リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
動画の一部分をトリミングして必要な部分だけ表示させたく、検索しているのですが方法がわかりません。
下のページの「映像そのものをトリミングして必要な場所だけを切り取る方法」が私のやりたいことではあるのですが、これだと画像が小さくなったままなので、私はこれを他の映像と同じ大きさに合わせたいのですが、”フレームにフィットさせる”(文言が違うかもしれませんがニュアンスはこんな感じでした)のチェックを入れると縦横比が崩れてしまいます。
https://triggermind.com/adobe-premiere-pro/two-trimming/
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、Mariko98A6さん
>これだと画像が小さくなったままなので、私はこれを他の映像と同じ大きさに合わせたいのですが、
元の映像から破線部を切り出し、モニターのフレームサイズに合わせる方法を説明します。方法はいくつかあると思いますが、ここでは至って簡単な方法で説明します。
①ビデオ&オーディオトラックで対象のクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルを開きます。
②「モーション」の「スケール」で映像を拡大し、「位置」で最適な画角へ移動します。
・「スケール」の拡大は「150」以下くらいに抑えましょう。拡大し過ぎると「ボケ」が目立ちやすくなりますから注意しましょう。
・映像を最適な画角へ移動するには、「位置」の左側数値と右側数値で行います。前者で左右方向、後者で上下方向に動きます。または、「モーション」の文字の上をクリックすると「プログラムモニター」に青い線の「バウンディングボックス」が表示されます。この「バウンディングボックス」内をドラッグしても移動できます。
③画角とサイズがいまいちの場合は、再調整します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
できました!!とても簡単な方法を教えて下さりありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>できました!!
お役に立てて良かったです。
参考ですが、「スケール」にある「縦横比固定」のチェックを外すと縦横別々に拡大縮小できます。
分からないことがありましたら、お気軽にこのフォーラムにお立ち寄りください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
これと同じようなお悩みです。
A)動画をトリミング→縦横同比率で拡大したい。トリミングは同比率で行っているが、クロップの「ズーム」にチェックを入れると、上下左右の%に合わせて拡大される(たぶん)ため、縦横比率が変わってしまう。
(添付1→2参照)
B)これとは別に別素材を一つの動画にまとめるとき、トリミングの位置が違うので、最終的に画像の位置が違う動画ができてしまう。(Aが解決できればいいのだと思います。)(添付3、4参照)
作成の方法自体が違うのかまったくの初心者ですので教えてください。
サイトでTIPSも検索しましたが、該当で一番近かったのがここでした。
至って簡単なモーションも試してみましたが、画像サイズが画面にフィットしません。
よろしくおねがいします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、n0D4D さん
A)次のような方法はいかがでしょうか。
①元映像です。
②不透明度の「4点長方形マスク」を適用します。
③「モーション」の「スケール」で拡大します。縦横同比率です。
2)「トリミングの位置が違うので、最終的に画像の位置が違う動画ができてしまう。」の部分のおっしゃっている内容が良く分からないのですが、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
2個の映像を合わせるというのなら、「不透明度」の「4点長方形マスク」や「楕円形マスク」を使用して下図のようにできますよ。
それから、本投稿は2020年に既に解決していますので、この投稿に相乗りするのではなく、このような場合は、n0D4D さんが新しく投稿を起こすと良いです。今回はこのまま継続で良いと思いますが、次回以降同様なことがありましたら、新たに投稿を起こすようお願い致します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
2)のトリミングの位置が違う
こちらは一連の製品操作説明動画に、一つ目はAのスイッチの動作方法をクロップでトリミングして説明動画開始→そのあとに続けてBのスイッチの使い方を続けたい場合、Aスイッチの素材動画のトリミング範囲とBスイッチのトリミング範囲(位置)が異なるため、再生すると切り替わりで画面が別な場所に移動していることになってしまうのを避けたいという意味です。
(説明がわかりにくくてごめんなさい)
撮影時に画枠をきちんと決めてトリミングの必要のない素材を撮影しておけば防げたことなんですが・・・。
なので、動画の中に違う動画を埋め込むということではないのです。
お時間あるようでしたら、添付ファイルを参照してみてください。
これを避けるために、動画の枠自体をセンターにするのがよいのか、ズームして画枠一杯にすればいいのか、その他か悩んでいます。
投稿の仕方も間違っており、すみませんでした。
次回より新規投稿で質問させていただきますね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>・・・再生すると切り替わりで画面が別な場所に移動していることになってしまうのを避けたいという意味です。
A動画とB動画のプログラムモニター内の表示位置を同じにしたいということでしょうか。
その場合は、クロップエフェクトの左右上下のパーセントをA動画とB動画で同じ数値に合わせることにより、同じ位置に表示できると思います。
また、不透明度のマスクを使う場合は、プログラムモニターに定規とガイドを表示させてマスクをガイドに合わせるとA動画とB動画の表示位置を同じにできると思います。
表示範囲にオブジェクトをちょうどよく表示させるには、エフェクトコントロールパネルの位置とスケールで調整すると良いです。
スケールで拡大縮小を行う場合は、拡大縮小の中心にアンカーポイントをドラッグして移動しておくと良いです。するとアンカーポイントを中心に拡大縮小します。
*今、外出先からの書き込みですので、位置とスケールの挙動が正しいか確認が取れません。クロップの枠、またはマスクの枠自体が移動・拡大縮小してしまうかも知れません。その場合は別方法を提示します。
帰宅後、確認してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お忙しいところご回答ありがとうございます。
明日にでもやってみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
不透明度のマスクにトランスフォームエフェクトをかける方法が一番簡単そうです。
①A動画とB動画を並べてビデオトラックに配置します。
②「プログラムモニター」に「定規」を表示し、A動画とB動画を表示する範囲に「ガイド」を引きます。
③A動画クリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルから「不透明度」の「4点の長方形マスク」を適用します。
④マスクを拡大し、ガイドに合わせます。マスクの外周にぼかしを入れない場合は「マスクの境界のぼかし」の値を「0.0」にします。
※この時「プログラムモニター」の「ズームレベル」を大きくすると合わせやすくなります。
⑤B動画も③④を同様に行います。
⑥A動画クリップに「トランスフォーム」エフェクトを適用し、「位置」と「スケール」で位置とサイズを調整します。
⑦B動画も⑥を同様に行います。
⑧最後に「定規」と「ガイド」を非表示にします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【追記です】
マスクの移動と変更は、Adobeの「マスクとトラッキング」文書(下記リンク)の「マスクの移動と変更」項をご覧ください。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/masking-tracking.html
それから、「マスクハンドル」をマウスでクリックして選択する時、「マスクハンドル」が少し動いてしまう場合が多いです。このような場合は下図の様にマスクハンドルをドラッグして囲んで選択すると、マスクハンドルは動きません。
選択したマスクハンドルは矢印キーを押して移動できます。「Shift」キーを押した状態で矢印キーを押すと速く移動できます。
※この図では、マスクハンドルを頂点と記載しています。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索