リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、creative_Cascade4201 さん
>長方形ツールのカラーピッカーに、テキストのカラーピッカーの属性をまとめてコピペする方法、またはまとめて反映させるための代替案はありますでしょうか。
いろいろ試してみたのですが、まとめて反映させる方法は、残念ながら見当たりませんでした。
代替方法としてカラー分岐点の色をコピーする方法はいかがでしょうか。ちょっと面倒くさいですね。
①文字のカラーピッカーのスクリーンショットを撮り、ファイル化してPremiere Proに読み込み、長方形のクリップのトラックの下側に配置し位置とスケールを調整します。
②例えば左から2番目のカラー分岐点の色を設定するには、
1.長方形のカラーピッカーで、左から2番目のカラー分岐点を選択します。
2.スポイトをクリックします。
3.スクリーンショットの文字のカラーピッカーから、左から2番目のカラー分岐点の色を吸い取ります。すると長方形のカラーピッカーの左から2番目のカラー分岐点の色が設定されます。
他のカラー分岐点の色の設定を同様に行います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、creative_Cascade4201 さん
>長方形ツールのカラーピッカーに、テキストのカラーピッカーの属性をまとめてコピペする方法、またはまとめて反映させるための代替案はありますでしょうか。
いろいろ試してみたのですが、まとめて反映させる方法は、残念ながら見当たりませんでした。
代替方法としてカラー分岐点の色をコピーする方法はいかがでしょうか。ちょっと面倒くさいですね。
①文字のカラーピッカーのスクリーンショットを撮り、ファイル化してPremiere Proに読み込み、長方形のクリップのトラックの下側に配置し位置とスケールを調整します。
②例えば左から2番目のカラー分岐点の色を設定するには、
1.長方形のカラーピッカーで、左から2番目のカラー分岐点を選択します。
2.スポイトをクリックします。
3.スクリーンショットの文字のカラーピッカーから、左から2番目のカラー分岐点の色を吸い取ります。すると長方形のカラーピッカーの左から2番目のカラー分岐点の色が設定されます。
他のカラー分岐点の色の設定を同様に行います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
今回も迅速で丁寧なご回答をありがとうございます。
お忙しい中、当方の些細な疑問のためにいろいろと試してくださってありがとうございました。
コピペするよりも教えていただいた方法の方がスムーズに進められるので、こちらのやり方で作業していこうと思います。
この度もお忙しい中、貴重なお時間を使っていただきましてありがとうございました。
また、前回はしつこいかと思って返信は控えておりましたが、動作環境の単語登録のことや、「注目トピック」についても親切に教えていただいてありがとうございました。非常に助かりました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>コピペするよりも教えていただいた方法の方がスムーズに進められるので、こちらのやり方で作業していこうと思います。
お役に立てたようで良かったです。
もう一つ簡単ではないかという方法を思いつきましたので書いておきます。時間ができた時に試してみていただけますか。
①テキストにグラデーションを適用します。
②テキストの任意の位置に「しかく」の文字を追加します。
③「しかく」以外を削除します。
④「整列と変形」項の「スケール」の「スケールをロック」を外し、水平方向と垂直方向の長さを調整します。
⑤長方形をよく見ますと上部が若干広がっています。気になるようでしたら「コーナーピン」エフェクトをかけて修正します。
コーナーピンをドラッグして内側へ移動するか、「エフェクトコントロール」の「コ-ナーピン」の「左上」と「右上」の水平方向数値で調整します。
*数値は「Ctrl」キーを押しながらスクラブすると、0.1ずつ増減し、「Shift」キーを押しながらスクラブすると、10ずつ増減します。
*他のプロジェクトで適用する場合は「モーショングラフィックステンプレート」に登録しておくと良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Adobe ColorなどのAdobe製品で作成したカラーパレットをCCライブラリで開いてスポイトで色を取得する方法はどうでしょう。
または、Premiere上で長方形を使ったカラーパレットを作成してモーショングラフィックステンプレートに書き出せば、テンプレートのサムネールから色を取得することができます。
どちらの方法も様々なプロジェクトで開いて使用できます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
Mukaidaさん
まとめての返信になってしまうことをお許しください。
また、通知に気づいておらずお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
>150kwさん
さらに別の方法までご教示ありがとうございます。大変助かります。
さっそくこちらのやり方も試させていただきました。
>Mukaidaさん
150kwさんとは異なる方法を教えていただきありがとうございます。
こちらのやり方もよさそうですね。とても助かります。
合計で3種類の方法を教えていただいたので、どうするか迷ってしまいますが(非常にありがたいことです)、実際に作業を進めながら、どのやり方がいいか考えていこうと思います。
お二人も、貴重なお時間を使っていただいて本当にありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>さらに別の方法までご教示ありがとうございます。大変助かります。
お役に立てたようで良かったです。
グラデーション機能は端に不透明度を適用してぼかしたり、グラデーションに角度をつけたりして、シェイプにいろいろな効果を加えられますね。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索