終了

【書き出し】原因不明のエラー

New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

【状況】

昨日の夕方から4Kサイズの動画をyoutube1080pで書き出しをしているのですが、

書き出しの60~70%辺りで原因不明のエラーが出てしまいます。

(レポートを送信するかどうかの表示が出るだけ)

2日前には書き出しは問題なく出来ており、特に何かを追加したりしたわけではありません。

 

【行ったこと】

・レンダリングを全体にかけた
・レンダラーをソフトウェア処理に変更した
・プレミアプロのダウングレード(15.1に)
・メディアエンコーダー→こちらも途中で原因不明のエラーが出ます
・ハードウェアによる高速処理でコードを有効にするのチェックを外す
・NVIDIAは最新版
・環境設定作り直し
・原因を特定するため小分けにして書き出し→問題なし
・メディアキャッシュ全削除
・別プロジェクトで書き出し→こちらも同じような状態
・プレミアプロのソフトをアンインストール、再インストール

・Microsoftのアカウントを追加して別アカウントでソフトを開いた

 

などネットに書かれているものは一通り行いましたが、原因が分かりません。

 

【PCのスペック】

・OS:Windows10 Home v.2004

・プロセッサ:Intel Corei7-9750H CPU@2.60GHz 2.59GHz

・実装RAM:32GB

・SSD空き容量:72.3GB(全容量:237GB)

・GPU:Geforce Game Ready Driver バージョン466.47

・VRAMメモリ容量:128MB

 

プレミアプロのバージョンは15.2です。

 

初心者ですので情報が不足しておりましたら申し訳ございません。

どなたか他に何か原因や対処法がご存じであればご教示して頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

キーワード
FAQ , 書き出し
2.2K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

こんにちは、mtmt.aさん

 

いろいろ教えてください。

 

①GPUはNVIDIA GeForce GTXでしょうか。型番を教えてください。例;NVIDIA GeForce GTX 1080Ti 等。

②GPUのドライバーは、ダウンロードの種類は「Studio ドライバー」を選択してください。

③VRAMの容量がすごく少ないです。見るところを誤っていませんか。一般的には2GBとか8GBくらいだと思いますが。

④タスクマネージャーを起動し、パフォーマンスタブをクリックしCPU、メモリ、GPUの使用率をチェックしてみてください(下図)。書き出しの60~70%辺りで、使用率が90%以上くらいにに上がっている項目はありませんか。小分けにして書き出し→問題なしということからメモリが臭いような気がするのですが。

左側のCPU、メモリ、GPUの各項目をクリックすると、右側にクリックした項目のグラフが表示されます。

image.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤Premiere Proのバージョンを、v14.xに戻して試してみます。v15.1とv14.xの両バージョンをインストール出来ます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

150kw様、ご回答ありがとうございます。

 

情報追加させていただきます。

①GPUの型番:NVIDIA Geforce MX250

②GPUのドライバーは、ダウンロードの種類は「Studio ドライバー」を選択してください。

→現在のものから上記にダウンロード致します。

③VRAMの容量がすごく少ないです。見るところを誤っていませんか。一般的には2GBとか8GBくらいだと思いますが。

→確認したところ、ディスプレイが内部ディスプレイのIntel(R)UHD Graphics630になっており、

NVIDIAは選択できないようになっておりました。

そのVRAM容量が128MBのようです。(写真添付しております)

④タスクマネージャーを起動し、パフォーマンスタブをクリックしCPU、メモリ、GPUの使用率をチェックしてみてください

→CPU、メモリが80%を超えておりました。

Premiere Proのバージョンを、v14.xに戻して試してみます。v15.1とv14.xの両バージョンをインストール出来ます。

→後ほど試してみます。

 

以上となります。

無知な部分が多くて申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

情報ありがとうございます

 

タスクマネージャーのパフォーマンスタブを選択し、左側の一番下は「GPU」または「グラフィック」と表示されていると思いますが、それを選択した状態のスクリーンショットを提示頂けますか。書き出しの60~70%辺りで原因不明エラーがでたところのスクリーンショットなら最良です。

またここを見れば、NVIDIA Geforce MX250、またはIntel(R)UHD Graphics630のどちらが使用されているか分かると思います。

 

メモリについても同様のスクリーンショットをお願いします。

 

NVIDIA Geforce MX250のドライバーのダウンロードは次のようになると思います。

image.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

また、シーケンス設定のフレームサイズが4Kになっていると思いますので、フレームサイズを2Kにして編集を行ってみてください。

こうすることで書き出しの負荷も軽減できると思います。

2Kにするには、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択し、開いた「シーケンス設定」ウィンドウで、下図赤枠部のように変更し「OK」をクリックします。

 

もし、映像が拡大された場合は、映像クリップを選択し(複数選択可)、その上で右クリックして開いたコンテキストメニューから「フレームサイズに合わせる」を選択します。すると、プログラムモニターサイズにピタッと合うと思います。

image.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。

 

早速、NVIDIA Geforce MX250のドライバーをスタジオドライバーに入れ替えました。

追加で頂いた4Kを2Kで書き出し、という内容をお聞きする前にシーケンス設定を4Kのまま

書き出してしまいました。

ご丁寧に説明いただいたにもかかわらず申し訳ございません。

(本来、4Kで書き出す必要があり、不具合のためとりあえず1080pで書き出しておりました)

 

タスクマネジャーですが、確認したところ、NVIDIAを使用しているようでした。(写真添付)

スクリーンショットですが、書き出しの70%ほどのところです。

やはり70%を超えたところから強制的にプレミアプロがダウンしてしまいました。

ただ、スタジオドライバーに変えてから先ほどよりメモリとCPUの数字が落ち着き、

安定していた印象です。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

追加ですが、70%以前はCPUの値が30~50%でしたが、

70%辺りから値が非常に伸びており、

おそらくそれが原因でダウンしていたのかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

情報ありがとうございます。

 

シーケンス設定のフレームサイズを2Kにして編集し、それを「形式;H.264」「プリセット;YouTube 1080p フルHD」で書き出してみてください。負荷が軽減されてうまくいくかも知れません。

 

それでうまくいった場合は、GPUがちょっと性能不足ではと思います。MX250は必要システム構成(下記リンク)の推奨グラフィックカードにも記載されていません。

GPU性能不足のツケがCPUの負荷が高くなったのではと推定されます。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/user-guide.html/jp/premiere-pro/system-requirements.ug.html 

 

それに、Premiere Pro v15.xは新機能の追加等で、Premiere Pro自体が重くなってきているように感じています。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

そうですよね…

推奨されていないものだと最近知りまして…

この場合だとPCを買い直すしかないでしょうか。

基本的にずっと4Kで編集しており、今まで書き出しも問題なかったのですが…

今後も4Kで書き出す必要があるため何か手だてがあればいいのですが…

とりあえず教えていただいた内容で書き出してみます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

連投失礼致します。

今、2Kで書き出しをしたのですが、やはり70%のところでソフトがダウンしてしまいました。

GPUが原因ではないのかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

確認ですが、

2Kシーケンスで編集して、2Kで書き出したのですよね。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

はい、仰る通りです。

教えていただいた通りに書き出しを致しました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

最初のご投稿の時点でいろいろお試しいただいた内容から、かなり原因が絞られているように思います。

>・原因を特定するため小分けにして書き出し→問題なし

という点と、

>・レンダリングを全体にかけた

という点から、一本の長いファイルでの書き出しで問題が出ているようですので、下記の内容を追加でお試しいただくといかがでしょうか。

 

・書き出し時、「書き出し設定」画面の「ビデオ」タブにある「エンコード設定」のパフォーマンスを「ソフトウェアエンコーディング」にする。

・「環境設定」の「メモリ」にて、レンダリングの最適化を「メモリ」にする。

・(問題の切り分けのため)「書き出し設定」画面でH.264のYouTube用設定ではなく、QuickTimeのApple ProRes422 LTで書き出して異常が出るか否か確認する。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

ご返信ありがとうございます。

毎回70%前後でソフトがダウンしてしまうため、

いくつか該当するエフェクトを外して書き出してみたのですが、

やはり70%のところでダウンしてしまいました。

エンコード設定はソフトウェア処理にしていましたが、レンダリングの最適化を「メモリ」には

していなかったため、こちらで再度試してみます。

また、書き出し設定もQuickTimeのApple ProRes422 LTで試してみます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

レンダリングを全体にかけることができている(内部的には、プレビューファイルとして細かく"書き出し"されている状態)ことや、小分けして書き出しが成功していることから、エフェクトが原因である可能性は低いと考えておりました。

エフェクトを外してもダメだったとのことですので、エフェクトが原因である可能性は排除して良さそうですね。

 

また、「レンダラー」をソフトウェア処理にしたりハードウェアエンコード・デコードを無効にしてもダメということから、GPU(MX250)が原因である可能性も低いように思います。

 

原因不明のエラーなので、基本的にはユーザーの使い方の問題ではなくユーザーが直接解決できない部分の問題かと思いますので、ワークアラウンドでの対処が必要になる類の問題ではないかと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

遅くまでご対応ありがとうございます。

GPUが原因だと思っていたので、ますます原因が分からないですね…

今まで普通に4K動画を書き出せていたのでそこも疑問です。

明日カスタマーサポートにも連絡してどうにか解決出来たらと思います。

色々と解決策を模索していただきありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

少し繰り返しになってしまいますが、

>・原因を特定するため小分けにして書き出し→問題なし

という点と、

>・レンダリングを全体にかけた

という点から、ハードウェアの構成や素材ファイル・書き出し形式などには問題がないと思います。ですので、今まで普通に4K動画を書き出せていたことも、問題がない環境なので当然とも言えるかと思います。

 

逆に、小分けなら書き出せるのに全編通しでは書き出しできないことが不思議な状況です。

 

可能性の低いことも考えますと、例えば書き出し先が外付けドライブでそのフォーマットに問題があるですとか(内蔵SSDの空きに余裕があればSSDに書き出して試すのも一つの方法ですね)、CPUなどの冷却不足で何か不具合が発生している(150kWさんへのご返信の中にありましたタスクマネージャーの画面にて、CPU負荷が小刻みに変動している点も少し気になります)といったことも、ありえるかもしれません。

 

ちなみに、ProResで書き出してどうかという検証は、H.264エンコーダーの問題か否かの問題の切り分けのためという意味合いです。

 

小分け書き出し時に問題がなかったこととの整合性は低くなってしまいますが、毎回書き出しが止まってしまう部分にとてもフレームサイズが大きな素材(動画に限らず静止画でも)が使われていたり、他の箇所とは異なる種類の素材が使われていることがあれば、それが引き金となっている可能性もあると思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

ご返信ありがとうございます。

先ほどAdobeのヘルプデスクでも色々と試して頂いたのですが、

特別引っかかるような素材もなく、書き出し先も外付けドライブでもないため、

原因が分からずじまいでした。

小出しに書き出したものを別でまとめて再度書き出すなど応急処置でしかないみたいです。

素材が変われば正常に動く可能性もあるため、経過を見ていきたいと思います。

色々とご教示いただきましてありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

小分けして書き出してつなぐ場合、YouTube用のH.264で書き出すと再圧縮による劣化の心配もありますので、完成品の長さに対してディスクの空き容量に余裕があるようでしたらProRes 422 HQで小分けして書き出したものを繋いで、最終的なYouTube用H.264に書き出していただくと良いのではないかと思います。

また、音声は別途全編を1本のWAVで書き出して貼りなおしていただければ、小分けしたつなぎ目で「プチッ」というノイズが入るのを防ぐことができると思います。

 

ちなみに、レンダリングの最適化を「メモリ」にした場合と、H.264ではなくProRes 422 LTでの全編書き出しをお試しいただいた結果も、ダメでしたでしょうか。私の想像では、ProResであれば大丈夫なような気がしておりました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

ご返信ありがとうございます。

 

ちなみに4Kで書き出しの場合もProRes 422 HQで大丈夫なのでしょうか?

納品をすぐする必要があるため、一度小分けにしたものをまとめる方向で

書き出そうと思っております。

 

先日教えていただいたProRes 422 LTでの全編書き出しですが、

まだ行えておりません。申し訳ございません。

この納品を終えてから試してみます。

その経過もこちらでお伝えできればと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021

少しProResで書き出したのですが、私が使用しているPCがWindowsのため、

再生が出来ませんでした。

やはり普通に書き出してみてまとめたいと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 23, 2021 May 23, 2021

急ぎの納品が必要とのことですので、取り急ぎ要点のみ返信いたしますね。

 

>ちなみに4Kで書き出しの場合もProRes 422 HQで大丈夫なのでしょうか?

最終的な用途に依りますが、かなりの高クオリティを求められる用途ではない限り品質的な問題は無いと思います。ただし、ファイルサイズはかなり大きくなりますので(4KUHD 29.97pで900Mbps弱)、作品の長さによってはストレージ的に厳しいかもしれません。

 

>少しProResで書き出したのですが、私が使用しているPCがWindowsのため、

>再生が出来ませんでした。

 

Windows標準のアプリケーションでは再生できませんが、Premiere Proでは再生できます。

細切れで書き出したものをPremiere Proに読み込み、連結して最終書き出しフォーマットで書き出していただく場合にはこのコーデックが良いのではと思い、ご提案いたしました。

 

ProResは中間コーデックとして使われるコーデックの一つでして、ファイルサイズは大きいものの比較的圧縮・展開の負荷が低く画質も優れているので、こういったケースには適しているコーデックです。ProRes以外ではGoProCineFormも同様の用途に用いられます(映像業界的には、どちらかというとProResがデファクトスタンダードです)。

 

用途や納品フォーマットや、「普通に書き出してみて」の普通がどの設定を指すかわかりませんので何とも言えませんが、細切れに書き出したものを連結して1本化する場合、一部のスマートレンダリング対応コーデック以外では多かれ少なかれ画質の劣化が伴います。

納品先から要求されるクオリティを維持できるよう、必要に応じて細切れ書き出し時のビットレートに余裕を持たせるなどしてご対応いただく必要があるかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
May 23, 2021 May 23, 2021
最新

早速のご返答ありがとうございます。

非常に助かります。

現在、ご教示いただいたProResで書き出しをしております。

保存先の容量はかなり余裕があるのでおそらく大丈夫かと思います。

 

方法だけでなく、ご丁寧に解説までいただき、非常に勉強になります!

なるべく今までのクオリティを維持するためにも、ProResを今後活用したいと思います。

ありがとうございます!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines