終了

特定の編集をするとタイムライン上部のラインが赤くなる事象について

エクスプローラー ,
Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

お世話になります。

 

以下のような編集を行うと、
添付画像のようにタイムライン上部のライン(本来 黄色い部分)が赤くなってしまいます。

(今回は縦動画を編集しております)


以前、ここが赤いときに書き出しエラーで対応できなくなったことがあるため不安です。
このままでも問題ないのか、なにか対応が必要なのか教えていただきたいです。

 

↓以下の対応でタイムライン上部のラインが赤くなる
・調整レイヤーを使用しての色調補正
・直接映像を色調補正
・シーケンスの設定を1080:1920(9:16)へ変更

 

よろしくお願いいたします。

 

タイムライン.png

シーケンス設定.png

キーワード
操作方法・手順 , 書き出し
2.7K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 3 件の正解

Community Expert , Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

それは「レンダリングバー」といいます。

レンダリング(計算処理)が必要な時に赤く表示されます。

負荷の高い加工などを行うとレンダリングが必要になることがあります。

レンダリングをおこない、バーが緑色になると正常に再生できます。

詳しくはこちらの記事をご確認ください。

https://vook.vc/n/5795

翻訳
Community Expert , Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

こんにちは、maru_0204 さん

 

まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.0等)を教えていただけますか。

 

それはレンダリングバーと言って、ビデオトラックが複数本あり、テロップやPinPの構成の場合、PCの性能が十分にあればリアルタイム再生ができます。このような場合のレンダリングバーの色は黄色です。

しかしPCの性能が不足する場合、リアルタイム再生ができず、カクカクの再生となります。このような場合レンダリングバーの色は赤色で、レンダリングを行うことでビデオトラックの映像が合成されて、レンダリングバーの色は緑色になり、スムーズな再生ができるようになります。

 

レンダリングは、行う範囲を「ワークエリア」に設定し、メニューの「シーケンス」→「ワークエリア全体をレンダリング」を選択すると自動的に始まります。

150kw_1-1740029867457.png

 

リアルタイム再生能力を向上させるため、PCにはグラフィック内蔵CPUや別デバイスのGPUが搭載されています。GPUは一般に中級機以上のPCに搭載されています。これも性能はピンからキリまであります。メニューの「ファイル」→「プロ

...
翻訳
Community Expert , Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

このバーの色については、実は処理の重さを示すものでは無く、「赤い状態」でもスムーズに再生できることもあれば、「黄色い状態」でもコマ落ちがひどくなることもあります。

(公式の情報では古い英語のものしか見つけられませんでしたが、こちらの記載内容です。 FAQ: Why do I have a red or yellow bar over my seq... - Adobe Community - 3540298  )

 

大まかには「GPUレンダリングに対応している部分が"黄色"」なのですが(そうでもないケースもあります)、赤いからと言って問題がある状態というわけではございません。

 

しかし、今回の場合は、

 

>以前、ここが赤いときに書き出しエラーで対応できなくなったことがある

 

とのことですので、注意を要する状況ではあると思います。

 

現在の環境や用いている素材・エフェクトなどが、エラーが発生した「以前」と同じ条件の場合は、同様のエラーが発生する可能性がありますので、まずは一度エラーなく書き出しができるかご確認いただくのが良いのではないかなと思います。

 

また、差し支えございま

...
翻訳
Community Expert ,
Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

それは「レンダリングバー」といいます。

レンダリング(計算処理)が必要な時に赤く表示されます。

負荷の高い加工などを行うとレンダリングが必要になることがあります。

レンダリングをおこない、バーが緑色になると正常に再生できます。

詳しくはこちらの記事をご確認ください。

https://vook.vc/n/5795

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

こんにちは、maru_0204 さん

 

まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.0等)を教えていただけますか。

 

それはレンダリングバーと言って、ビデオトラックが複数本あり、テロップやPinPの構成の場合、PCの性能が十分にあればリアルタイム再生ができます。このような場合のレンダリングバーの色は黄色です。

しかしPCの性能が不足する場合、リアルタイム再生ができず、カクカクの再生となります。このような場合レンダリングバーの色は赤色で、レンダリングを行うことでビデオトラックの映像が合成されて、レンダリングバーの色は緑色になり、スムーズな再生ができるようになります。

 

レンダリングは、行う範囲を「ワークエリア」に設定し、メニューの「シーケンス」→「ワークエリア全体をレンダリング」を選択すると自動的に始まります。

150kw_1-1740029867457.png

 

リアルタイム再生能力を向上させるため、PCにはグラフィック内蔵CPUや別デバイスのGPUが搭載されています。GPUは一般に中級機以上のPCに搭載されています。これも性能はピンからキリまであります。メニューの「ファイル」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択し、開いた「プロジェクト設定」ウィンドウで、使用の設定ができます。

150kw_2-1740030751681.png

 

>以前、ここが赤いときに書き出しエラーで対応できなくなったことがあるため不安です。

書き出し時もGPUが搭載されていない場合、または搭載されていても編集に対しGPU性能が不足する場合はレンダリングが自動的に行われます。

エラーが出た原因が心配なら、

編集が完了してから、タイムラインの最初からクリップのある最後までワークエリアを設定してレンダリングします。これはコマ切れ的でなく、通しで綺麗にレンダリングするという意味です。

書き出しで「プレビューを使用」にチェックを入れて書き出します。これでうまくいくかも知れません。

150kw_0-1740031693869.png

 

アドビからはレンダリングに関して下記文書がリリースされています。ご覧ください。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/rendering-previewing-sequences.html

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 19, 2025 Feb 19, 2025

このバーの色については、実は処理の重さを示すものでは無く、「赤い状態」でもスムーズに再生できることもあれば、「黄色い状態」でもコマ落ちがひどくなることもあります。

(公式の情報では古い英語のものしか見つけられませんでしたが、こちらの記載内容です。 FAQ: Why do I have a red or yellow bar over my seq... - Adobe Community - 3540298  )

 

大まかには「GPUレンダリングに対応している部分が"黄色"」なのですが(そうでもないケースもあります)、赤いからと言って問題がある状態というわけではございません。

 

しかし、今回の場合は、

 

>以前、ここが赤いときに書き出しエラーで対応できなくなったことがある

 

とのことですので、注意を要する状況ではあると思います。

 

現在の環境や用いている素材・エフェクトなどが、エラーが発生した「以前」と同じ条件の場合は、同様のエラーが発生する可能性がありますので、まずは一度エラーなく書き出しができるかご確認いただくのが良いのではないかなと思います。

 

また、差し支えございませんでしたら、お書きいただいた

>↓以下の対応でタイムライン上部のラインが赤くなる
>・調整レイヤーを使用しての色調補正
>・直接映像を色調補正

 

この色調整でお使いになっているエフェクトの正確な名称と、お使いのパソコンのCPUと(もし搭載していれば)GPUの型番、プロジェクト設定のレンダラーの設定状況と、「以前のエラーの詳細な内容」をお書き添えいただけますと、的確な情報が得られやすくなるのではないかなと思います。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Feb 20, 2025 Feb 20, 2025

皆さま、お忙しい中ご回答いただきありがとうございました!

 

レンダリング処理をしたところ、再生もとてもスムーズに進み、書き出しも無事できました。

また、書き出しの際に気づいたのですが、

プロジェクト設定のレンダラーの部分が、

ソフトウェア処理になっており、
そちらをGPU高速処理へ変更したところ、赤が全て黄色になりましたので、

今回の原因はそちらだったかもしれません。

 

おひとりおひとりに返信できず申し訳ありませんが

この度は、親切にご回答いただきありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 20, 2025 Feb 20, 2025

こんばんは

 

>レンダリング処理をしたところ、再生もとてもスムーズに進み、書き出しも無事できました。

これは、次のことを指しているのでしょうか。

編集が完了後、タイムラインの最初からクリップのある最後までワークエリアを設定してレンダリングします。書き出しで「プレビューを使用」にチェックを入れて書き出します。

 

その場合なら、うまく書き出しできて良かったですね。

 

>プロジェクト設定のレンダラーの部分が、ソフトウェア処理になっており、そちらをGPU高速処理へ変更したところ、・・・

「Mercury Playback Engine-GPU高速処理(・・・)」に設定できて良かったですね。

以後の書き出しは、書き出し画面で「プレビューを使用」にチェックを入れないで書き出してください。GPUが働いて書き出し時間が「Mercury Playback Engine-ソフトウェア処理」の時より短縮されると思います。

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Feb 20, 2025 Feb 20, 2025

こんにちは!ご連絡ありがとうございます。

 

以下のように対応しました!

編集→タイムラインの最初からクリップの最後までワークエリアを設定しレンダリング→修正したい点があったので修正→その部分のみレンダリングバーが赤→書き出ししてみる→無事に成功→書き出した動画の画質がすごく悪い→設定を確認、変更→再度書き出し(無事成功)

という流れです。

コメントでお伝えいただいている「プレビューを使用」という箇所が見つけられず、そちらについての設定はなにもしていません。

(Windows11 プレミアプロは2025の最新のものを使用しています)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Feb 20, 2025 Feb 20, 2025
最新

書き出しの「一般」にあったのですね!画像添付いただいており、ありがとうございます!

今確認したところ、チェックは外しておりました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines