リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
皆さんこんばんわ、自分のゲーム配信動画を編集しています。
①最後に追加したエンディング動画が大きすぎて下の文字が見えないので
その追加した4秒のビデオのサイズを変更したいです。もとは同じ設定で作成したはずなのですが…
②それとその間にトランジション、例えばホップとかが間に入れようとしてもどちらか一方にずれてしまいます。
よろしくお願いいたします。
こんばんは、Friendly_Glitter4640 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.4.1等)を教えていただけますか。
>①最後に追加したエンディング動画が大きすぎて下の文字が見えないので・・・・
その映像クリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「フレームに合わせる」を選択します。縦横比が同じならフレームにぴったり合うと思います。縦横比が異なるとどちらか一方に辺に黒帯が入ります。
>②それとその間にトランジション、例えばホップとかが間に入れようとしてもどちらか一方にずれてしまいます。
トランジションをクリップの境界を中心にしてどちらか一方に配置されてしまうということでしょうか(下図)。
推定ですが、どちらかのクリップに予備フレームが作成されていないのではと思います。
通常トランジションを挿入する場合は、前後のクリップに予備フレームを作成します。予備フレーム作成はクリップの端を詰めます。
例えば、トランジションの長さが1秒の場合は、前後クリップの端をそれぞれ0.5秒以上詰めます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、Friendly_Glitter4640 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.4.1等)を教えていただけますか。
>①最後に追加したエンディング動画が大きすぎて下の文字が見えないので・・・・
その映像クリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「フレームに合わせる」を選択します。縦横比が同じならフレームにぴったり合うと思います。縦横比が異なるとどちらか一方に辺に黒帯が入ります。
>②それとその間にトランジション、例えばホップとかが間に入れようとしてもどちらか一方にずれてしまいます。
トランジションをクリップの境界を中心にしてどちらか一方に配置されてしまうということでしょうか(下図)。
推定ですが、どちらかのクリップに予備フレームが作成されていないのではと思います。
通常トランジションを挿入する場合は、前後のクリップに予備フレームを作成します。予備フレーム作成はクリップの端を詰めます。
例えば、トランジションの長さが1秒の場合は、前後クリップの端をそれぞれ0.5秒以上詰めます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おはようございます
①の補足説明です。
Premiere Pro v25.0から下図のように名称の変更があり、分かりやすくなりました。
◆フレームサイズに合わせる
元の映像の解像度を現在のシーケンスの解像度にリサイズし、サイズはシーケンスのフレームに合います。例えば、3840×2160映像を1920×1080のシーケンスに配置したとき、解像度は1920×1080に変更され、サイズはシーケンスのフレームサイズに合います。
・画質は、「スケール」は100%になっていますので、ここから拡大すると、落ちます。
・PCへの負荷は、解像度は小さくなりますので、軽くなります。
◆フレームに合わせる
元の映像の解像度のままで、サイズはシーケンスのフレームに合います。例えば、3840×2160映像を1920×1080のシーケンスに配置したとき、解像度は3840×2160のままで、サイズはシーケンスのフレームサイズに合います。
・画質は、「スケール」は50%になっているので、ここから100%迄拡大しても落ちません。100%以上では落ちます。
・PCへの負荷は、解像度は変更ありませんのでそのままです(軽くなりません)。
今回の場合、単に大きく表示された映像のサイズをフレームサイズに合わせるだけで、PCヘ負荷を軽くしたいような場合は、「フレームサイズに合わせる」を適用したほうが良いかも知れません。
②予備フレームを作成する方法
・事前の準備です。
メニューの「編集」→「環境設定」→「再生」を選択し、開いた「環境設定」ウィンドウで、「Shift+左右カーソル:5 フレーム」に設定します(初期設定で5フレームになっていると思います。)。
・再生ヘッドを移動させる方法です。
編集点へ移動 上矢印キーで前の編集点へ、下矢印キーで次の編集点へ移動します。
フレーム間移動 左矢印キーで1フレーム前へ、右矢印キーで1フレーム次へ移動します。
Shift+左矢印キーで5フレーム前へ、Shift+右矢印キーで5レーム次へ移動します。
*環境設定で「15フレーム」に設定すれば、15フレーム前へ、または次へ移動します。
トランジションの長さはたいてい1秒(30フレーム)になっていますので、15フレームに設定したほうが良いかもしれません。ただし、ここの説明は5フレームです。
・前後の映像クリップを配置します。再生ヘッドを上下矢印キーで編集点(クリップの境界)へ移動します。
・Shiftキーを押しながら左矢印キーを3回押します。すると再生ヘッド15フレーム左へ移動します。
・前のクリップの編集点近くへカーソルを移動し、赤色になり形が変わったら左方向へ再生ヘッド位置迄ドラッグ&ドロップします。これでクリップのに右端が15フレーム詰まります。
この操作はショートカットキー「Ctrl+Alt+W」キーでもできます。
・Shiftキーを押しながら右矢印キーを6回押します。すると再生ヘッドが次のクリップの左端から15フレーム右へ移動します。
・次のクリップの編集点近くへカーソルを移動し、赤色になり形が変わったら右方向へ再生ヘッド位置迄ドラッグ&ドロップします。これでクリップの左端が15フレーム詰まります。
この操作はショートカットキー「Ctrl+Alt+Q」キーでもできます。
・前後クリップのギャップの上で右クリックして表示された「リップル削除」をクリックします。
ショートカットキーは「Shift+削除」キーです。
・するとギャップが詰まります。
・トランジションを適用します。
*分からない箇所はお気軽に質問してください。
*ショートカットキーは操作が素早くできますので作業効率化に効果があります。徐々に習得されたら良いと思います。
*ショートカットキー使用時は、日本語入力を「オフ」にします。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索