リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初投稿です。
いつもコミュニティの皆さまには
読み専という立場でお世話になっています。
今回私がやりたい調整レイヤーの使い方について
用法が合っているのかご教示ください。
まず一つのテキストクリップに
ガクガクブルブルという文字が入っているとします。
そのクリップには
トランスフォームの位置調整で震えるエフェクトを適用しているとします。
エフェクトは文字が小さいと震えているように見えますが
文字が大きいと震えの比率が小さくなるため
大きく震えさせるために
テキストサイズを元の小さいサイズのまま
テキストクリップの上に調整レイヤーを置き
調整レイヤーにトランスフォーム適用し
拡大したのですが
テキストの見た目が大きくなりませんでした。
そもそも調整レイヤーの使い方は
合っているのでしょうか。
文字の大きさに準じて
震える大きさも準じる。
これを実現する効率の良いやり方をご教示頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
調整レイヤーのトランスフォームのスケールでは、振れは比例的に大きくなるだけです。
そもそもの振れを大きくするためには振れのエフェクト(何を使用したか分かりませんが)のプロパティに「振れの振幅」とか「振れの強度」等があればそれで調整してみたらいかがでしょうか。
私の場合は、「波形ワープ」エフェクトを適用してみたのですが、「波形の高さ」と「波形の幅」で調整してみました。
なお、先の書き込みにも記載しましたが、1個のクリップのみに適用する場合は、調整レイヤーは使用せずに、直接そのクリップにエフェクトをかけたほうが良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、shinhr さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.1等)を教えていただけますか。
調整レイヤーは複数のクリップに同じエフェクトを適用するときに、それらのクリップの上のトラックに配置してエフェクトを適用します。この場合は個々のクリップにエフェクトを適用する必要はありません。
1個のみのクリップにエフェクトを適用する場合は調整レイヤーを使用する必要はありません。
対応方法(①または②の方法)
①元のテロップクリップでフォントサイズを上げる方法はいかがでしょうか。
②調整レイヤーに「トランスフォームエフェクトをかけたのであれば、「スケール」で大きくなりませんか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
ご回答ありがとうございます。
当方PrのVerは25.1です。OSはMacです。
①テキストクリップのスケールを上げても
位置の振れは大きくなってくれないので
調整レイヤーで大きくしようと思っていたのですが
理論上は可能ということでしょうか。
②テキストクリップの上に調整レイヤーを置いて
トランスフォーム適用→スケール拡大でも
ビクともしませんでした・・・。
なお調整レイヤーのサイズは動画と同じにしています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
調整レイヤーのトランスフォームのスケールでは、振れは比例的に大きくなるだけです。
そもそもの振れを大きくするためには振れのエフェクト(何を使用したか分かりませんが)のプロパティに「振れの振幅」とか「振れの強度」等があればそれで調整してみたらいかがでしょうか。
私の場合は、「波形ワープ」エフェクトを適用してみたのですが、「波形の高さ」と「波形の幅」で調整してみました。
なお、先の書き込みにも記載しましたが、1個のクリップのみに適用する場合は、調整レイヤーは使用せずに、直接そのクリップにエフェクトをかけたほうが良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
>振れは比例的に大きくなる
私の言いたいことを一言で言語化頂きありがとうございます。
まさにそれがやりたかったことです。
波形ワープのフィードバックありがとうございます。
私も色々試してトランスフォームではなく別のエフェクトだと上手くいったのですが、
トランスフォーム(テキスト)xトランスフォーム(調整レイヤー)だと
上手くいかないとかありますでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
shinhr さんの状況をもう少し教えていただきたいのですが。私、再現確認を行ってみたいと思いますが。
①エフェクトを適用するクリップは1個、または複数でしょうか。
②適用したエフェクト(別のエフェクトも含めて)の名前を教えていただけますか。
③できれば、「エフェクトコントロール」パネルのエフェクトの内容がが分かるようなスクリーンショットを提示いただけませんか。夕方くらいまでに入れていただければ幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
ご連絡ありがとうございます。
今外出しており、帰宅後(夜)になってしまいます。。
必ずご返信差し上げますので
お待ち頂けますと幸いです。
急ぎではないので返信はいつでも問題ございません!
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
諸々やってみたらできました!!!!
どうやら私の操作方法が悪かったようです。。。
昨晩は色々試して出来なかったのですが
まさにご教示いただいた手順通りに行ったら実現できました。
この度は本当にありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>諸々やってみたらできました!!!!
解決できて良かったです。
>まさにご教示いただいた手順通りに行ったら実現できました。
調整レイヤーは使用せず、直接クリップにエフェクトをかけたのでしょうか。
で、波形ワープをかけたとすれば、「波形の高さ」と「波形の幅」で振幅を調整できたということでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
いえ、結局調整レイヤーで対応いたしました。
テキストクリップと調整レイヤーをネスト化して
ビデオクリップを調整レイヤーの適用範囲外にしました。
ちなみに調整レイヤーにはトランスフォームエフェクトを適用し拡大しました。
昨日できなかったのはなぜなのか。。。
この度はありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>そもそも調整レイヤーの使い方は
合っているのでしょうか。
調整レイヤーでできることできないことをまとめてみました。
1. 下のレイヤー全体にエフェクトを適用
2. マスクでエフェクトの範囲を制限
3. トランスフォーム系のエフェクトを適用
4. エフェクトの管理をシンプルに
調整レイヤーではできないこと
1. 通常のレイヤーとしての使用
2. 位置・回転・スケールの適用
3. 3Dレイヤーとしての利用
4. トラックマットやブレンドモードの適用
>文字が大きいと震えの比率が小さくなるため
大きく震えさせるために
テキストサイズを元の小さいサイズのまま
テキストクリップの上に調整レイヤーを置き
調整レイヤーにトランスフォーム適用し
拡大したのですが
テキストの見た目が大きくなりませんでした。
調整レイヤーにトランスフォームというエフェクトを追加してスケールを調整したのであれば
反映されるはずですが、調整レイヤーのトランスフォームを変更しても下のレイヤーには反映されません。
>文字の大きさに準じて
震える大きさも準じる。
これを実現する効率の良いやり方をご教示頂けると幸いです。
動きをつけたテキストレイヤー自体の値は変えずに、サイズを変更する方法として
ヌルレイヤーを使用する方法があります。
テキストレイヤーとヌルを親子関係にします。ヌルを親にします。
ヌルのトランスフォームのサイズを200%にすればテキストサイズも見かけ上200%になります。
キーフレームやエクスプレッションで設定した動きも見かけ上2倍になります。
エクスプレッションを使えばテキストサイズに応じてブレの強さも大きくするということも
可能です。サイズは2倍、ブレは4倍みたいな。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信ありがとうございます。
ヌルレイヤーというのを初めて聞きまして
検索しましたがAfter Effectsのサイトしかヒットしませんでした。
Premiere Proで可能なのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
大変失礼しました!ヌルレイヤーはAfterEffectsですね。Premiereと連携との連携も簡単ですので、もし使われたことがないようであればAfterEffectsにも是非挑戦してみてください!
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索