リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiere Proで編集してDVD-Videoを作成
①ビデオカメラで収録した撮影素材(60i)をPremiere Proで編集し、
②オーサリング以降の作業を別ソフトで作業後
③DVD-Videoで出力する
以上の一連の作業を行います。
現状、Premiere Proのシーケンス設定は、撮影素材と同じ設定(60i)で編集を進めますが、
Premiereのエンコード時にH264/1080p/mp4を選択しています(ブルーレイにすることも可能な解像度とビットレートとして)
ここで疑問なのですが
これでは、インターレースの素材を一度プログレッシブに変換してから、
オーサリング以降で再びインターレースにすることになりますので
画質に何か悪影響があるのでしょうか。
非効率だと思いながら現状このような方法をとっているのですが
より最適な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、yuhirataiki さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。
>インターレースの素材を一度プログレッシブに変換してから、オーサリング以降で再びインターレースにすることになりますので画質に何か悪影響があるのでしょうか。
エンコーディングが2回入りますから、画質の劣化は少なからず起きると思います。
>より最適な方法があれば教えていただきたいです。
まず、ビデオカメラで収録した撮影素材のプリセットを教えていただけますか。
(60i)と記載されているところから、下記の②でしょうか。
①HD 1080i 29.97
②AVCHD 1080i30 (60i)
③AVCHD 1080i30 (60i) アナモルフィック
④DV-NTSC 標準 48kHz
⑤DV-NTSC ワイドスクリーン 48kHz
書き出しは使用するオーサリングソフトの仕様に従えば良いと思いますが、
一般的には下記あたりでも良いのではないでしょうか。
・プリセット;DV-NTSC ワイドスクリーン 48kHz
・形式;MPEG2 DVD
・ターゲットビットレート;極力上げる(8.0Mbps程度)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
大前提として、「HD 60i」で撮影した素材を素材と同じ「HD 60i」で編集なさっている状況ですので、ブルーレイにすることも考慮しているとなると書き出しもインターレースのまま「60i」で書き出すのが自然な流れではないかと思います。
>これでは、インターレースの素材を一度プログレッシブに変換してから、
>オーサリング以降で再びインターレースにすることになりますので
>画質に何か悪影響があるのでしょうか。
1080pで書き出す際のフレームレート次第ですが、仮に29.97pでしたらせっかくの60iの動きの滑らかさが損なわれてしまうことになり、垂直解像度も半減してしまいます。
ただし、1080pでは使用せずDVDのみが完成品ということですと、動きの滑らかさが損なわれるものの垂直解像度の低下は気にならないかもしれません。
なお、この場合はDVDで形式上インターレースにしたとしても、映像的には29.97pなので、あまり良い状態とは言いにくいです(ダメ、というわけではないですが……)。
1080pが59.94fpsでしたら動きの滑らかさの問題は発生しないかと思いますが、HDの原版として60iから60pにPremiere Proで変換(動き適応型ではなく、単純な変換なので品質は並)するメリットは無いようにも思います(メリットが全く無いわけではないです)。
>より最適な方法があれば教えていただきたいです。
HDからSDへのダウンコンバートに使用するソフトの性能次第ですが、もしインターレース素材のダウンコンバート品質が比較的良いソフトをお使いになられる場合には、Premiere Proからは素材・編集設定と同じHD60i(画質にこだわるならProResが良いですが、DVDのみでしたらH.264の25Mbps程度で大丈夫かなと思います)で書き出すと無難ではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
インターレースの表記は厳密に統一されていないので悩ましいこともございますが、Premiere Proに関して申しますと日本のテレビ規格の60i (59.94i)は、29.97fpsのフィールドオーダー「奇数から」と表記します。
お書きいただいた設定では59.94fpsになっていますので、そうしますと59.94pの設定になってしまいます。
(仮に、59.94fpsでフィールドをつけることができてしまうと、119.88iになってしまいます。)
ちなみに、シーケンス設定が適切であれば、書き出し時にソースに合わせた設定にしておくとフィールドオーダーも自動的に設定されます。
フィールドの表記が「上部」と「奇数」混在しているのはご愛嬌ということで……