終了

書き出し時のエフェクト ラウドネスの正規化の項目、「許容量」について

エクスプローラー ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

いつもお世話になっております。

 

書き出しでテレビ用にラウドネスを合わせたものを、

YouTube用に書き出すために、ラウドネスの正規化の設定する場合の質問なんですが…

 

 

許容量[LU]はいくらにするのが適切なんでしょうか?

そもそも許容量のことをよくわかっていないのですが…

下記の設定の数値の差があるのは、なぜなんでしょうか?

 

ラウドネスメーターだと 以下の低レベル: の項目は「-6~-30 LU」の範囲で設定しますが

書き出しのラウドネスの正規化の設定値は、許容量[LU]で「0~6」しか選べません。

そもそもこの二つの設定が、同じ意味でないのなら的外れな質問ですみません。

 

 

ちなみに、同じ素材を書き出しのラウドネスの許容量を0~6を変えて書き出し

書き出したファイルをPremiere Proに読み込んで

ラウドネスメーターで改めて測ってみましたが、特に結果が変わりませんでした。

 

どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。

キーワード
オーディオ , 書き出し
8.5K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

こんにちは

ご推察どおり二つの値は違うものです。

1)ラウドネスメーターでの

【以下の低レベル】はメーターの青い部分(セリフ音なし)と緑の部分(音が入っている)部分を分ける値です。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/loudness-radar.html

 

※ターゲットラウドネスと目標ラウドネスは同じもの指します。(おそらく翻訳が統一されていないだけ)

 

2)【書き出し時の許容量】は目標ラウドネスに対してどれくらいの範囲で近づけるかの値です。

例)目標ラウドネスを-14LUFSで、許容量0なら書き出された音声のラウドネス値は-14LUFSになります。(若干の誤差あり)

目標ラウドネスを-14LUFSで、許容量2なら書き出された音声のラウドネス値は-12LUFS〜-16LUFSの範囲で書き出されます。「0~6」しか選べないのはそれ以上の設定は運用上あまり必要ないからだと思います。

 

3)YouTube用なら書き出し時に

ITUBS.1770-3

目標ラウドネスを-14LUFS、許容量を0、最大トゥルーピークレベルを-2dBT

...
翻訳
Community Expert ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

こんにちは

ご推察どおり二つの値は違うものです。

1)ラウドネスメーターでの

【以下の低レベル】はメーターの青い部分(セリフ音なし)と緑の部分(音が入っている)部分を分ける値です。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/loudness-radar.html

 

※ターゲットラウドネスと目標ラウドネスは同じもの指します。(おそらく翻訳が統一されていないだけ)

 

2)【書き出し時の許容量】は目標ラウドネスに対してどれくらいの範囲で近づけるかの値です。

例)目標ラウドネスを-14LUFSで、許容量0なら書き出された音声のラウドネス値は-14LUFSになります。(若干の誤差あり)

目標ラウドネスを-14LUFSで、許容量2なら書き出された音声のラウドネス値は-12LUFS〜-16LUFSの範囲で書き出されます。「0~6」しか選べないのはそれ以上の設定は運用上あまり必要ないからだと思います。

 

3)YouTube用なら書き出し時に

ITUBS.1770-3

目標ラウドネスを-14LUFS、許容量を0、最大トゥルーピークレベルを-2dBTPでいいと思います。

YouTube基準の音量で書き出されると思います。

スクリーンショット 2022-09-17 5.51.54.pngld.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

k_oshiroさま

 

画像までつけていただいてありがとうございます!

詳細なご説明で、すごくよくわかりました。

よくわからなかったところが明確になりました。

ありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

本題についてはk_oshiroさんからのご返信の通りなので余談になりますが、テレビ用(-24.0LKFS +-1.0LKFS)をYouTubeの基準と考えられている14LUFS(LKFSとLUFSは同じです)にすると、10dB持ち上げることになります。

 

-14.0LUFSでTP(トゥルーピーク)-2.0dBFSにしますと、テレビOA用MIXのTPが-12dBFS以上の場合はそこがリミッターで叩かれる(制限される)ので、通常はその弊害はほとんど気にならないと思いますが、素材の内容によってはYouTube向けでももう少し低めでも良いかもしれませんね。

(私は+6dB~+8dB程度、平均ラウドネス値で-18~-16 LKFS程度にしています。-24.0 LKFのままのこともあります……。)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

Ckun様

音量を上げた場合、リミッターが作用し音色が変わる(ダイナミックレンジが狭くなる)場合があるということをお伝えしていませんでした。補足解説ありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022
最新

Ckunさま

 

いつもありがとうございます。

常に-14であればいいというものでもないのですね。

非常にためになるお話で勉強になります。

ありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines