リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
お返事ありがとうございます。問題が解決しました。
24.3のバージョンをアンインストール後、一つ前の24.2.1をインストールして、試したところ文字おこしできました。
似たような問題で、前のバージョンを使うと解決した事例がありました。
最新版で文字おこしができなかった理由は分からずじまいですが…
私は Windows11 ver.23H2を使っております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
画像を拝見しますと「シーケンス」を選択した状態のように見えます。シーケンスが空っぽということはございませんでしょうか。
シーケンスの内容も分かるように広めのスクリーンショットを貼っていただけますと、より的確な情報が得られやすくなるかと思います。
Premiere Proの文字起こしは複数の方法・種類がありますため、ご覧になられている「手順」がどのような操作内容なのかということもカギになってくるかと思います。
もし「ソースから文字起こし」の手順であった場合には、ソース(プロジェクトパネルに読み込んだ素材)を選択するといった手順でしたり、「アクティブなモニターをフォロー」のチェックの有無もしくはそのとなりのボタンの選択の仕方なども記載があるのではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信、ありがとうございました。
新たにお送りいただいた画像を拝見しますと、特に問題は無さそうに見えます。また、モニター選択(アクティブなモニターをフォロー)の設定も最初に添付していただいた画像とは異なるようなので、これらは別のプロジェクトでしょうか。
念のため、新たにお送りいただいた画像のプロジェクトで、もう一度青い「文字起こし開始」ボタンを押していただくといかがでしょうか。
また、この素材を再生した際、オーディオレベルメーターの1ch(左)がしっかり振れて、クリアに声が聞こえるか否かもポイントになってくるかと思います。
(収録の都合で1chが無音になっていたりすると、そのままではうまくゆかないかもしれません。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
別のご返信に貼られていた画像を拝見して気づいた点がございましたので、追加で返信いたします。
こちらの画像を拝見しますと、「R」チャンネルの音声をシーケンスで使われているようですが、Lチャンネルは無音やノイズが入っているような状況でしょうか。
前回の返信にも書きましたが、音声の収録チャンネルに由来する問題かもしれません(シーケンスに貼ってあるものは大丈夫だった気もするのですが、詳細な挙動は未検証でございます……)。
下記の手順をお試しいただくと、いかがでしょうか。
1.プロジェクトパネルで対象のクリップを右クリックして、「再度文字起こし」を選びます。
2. 「チャンネル選択」で2(話し言葉がクリアに収録されているチャンネル)を選び、青い「文字起こし開始」ボタンを押します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、カホ37202502wyuv さん
自動文字起こしベースの編集(動的な編集)を行おうとしているようですが、次の①②方法を試してみていただけますか。
①「読み込み」モードを選択し、
・「プロジェクト名」を入力し、「プロジェクトの保存先」を指定します。
・「読み込み時の設定」項で、「シーケンスを新規作成する」と「自動文字起こし」は「オン」に設定、「言語」は「日本語」を選択、「文字起こしの環境設定」は「読み込まれたすべてのクリップを自動文字起こし」を選択します。
・自動文字起こしする映像素材ファイルにチェックを入れて「作成」をクリックします。
※「読み込まれたすべてのクリップを自動文字起こし」を選択した場合は、読み込む映像素材にチェックを入れ「作成」をクリックすると、「プロジェクト」パネルへ映像素材が自動的にを読み込まれ、さらにシーケンスへクリップが自動的に配置される同時に「文字起こし」タブに文字起こしされます。
「シーケンスのクリップのみを自動文字起こし」を選択した場合は、読み込む映像素材にチェックを入れ「作成」をクリックすると、「プロジェクト」パネルへ映像素材が自動的にを読み込まれ、読み込まれた映像素材をシーケンスへドラッグ&ドロップで配置すると、配置したしたクリップのみ「文字起こし」タブに自動文字お越しされます。
(上記※部、一部を修正しました。)
②または、「環境設定」→「文字起こし」で、「クリップを自動文字起こし」にチェックを入れ、「文字起こし設定」は「読み込まれたすべてのクリップを自動文字起こし」に設定し、または、「シーケンスのクリップのみを自動文字お越し」を選択し、「デフォルトの言語」は「日本語」に設定します。
※こちらは映像素材を「プロジェクト」パネルへに手動で読み込みます。また、「読み込まれたすべてのクリップを自動文字起こし」を選択した場合は、自動的にシーケンスに配置されず文字起こしできません。
(※部を追記しました。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
返信ありがとうございます。
今、外出先で詳しいことは分からないのですが、気になったことを申し上げます。
①そのオーディオクリップは会話が入っていますか?または音楽でしょうか?
②「読み込み」モードで映像素材を選択すると、映像素材のアイコンにチェックが入ると思いますが、カホ37202502wyuv さんの場合、チェックが入っていません。何か気になるのですが。
一旦、新しいプロジェクトで試してみたらいかがでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
帰宅しましたので確認しました。
読み込み時も映像素材のチェックはちゃんと入っていましたね。
先に提示いただいたクリップの波形を見たところ、会話ではなく音楽のように見受けられましたので、先の①の内容で映像素材のオーディオは音楽波形にして、「読み込まれたすべてのクリップを自動文字起こし」を選択し試したところ、「ダイアログが見つかりません」と表示され、文字起こしされませんでした(下図)。
会話が入った映像素材を使用すれば正常に文字起こしできます(下図)。「プログラムモニターや「プロジェクト」パネルのアイコンが黒いには気にしないでください。
ですから、会話が入った映像素材で試してみてはいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
長らくの間、アドバイスありがとうございます。
昨日、上記で教えていただいた方法を試して、文字おこしがされませんでした。
また、会話形式の動画を使ってはどうか?と、ありましたが、元々会話ありの動画をを使っておりました。
別の動画を試そうと思い、adoveが提供している、練習用の動画(会話あり・音量も十分)をダウンロードし、読み込んでみましたが、文字おこしがされませんでした。
文字おこしを開始すると、
「オーディオデータのレンダリング」→「デバイスでの文字おこし」→のメッセージが表示されたあと、「ダイアログが見つかりません。オーディオにミュートが解除された会話を含む必要があります。」のメッセージがでます。
動画を再生し、音を出しながらやってみましたがダメでした。
アプリをアンインストールして再び試してみましたがダメで、
環境を変えたらどうか?と思い、別のノートパソコンでプレミアプロをインストールしてみましたが、そのノートパソコンでも文字おこしがされませんでした。(何も触っておらず、初期設定のままです。)2つとも2019年以降に買ったノートパソコンなので、古くはないと思います。
現在のオーディオの環境設定の画像をお送りしますが、変わった点はありますでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
念のための確認ですが
①OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。
②「文字起こし」タブの左下の「アクティブなモニターをフォロー」にチェックが入っているか確認していただけますか。入っていなかったらチェックを入れてみてください。(下図赤枠部)。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記です
下記内容も試してみていただけますか。
「タイムライン」に配置したクリップを一旦削除した後、ボイスオーバー録音します。オーディオクリップが作成されると自動的に文字起こしが行われます。
自動的に文字起こしされるか確認してみていただけますか。
また、新しく起こしたプロジェクトでも試してみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
お返事ありがとうございます。問題が解決しました。
24.3のバージョンをアンインストール後、一つ前の24.2.1をインストールして、試したところ文字おこしできました。
似たような問題で、前のバージョンを使うと解決した事例がありました。
最新版で文字おこしができなかった理由は分からずじまいですが…
私は Windows11 ver.23H2を使っております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
情報ありがとうございます。
>問題が解決しました。
v24.2.1にダウンデートして解決されたとのこと、良かったですね。
何かプログラム(環境設定等)に問題がでたのかもしれません。
v24.2.1はv24.3と大きな機能の差異はないと思いますので、v24.2.1のまま次のアップデートくらい迄は使用されると良いと思います。
アップデートは、1テンポ遅らすというのも手ではないかと思いますが、どうしてもアップデートしたい場合は、環境設定を引き継がないようにしてv24.3にアップデートを試してみるのも良いかもしれません。同症状が再発したらv24.2.1に戻しましょう。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索