのドライバーは最近新しいのに上げましたが、上げる前から同じ症状は起きています…。
ドライバのバージョンの件ですが、上げるのではなく、下げながら探る方法をご提案します。
→たまにそれで解消することがあります。ただ、今回の件がそれに相当するかは不明ですが・・・。
>>>Prが使えるメモリの割り当てを減らしてみる
これもわかりにくいですが・・・Prが使えるメモリを増やすのではく「減らす」ことにご注意ください。こちらはまだこれから検証されると思いますが、Prの使用可能メモリを増やすとOS側が使用するメモリが減り、Pr自体の挙動も不安定になります。メモリの割り当ては、いろいろと数値を変えて試してみてください。そのパソコンのシステムの状況によって、割当量のベターな数値は変わってきます。
もろもろ検証してみないとどうなるかわかりませんが、また、回復するかどうかも不明ですが、
他の方の検証方法も参考いただき、お試しください。
うまくいくことをお祈りしております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
PCの構成を見た感じ、自作PCのようですが、PCM ittsuiさんの対応策を試しても改善しないようであれば、ハードウェアに原因がある可能性もあるかなと思いました。
1.メモリをチェックするソフトでメモリに何か異常が無いか確認する。
2.電源の容量がCPU、GPUの構成に対して充分か確認する。
割と新しいパーツで組まれたPCと思いますが、電源などを流用した場合に容量が足りなくてPremiere Pro使用時に謎のエラーが発生するということを過去に経験したことがあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
別件で質問させていただいたところですが、私も最近様々なエラーに遭遇します。
PremiereProのフリーズもその一つですが、
その際によく行う対応がGPUの再起動です。
コマンドだと
『Windowsキー + Ctrl + Shift + Bを同時に押す』
で行えますので、試してみては如何でしょうか。
私の環境下では、これで動作し始めることがあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もし、現在使用中の編集素材がAVCHDということですとCatalyst等で一本の映像として書き出してから使用いただくと挙動はかわりますでしょうか?
というのもAVCHDのようなスパンドクリップ形式はここ数年トラブルが続いてるように見えるので、少しでも問題の切り分けができればと思っての提案となります。