リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
長尺のドキュメンタリーの編集をしています。膨大な素材になっていて、シーケンスが増えていることもあり、プロジェクトをいくつかに分けて作成しています。
別のプロジェクトのシーケンスをコピーして持ってきたいのですが、これは単純に両プロジェクトを開いてコピペをするのでいいでしょうか。メディアのリンクが複雑になって、どんどん重くなっていく、ということはありますでしょうか。それを回避する方法などがあれば、ご教示いただけると助かります。別々のプロジェクトは、読み込んでいる素材は同じです。
膨大な素材を扱う場合は、おっしゃる通り複数のプロジェクトに分けて作業していただくはよい方法だと思います。
>別のプロジェクトのシーケンスをコピーして持ってきたいのですが、これは単純に両プロジェクトを開いてコピペをするのでいいでしょうか。
操作としては問題のない方法ですが、コピー先のプロジェクトファイルにそのシーケンスで使用している素材が読み込まれ、「重くなる」という状況にはなると思います。可能性はあると思います。
(追記:「重くなる」とは限らないので、上記取り消し線部分を修正いたしました。)
私が聞いたことのある例では、数年前のことですが、素材が10TBを超え複数のHDDに保存されているものを、一つのプロジェクトファイルで扱った際に、「プロジェクトを開く操作をして、近所のコンビニに買い物に行って帰ってきてもまだ開けてなかった」というケースがございました(正確な時間は聞いてませんが10分以上はかかっていたのではないかと……。制作会社さんなので、パソコンは当時のかなりハイエンドな機種でした。)。
今回のケースでは、全体のワークフローを把握しておりませんので「絶対に」とは言え
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、kabamago さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えて頂けますか。
>これは単純に両プロジェクトを開いてコピペをするのでいいでしょうか。
その方法でも良いと思いますが、シーケンスがより複雑になってしまいますよね。
シーケンスの複雑化を防止するため、「プロジェクト」パネルからそのシーケンスアセットをビデオ&オーディオトラックにドラッグ&ドロップしたらいかがでしょうか。増えるクリップはシーケンスアセットクリップのみです。
>それを回避する方法などがあれば、
下記①②を行ってみたらいかがでしょうか。多少は効果があるかも知れません。
①シーケンスの整理
対象の「シーケンス」、または「プログラムモニター」を選択し、メニューの「シーケンス」→「シーケンスを簡素化」を選択し、「シーケンスを簡素化」ウィンドウでシーケンスの整理を行うことができます。
②「プロジェクト」パネルのアセットの整理
「プロジェクト」パネルのパネルメニュー(「バーガー」アイコンをクリック)から「メタデータの表示」→「Premiere Proのプロジェクトメタデータ」→「ビデオの使用回数」と「オーディオの使用回数」にチェックを入れれば、「ビデオの使用回数」と「オーディオの使用回数」が表示されますので、未使用のアセットを削除することができます。
③どうしても、重くなるようであれば、メモリの増設をご検討されると良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
早速にありがとうございます。
OSは以下の通りです。
エディション Windows 10 Home
バージョン 22H2
インストール日 2020/12/18
OS ビルド 19045.4046
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.19053.1000.0
プレミアはv23.6.4を使っています。
具体的な方法をありがとうございます。
シーケンスの簡易化、アセットの整理の方法、調べてみました。
まだ編集途中で、膨大な素材からの切り出し作業が続いていて、まだ今の段階ではシーケンスの簡易化をするのは難しそうですが、作業進んできたら実行してシンプルにしたいと思います。
あと、編集点が増えれば増えるほど、重くなっていくということが検索で出てきたので、それも意識して作業してみようと思います。ありがとうございました!!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
膨大な素材を扱う場合は、おっしゃる通り複数のプロジェクトに分けて作業していただくはよい方法だと思います。
>別のプロジェクトのシーケンスをコピーして持ってきたいのですが、これは単純に両プロジェクトを開いてコピペをするのでいいでしょうか。
操作としては問題のない方法ですが、コピー先のプロジェクトファイルにそのシーケンスで使用している素材が読み込まれ、「重くなる」という状況にはなると思います。可能性はあると思います。
(追記:「重くなる」とは限らないので、上記取り消し線部分を修正いたしました。)
私が聞いたことのある例では、数年前のことですが、素材が10TBを超え複数のHDDに保存されているものを、一つのプロジェクトファイルで扱った際に、「プロジェクトを開く操作をして、近所のコンビニに買い物に行って帰ってきてもまだ開けてなかった」というケースがございました(正確な時間は聞いてませんが10分以上はかかっていたのではないかと……。制作会社さんなので、パソコンは当時のかなりハイエンドな機種でした。)。
今回のケースでは、全体のワークフローを把握しておりませんので「絶対に」とは言えないのですが、「プロダクション」という機能が向いているように思います。
プロダクション内のプロジェクト間でクリップがどのように動作するかを説明します
上記リンク先など公式マニュアルの内容を十分にお読みいただいてご理解いただいてからからお使いいただくことをお勧めいたしますが、一部引用しますと
>プロジェクト間でメディアを参照すると、複製を作成することなく、プロダクション内でアセットを再利用できます。これにより、個々のプロジェクトを軽量かつ高速に保つことができます。
(https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/production-panel.htmlより引用)
といったメリットがございます。
(共同作業にも向いているのですが、個人での作業でもメリットがございます。)
【追記】
長尺の作品編集に役立つかもしれないリンクをもうひとつ追加します。
ちなみに、「膨大な素材」の量が「膨大とはいっても一つのプロジェクトで扱ってもご自身の体感的に問題なく編集出来ている」場合には、短尺の作品と同じワークフローでも大丈夫なのではないかなと思います。
その他には、長尺で膨大な素材の編集は、ストレージの故障(最近あるSSDのファームウェア問題で映像制作者界隈でデータ消失騒動がございました……)や誤操作などなどでデータを失った際の損失も大きいので、二重三重のバックアップ体制と、日々の編集データのバックアップが重要になるのではないかと思います。
ドキュメンタリーですと試行錯誤の連続かもしれないので、多少複雑なシーケンスになってしまっても、あとから修正しやすいような組み立て方の方が良いかもしれないなど、状況に適した進め方で満足のゆく作品ができることが最良ではないかなと、個人的には思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
大変ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
プロダクションを使うのが、今の状況に合っているような気がします。
また長尺のワークフローガイドのご案内もありがとうございます。
勉強しながら、わからないことはまた投稿で質問させていただければ思います。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索