リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
MOVファイルを読み込むとかくつきが出たりします。これは以前から知っていてMP4に変換すると作業できたのでやってきました。がしかしやはりMP4にした際に画質が落ちてしまいます。また変換の作業が大変です。
みなさんはどうしてるのでしょうか??
①MOVからMP4で無劣化なものがあるのか?
②2018.12.0.1にver.より前のソフトなら良いとか聞きましたがもうダウンロード出来ない?
昨年Adobeさんに相談したところ、不具合は認識してるいるそうで、MP4で動くならそれでと言われてました。今回の仕事はスマホサイズではなく大画面で写すので、MP4に変換した時のザラつきみたいなものがどうしても気になります。このまま納品する訳には行かなそうです。
ものすごく困っております。
だれか詳しい方よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
MOVやMP4というのはコンテナ、つまり映像と音声を入れる入れ物にすぎません。情報としてはその中身の「コーデック」や「ビットレート」、「フレームレート」、「フレームサイズ」といった仕様が重要になってきます。
たとえば、H.265や10bit 4:2:2のH.264で記録されているMP4ファイルの場合、ProResやCineFormなどのMOVに変換した方がサクサク編集できる場合もあります(ストレージの速度が速い場合)。
そのうえで、
>みなさんはどうしてるのでしょうか??
私の場合、できるだけ性能が良いパソコンを使うことで、元の素材をそのまま編集できることを第一に考えます。とは言っても、パソコンの性能アップ(お財布……)には限界があるので、場合によっては、プロキシ編集も検討します。
しかし画質が二の次で(と言っても地上波テレビ放送に十分耐える品質)、快適な編集動作と適度なストレージ負荷を考える場合には、例えばXDCAMXDCAM 422(中身は50Mbps 4:2:2 のMPEG2)などに全素材を変換することもあります。
>①MOVからMP4で無劣化なものがあるのか?
H.264など特定のコーデックであれば、「リラップ」と呼ばれる変換方法で無劣化の変換が可能な場合があります。コーデック変換(再圧縮)をせず、MOVという入れ物からMP4という入れ物に移し替える作業です。
ただし、その操作で「カクツキ」が減るかどうかはわかりません(理屈の上では負荷は変わりませんので……)。
最新版のPremiere ProはQuickTimeを使用していないので、数世代前のQuickTimeを使用していたころのバージョンとは、挙動が異なる可能性がります。
>②2018.12.0.1にver.より前のソフトなら良いとか聞きましたがもうダウンロード出来ない?
2018.1..0.1より前のソフトならよいという理由や、その方法もお聞きになられていましたら、お教えいただけますでしょうか?
おっしゃる通り古いバージョンはダウンロードできませんので、理屈がわかればほかのソフトで代用できるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
Ckunさんのおっしゃる通り、一概にmovファイルであっても、その中身がどんなコーデックなのかによって状況がまったく変わってきます。
そのあたりの情報をご確認いただき、お教えいただけれるとまた方法が見つかるかもしれません。
また、お使いのパソコンのOS、詳細なスペック、作業環境(編集素材を管理しているストレージとの接続)なども
お教え願えたらと思います。
ちなみにPremiereProのバージョンは13.1.4ということでよろしいでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
PC スペック
HP Omen 17 (7700HQ, GTX 1050 Ti, FHD) Laptop Review - NotebookCheck.net Reviews
こんな感じで2年前のPC
corei7
16GB
SSD256GB
編集したいのはiPhoneで撮影した素材。2年前は特に問題なく作業出来た。今は変換しないと読み込まない。
iPhoneは転送するときに自動でH264に変換するらしい。がしかしPC で見るとHEVCと出るので、そこが問題かも。
ちなみに転送方法はiPhoneからワンドライブ→PC から回収。というスタイルをしています。
やはりAppleとの相性なのか。
今後は撮影機材を変えるか?
MacBookproにするか?
お金はないですが考えてしまいます(泣)
ちなみに動画変換ソフトで一括変換(ビットレート最大にして。)したらざらつきは無くなりプレミアでも読み込めました。ただMOV(HEVC)の時の4倍ほどの容量になりそうです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
情報ありがとうございます。
なるほど、iPhone素材ですか、たしかに再生不可が高いかもしれません。
僕自身がその素材を扱うとすると・・・
再生不可がきついと感じるのであれば、おそらくProResに変換してしまうと思います。
H.264やH.265は、ファイルサイズが圧倒的に小さいですが、その分、再生時(編集時)に不可がかかり
ProResなどの中間コーデックよりも、編集しづらくなったりします。
単純な再生性能でいうと、H.264やH.265より、ProResの方が上です。
(中間コーデック:Windowsであれば GoproCineformとかでしょうか)
もちろん、ファイルサイズは大きくなるので、それなりのストレージは必要になりますが・・・。
転送速度でいうと、ProResでもUSB3.0のHDDぐらいであれば十分対応できるかと思います。
おっしゃるように大画面で映す(高画質が必要)のであれば、
H.264やH.265での変換を繰り返すことになるのは厳しいと思います。
ご検討ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
HEVCでしたら、かなり負荷が高いですね。HEVC記録が可能となったiOS11が2017年9月に登場しているので、2年前(iPhoneの録画がAVC/H.264だった頃)は問題なかったという点とも符合するかと思います。
iPhoneの設定を変えてHEVC(H.265)ではなくAVC(H.264)で記録する方法(互換性を優先)や、iPhoneからUSB経由でAVCに変換して読み込む方法については、こちらに記載があります。
Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う - Apple サポート
適切に設定を変更することで、お金をかけて撮影機材や編集環境を変えたりしなくても、解決するのではないかと思います。
既にHEVCで撮影してHEVCのまま取り込んだ素材は、画質劣化を最大限に防ぎたい場合には、プロキシ編集が有効かと思います。
これは、画質を落とした軽いファイルで編集作業を進めつつ、最終書き出し時にはHEVCのオリジナルファイルを用いてレンダリングする方法です。
PCM ittsuiさんがご提案してくださったProResやCineFormは、編集時の中間コーデックに適したとても優秀な形式なのですが、仮にiPhoneでの撮影が4K60Pだったりしますと非常にサイズが大きくなってしまうため(おそらく元のHEVCの20倍くらい)、少々現実的ではないかもしれません。1080/30p程度かそれ以下のフレームサイズですと、現実的なサイズに収まると思います。
HEVCはH.264の2倍程度効率が良いといわれています。もしH.264のMP4に変換してから編集するとしましたら、余裕を持たせて元のHEVCのビットレートの3~4倍程度のビットレート(4K60Pの場合で150~200Mbps程度)にしますと、劣化が目立ちにくいと思います。Adobe Media Encoderでも複数ファイルを一括で変換できます(ビットレートの指定など、プリセットをカスタマイズする必要はあります)。
最終的な用途がYouTubeなどのWEB用でしたら、十分なビットレートを確保して変換したH.264でも実用的な品質で編集できると思います。
(画質の評価は主観的なものなので、画質劣化が許容できるか否かは実際にご確認いただくしかないと思います。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すいません、Ckunさんのおっしゃる通りですね。
僕の例では「HD」を前提に話をしてしまいました、「4K」であればかなりの重さになると思います。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
色々親切に回答頂きありがとうございます!
ちなみにフルHDなのでittsuiさんのアイデアもあるかと思います。
どうやって変換するかは未だよくわかっていませんが変換ソフトの中にプロレスに変換できる項目があったのでやってみます!
ちなみに全ファイル200くらいあり
MOV(おそらくHEVC)→20GB
MP4(最初に変換したもの。画質落ちたと感じたもの。)→20GB
MP4(ビットレートを最大にあげて変換)→65GBとなっております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
本当に詳しくありがとうございます。
今後のことも踏まえいろいろ試してみたいと思います。
ちなみに現在200クリップをつなぎ合わせて5分ほどの作品を作ってしまいました。(これはMOV→MP4に変換して画質の落ちたもの。HEVC→H264)
これを最初のMOVファイルとまとめてフッテージの置き換えしたいのですがどうしたらようでしょうか??
編集しちゃった後なので、まとめてフッテージ置き換えて→プロキシ作成して→プレビュー見てみて→最高画質で書き出し。
の流れで良いでしょうか??
素人的な質問ばかりですいません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
HEVC→H.264変換時にファイル名を変更していなければ(拡張子はMOVからMP4になっていると思いますが)、一旦素材をオフラインにして再リンクする方法が使えるのではないかと思います。
私はそういった作業をほとんどしたことが無いので最善の策かどうかはわからないのですが、その方法を書いてみます。
誤ってファイルを削除しないよう十分お気を付けください。できれば素材ファイルも含めて外付けHDDなどにバックアップを取っていただくと安心です。
・まず、現在編集中のプロジェクトを別名で保存します(もし再リンクに失敗しても、元のプロジェクトに戻れるようにするため)。
・次に、プロジェクトウィンドウでH.264に変換済みのMP4素材をすべて選択し、右クリックして「オフラインにする」を選択します。

・必ず「メディアファイルをディスクに残す」を選択したうえで、OKを押下します。
・プロジェクトウィンドウにてオフラインになったクリップを選択したまま、右クリックして「メディアをリンク」を選択します。

・「ファイルプロパティをマッチング」は「ファイル名」のみチェックを入れた状態にし、「検索」を押下し、オリジナルのHEVCのMOVファイルを指定してOKを押下します。
(画面右下の設定は、とりあえずデフォルトのままでお試しいただいて大丈夫だと思います。)
うまくゆけば、自動的にほかのファイルもリンクすると思います。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索